• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:債務者主義・債権者主義・危険負担・売買の効力についての例題)

債務者主義・債権者主義・危険負担・売買の効力についての例題

このQ&Aのポイント
  • 債務者主義とは、債務者が契約を履行できない場合、債権者は債務者に対して請求権を行使できないことを意味します。
  • 債権者主義とは、契約を履行できない場合でも、債権者は債務者に対して請求権を行使することができることを意味します。
  • 危険負担とは、契約の履行に関する危険が発生した場合、その危険を負担するのは契約当事者の一方であることを意味します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#41546
noname#41546
回答No.1

 とりあえずIについて (1)は、概ねそういうことです。債務者主義が条文上原則であり、債権者主義の条文に当たらない限り債務者主義であると書きましょう。 (2)は、債務者の従業員の過失なので、それを「履行補助者の過失」として債務者自身の過失と同視して、415条の債務者の過失による履行不能(債務不履行の一態様)の損害賠償として、請求できることになります。 (3)については、結論はどちらでもよいと思います。他の講演が元々決まっていたのであれば、そもそもこちらの講演には出られたはずがないいので、損失がないと立論すべきでしょう。しかし火事を受けて別の講演を入れたのであれば、新たに引き受けた講演の講演料と取りはぐれた元の講演料の間に牽連性が認めるかは、どちらでもよいと思われます。

rose-lily
質問者

お礼

ありがとうございます!!とりあえずIについてわかっただけでも救いです!!法学部の友達にも聞いたのですが、やはり(2)(3)は損害賠償としてとるしかないみたいですね。場合分けがややこしいですね(^^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民法の危険負担についてです。

    宅建を勉強しています。 危険負担についての質問です。 なぜ、民法で債務者主義がとられているのでしょうか? たとえば、AからBへの家屋の売買契約で、 引き渡し前に隣家の類焼で家屋が焼失した場合。 損害をBが負担する、ということが納得いきません。 家がないのに、代金をはらう?! 民法初心者なので、わかりやすい説明をヨロシクお願いします!!

  • 民法(債権)の例題について教えてください

    民法の授業で例題が出されているのですが、いまいちわからないので、詳しく教えてください。(論点がどこで、どの条文からどのような結論が導かれるか教えてくれると助かります)よろしくお願いします。 設問(1) 4月1日、A所有の軽井沢の別荘の下見に出かけたBはぜひ購入したいと考え、5月1日に東京でAと売買契約を締結し、6月1日に代金の支払いと引き換えに登記手続きを行うことにした。 (1)5月15日、火災により別荘が焼失した場合のA,B間の法律関係を述べなさい。 (2)別荘が4月15日に既に消失していた場合のA,B間の法律関係を述べないさい。 設問(2) Bは4月1日にAから旬のタケノコ100キロを購入する契約を締結し、4月10日にBがAの倉庫にタケノコを引き取りに行き、4月20日に代金を支払うこととした。Aは4月9日倉庫にタケノコを搬入し、翌日早朝、Bに引き取りに来るように催告した。ところがBは約束の日に現れず、引き渡しはなされなかった。 (1)4月15日Aはやむをえず、Bに解除する旨の通知をだし、倉庫に搬入していたタケノコ100キロをCに売却した。AとBの法律関係を説明しなさい。 (2)4月15日に倉庫の類焼により、タケノコ100キロが焼失した場合のAB間の法律関係を説明しなさい。 丸投げという形になって大変申し訳ないのですが、どうかご教授よろしくお願いします。

  • 民法の問題 危険負担

    どなたかわかり易く教えていただきたいです。民法初学者です。独学ですので、他に質問できる人がいませんので、このサイトを利用させていただきます。  問題 AはBに対してA所有の建物を売り渡す契約をしたが、Aの代替建物取得が条件となっている場合、その条件が成就する前に建物が第三者の放火により滅失したときは、AはBに対して売買代金を請求することができる。  と、ありますが、問題解説は民法535条1項は債務者主義であるとゆうことで、誤りになっています。ところが、2項では、債権者主義になっていて、1項2項の違いがよくわかりません。どなたかご教授ねがいます。宜しくお願いいたします。

  • 売買したが登記していない土地の第三者に対する効力

    土地の取引結果について質問です。 更地の売買契約書を作成して、引き渡しを済ませたとします。 しかし、登記をせずにいた場合、第三者に対する効力はどうなりますか? 民法177条により、登記がなければ第三者に「対抗」することはできないことはわかります。 しかし、対抗関係にない者、例えば土地を借り受ける者や土地に課税する行政庁に対しては、譲受人は所有者であることを主張できるのでしょうか。

  • 債権法の例題の回答が合っているか見てください

    債権法のテスト勉強をしていて、テスト範囲の例題として以下の問題を解いてみましたので、合っているのかどうか見ていただきたいです。よろしくお願いします。 単なる間違いだけでなく、合っていても論述の流れが不自然であったりすることもあると思いますので、そういうところも教えてくださるとうれしいです。 特に個人的に気になるポイント ・設例1(2)の論点は他にないか。例題として出されて答えてみたものの、あまりに回答が短くて不安です。 ・設例2において「特定」いついての言及をするタイミングは合っているか。特定を(1)にどう絡めていくのかがよくわからないです。 ・設例2(1)の最後に言及した増加費用について。授業で先生が増加費用の請求について触れたのは覚えていますが、その根拠がわからないです。条文が存在するのか、この請求は損害賠償によるものなのか、そもそもこんな請求はできないのかetc ※前回の私の質問に回答してくださった皆様へ 先日は同じ例題を丸投げで質問し、大変申し訳ありませんでした。そしてご教授本当にありがとうございました。みなさんからいただいたヒントを元に自分になりに回答を作ってみたので、合っているのか見てほしいです。 前置きが長くなりましたが、よろしくお願いします。 以下問題。 設問(1) 4月1日、A所有の軽井沢の別荘の下見に出かけたBはぜひ購入したいと考え、5月1日に東京でAと売買契約を締結し、6月1日に代金の支払いと引き換えに登記手続きを行うことにした。 (1)5月15日、火災により別荘が焼失した場合のA,B間の法律関係を述べなさい。 (2)別荘が4月15日に既に消失していた場合のA,B間の法律関係を述べないさい。 設問(2) Bは4月1日にAから旬のタケノコ100キロを購入する契約を締結し、4月10日にBがAの倉庫にタケノコを引き取りに行き、4月20日に代金を支払うこととした。Aは4月9日倉庫にタケノコを搬入し、翌日早朝、Bに引き取りに来るように催告した。ところがBは約束の日に現れず、引き渡しはなされなかった。 (1)4月15日Aはやむをえず、Bに解除する旨の通知をだし、倉庫に搬入していたタケノコ100キロをCに売却した。AとBの法律関係を説明しなさい。 (2)4月15日に倉庫の類焼により、タケノコ100キロが焼失した場合のAB間の法律関係を説明しなさい 以下回答。 設例1 (1) 5月15日の火災により別荘は焼失、つまり滅失している。当該契約は特定物売買に関するものであるから、Aは履行不能となり、債務は消滅する。つまりAには当該別荘に変わるものを引き渡す義務はない。 ここでこの火災についてAの帰責事由、つまり故意または過失が認められない場合は、534条1項によりBは自己の債務の履行、つまり反対給付たる代金の支払いをしなければならない。 火災について、Bの帰責事由が認められる場合も同様である。 一方火災についてAの帰責事由が認められる場合、543条によりBはAの債務不履行を理由として当該契約を解除することができる。この場合、Bは解除の意思表示をすることで、催告なしで解除をすることができ、代金支払いの履行を免れる。また、543条3項により解除権の講師は損害賠償請求権を妨げないから、BはAに対して415条による損害賠償請求をすることも可能である。なお損害賠償は履行利益の範囲で認められるものと解する。 (2) 契約がなされた5月1日にはすでに当該別荘は滅失していたのだから、原始的不能であり、そもそも債権の発生はしない。よってBはAに対して代金を支払う必要ない。 設例2 (1) まずAが4月9日にタケノコを倉庫に準備し、他のタケノコと分離した上でBに催告をしている。当該契約は取立債務であるから、提供は口頭の提供で足り、この時点を持って提供がなされており(493条)、当該タケノコの所有権がBに移転している。また種類債務においては提供があれば給付に必要な行為の完了があったとされ、401条2項による特定が生じるものと解する。 しかしBは約束の4月10日にタケノコを引き取りに来ておらず、これは受領遅滞(413条)に「陥っている。ここで、受領遅滞は信義則に基づき認めた法廷責任だと解するから、上述の通りタケノコの所有権がBに移転している以上、Bに帰責事由はなく、また受領遅滞の効果はあくまで弁済提供の効果であるから、Aには解除権は発生しない。よってAが4月15日に行った、Bの受領遅滞を理由とする解除は無効であり、尚Aは当該契約の通りBにタケノコを引き渡さなければならない。 しかしここでAが4月15日にCに特定したタケノコを売却しており、Bに特定したタケノコを引き渡せず問題となる。売却したタケノコは上述のように特定が生じており、特定物においては、目的物が滅失した場合には危険負担の問題となるからである。しかし、種類物売買においては、信義則上変更権が認められている。よってAは特定したタケノコを処分し、同種同量のタケノコを用意し、給付する権利を有する。 以上によりAは同種同量のタケノコを準備し、Bに引き渡さなければならず、Bは4月20日に代金を支払わなければならない。なおAはBの受領遅滞による増加費用の請求をすることができる。 (2) 4月15日の類焼により、特定されたタケノコは焼失、滅失した。種類物売買においては、目的物が滅失した場合、債務者は同種同量の物を用意しなければならないのが原則である。しかし、特定が生じた場合にはそれを目的物とし、債務者は調達義務を免れる(401条2項)。 ここで(1)で述べたように4月9日の時点で、AからBへの口頭の提供がなされており、この提供によって特定が生じている。よってAの調達義務はなくなり、Aの債務は消滅する。 ここで、後発的不能による危険負担の問題となる。文意上、類焼とは不可抗力による火災を指すから、A、B両者に帰責事由はない。よって534条2項により、類焼によるタケノコの消失はBの負担に帰することになり、BはAに対して代金の支払いをしなければならない。

  • 民法/危険負担について

    不特定物の売買において、引渡前に不特定物が売主・買主の責によらない事由(地震等)で滅失してしまった場合、民法536条1項によって、売主は代金請求ができなくなるとは思いますが; その場合、買主は再度不特定物の引渡を要求できるのですか? 具体的に申しますと、買主がある装置の開発を売主に委託し(開発委託契約を結んでいます。)、売主が装置を開発・製造後、地震により当該装置が滅失した場合、買主は、売主に対し再度当該装置を製造し引き渡すよう(しかも買主は更なる対価を支払うことなく)請求できるか、ということを知りたいと考えています。 ご存知の方、宜しくお願い致します。

  • 売り主の担保責任の問題です。

    問題文です。 A から B が建物を買い受ける契約を締結した場合 (売主の担保責任についての特約は無い) に関する次の記述のうち 民法の規定及び判例によれば 正しいものはどれか。 選択肢の1つです。 この建物が C の所有で C には AB 間の 契約締結時から これを他に売却する意思がなく A が B に、その所有権を移転することができない場合でも AB 間の契約は有効に成立する。 答え 他人物売買だが こんな変な売買でも契約は有効になる。 なおCに売るつもりがない本肢では たとえ契約が有効でも 買主 B は この建物を取得できない。 このなかで、契約が有効ということの意味がわかりません。 売るつもりがないのに契約が有効、とはどういうことなのでしょうか?! 民法の勉強が初心者なので、わかりやすい解説をヨロシクお願いします‼️

  • 民法

    Aは、Bに対して、自己が所有する絵画(甲)を50万円で売却する旨の契約を締結した(以下、「本件売買契約」という。)。その際、AとBとの間で、㋐甲の引渡は、1週間後にBの自宅で行うこと、㋑代金の支払いは甲の引渡しと引換えに行うこと、㋒引渡期日までの甲の保管費用(1万円)はBが負担することが合意された。 (1)引渡期日に、Aは、甲の引渡しが可能であったにもかかわらず、Bに甲を引き渡さなかった。このとき、Bは、本件売買契約を解除することができるか。 (2)引渡期日の3日前に、甲が焼失したため、Aは、引渡期日にBに対して甲を引き渡すことができなかった。このとき、Bは、本件売買契約を解除することができるか。 (3)引渡期日において、AとBは、それぞれ甲の引渡しと代金の支払いを行った。ところが、Aが、Bとの合意に従って、Bに甲の保管費用(1万円)の支払いを請求したところ、Bは、これを支払おうとしない。このとき、Aは、本件売買契約を解除することができるか。 わかる方教えてください!!

  • 民法の対抗要件について教えてください。

    民法の対抗要件について教えてください。 Aが自己所有の建物をBに売却したが、登記はいまだAのまま。 その後、Bが当該建物をCに賃貸し引渡しも終えた。 さらにその後に、AはAB間の売買契約を解除した。登記はまだAのまま。 こういう時は、Cは建物賃借権をAに対抗できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 他人の土地に建物

    A氏の土地にA氏の許可を得て、B氏が建物を建てる場合、その建物の所有権を、A氏、B氏ともに主張することはできますか? 民法に詳しい方のご回答をお願いします。

このQ&Aのポイント
  • T5255とPCをUSB接続しています。
  • スキャナーで取り込んだデータをPCへ取込したいのですが、出来なくて困っています。
  • EPSON社製品についての質問です。
回答を見る