• ベストアンサー

特定派遣社員の退職の取り扱い

hiru-an-donの回答

回答No.2

特定派遣社員は、  その派遣会社の正社員 です。ですから、就業規則に沿った形であれば何も問題ないはずです。

関連するQ&A

  • 派遣社員 退職についての相談です。

    派遣社員 退職についての相談です。 契約期間途中での退職について伺いたいです。 私は半年ごとの契約を頂いている派遣社員です。 2012年10月から2013年3月までの派遣契約を結びました。 しかし、途中で転職活動中に内定を頂き(契約社員) 出来るだけ早く仕事に就いてほしいとの内定先の希望があり、 2013年1月頭から就業するように言われました。 そこで、派遣会社に今年の12月末で仕事を辞めたい旨をメールで 伝えましたが、現在では話はストップしている状態です。派遣会社に 派遣先に(引き継ぎなどが問題にならないように)私からアクションも起こしたほうがいいかもと思い、 尋ねましたが、私からは派遣先にはアクションを起こさないようにと言われ、 今は待ちの状態です。 そこで、相談させてください。私は内定先に1月頭から就業をしたいのですが、 本来ならば、2013年3月末までの契約ですので、損害賠償を私に派遣会社から 請求される可能性がありますでしょうか? 契約書には期間:2012年10月1日から2013年3月31日までと記載があり、 同じ契約書内に退職する際は2週間前に届け出ることと記載あります。 通常、派遣期間中の途中退職はやむをえない事情に限るとあります。 内定をもらったことは正直に派遣会社にメールで報告してしまいました。

  • 一般派遣か特定派遣か

    就職活動中です。 一般派遣と特定派遣に応募しています。 一般派遣の職場訪問を終えたところで結果待ちです。 特定派遣は6社平行で書類に通過して面接日調整中です。 一般派遣の会社は3か月契約ですが、大手の子会社で大手企業内で就業できるので、厚生施設が整っているため、環境が良いです。 時給は2500円前後です。 一般派遣は、副業が可能なので受託などで別の仕事をしている人もわずかながらいることと、定年がないそうで60代でも就業している人がいるそうです。 内定が出た場合、受諾するべきか、特定派遣の結果が出そろうまで待つべきか迷っています。 一般派遣は動きが早いので、すぐに就業できる人優先とのことで、待っていると内定した職場で働けなく可能性も高いです。 キャリアで考えた場合、特定派遣>一般派遣なのでしょうか。 所詮派遣だからどちらも変わりないのでしょうか。

  • 特定派遣契約が決まってすぐの退職について

    特定派遣契約が決まってすぐの退職について 現在、IT企業に正社員として勤めています。 今までは自社内で請負の仕事をしていましたが、 ここ数ヶ月は待機要員となっていることと 会社の将来性に不安を感じているため、 今の会社には退職の意思は伝えずに転職活動をはじめました。 とある転職支援会社に登録し、エントリーをかけている状況なので 新しい内定先は未だ決まってはおりませんが、 そんな中で特定派遣契約として別の企業で業務を行うことが決まりました。 所属会社は私の意志の有無を聞くことなく、派遣先へ面接に行くはめになり、 結局来月から数年契約での特定派遣が決まりました。 私としましては、契約期間中の退職が可能かどうかもわかりませんが、 派遣先での業務をはじめてすぐに「転職により派遣元を辞めるので」という事態は 派遣先も派遣元も私自身も、誰も幸せにならないと思っていたので 面接に落ちて欲しかったのですが、 既にその派遣先で作業している社員の方や担当営業の努力もあってか 面接に受かりました。 今、自分のやりたいことのために転職活動を続けるか、 転職のことは忘れて派遣先での業務を遂行するかで悩んでおります。 そもそも、特定派遣契約がはじまってすぐの退職は可能なのでしょうか。 また、仮に可能だったとしても、 ・派遣元と派遣先の関係の悪化 ・既に派遣先で作業している社員さんの、派遣先での立場の悪化(顔に泥を塗ってしまう) ・所属会社を円満に退職することが不可能 こういったリスクがある中での退職は 社会人としてすべきではない(転職活動を諦めるべき)ものでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 特定派遣はなくなるのか?

    就業先に、特定派遣の派遣社員が複数おります。 特定派遣が無くなり、一般派遣に一本化されるなど、 派遣法などが改正される噂はありますが、いつ施行されるのでしょうか。 又、この場合、企業内におられる派遣さんは、一般派遣というのはありえないため、 就業している派遣先から直接雇用されるか、もしされなかったら、どうなるのでしょうか。

  • 派遣社員 特定受給者にはならない?

    初めまして。こちらを読み色々と参考にさせて頂いておりますが、少し不安な事があり質問させて頂きます。 私は派遣社員(33歳)で同派遣元から同派遣先で3ヶ月契約更新で就業し今年の5月で丸5年になります。先月急に派遣先が「3年以上働く派遣社員は更新しない」との方針になり私はこの5月で契約が終わることとなりました。 派遣会社の担当の方には私の離職理由は会社都合となるとお話頂いており、特定受給者の類になるのか念のためハローワークに電話で問い合わせると「派遣社員の場合は会社都合となっていても特定受給者となるかは契約書等書類で判断するのでどちらとも答えられない。」との回答でした。 派遣会社の指示通り、契約満了後1ヶ月(6月中)は次の仕事の紹介を待つつもりでいますが万が一希望する職が見つからない場合 「2001年5月30日に被保険者となり2006年5月31日に離職(被保険者期間5年以上)」「派遣先が契約を更新しないことによる事業主都合による離職」 との状況でも特定受給者か一般受給者かどちらかにわかれるという場合があるのでしょうか? それにより給付期間が90日か180日かになりかなりの差があるので転職に向けての資格取得等の期間も変わり対策を練らないとと考えております。 長々となりましたが、ご回答の程、何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 特定派遣社員の転職による契約途中の退職について

    現在特定派遣会社に勤めており派遣先で2年経過しました。 十分な実力が付いたため、不満のあった現在の会社を辞め新しい会社で働きたいと考えております。 そこで転職活動を行い、結果待ちの状態のところ次の契約更新が近づいてきたため、 次の契約更新を少し待ってほしい事、また採用された場合2か月後には辞めさせてほしいと正直に派遣元に相談したところ、契約満了までは転職を理由に辞めさせることができないといわれました。 また、契約途中で転職を理由に退職した場合懲戒解雇になる可能性があり、今後職に就くことが難しくなるともいわれました。 私としては、時間は有限であるため、さっさと転職先を決め今の会社を辞めたいと考えていますが、契約満了まで我慢するしかないのでしょうか。 仮に契約途中で転職を理由に辞めた場合本当に懲戒解雇や損害賠償を請求されたりするのでしょうか。よろしくお願いします。 補足 ・契約満了まであと1年(3か月毎更新) ・派遣元が人員不足のため、代わりがいない ・転職活動は就業時間中一度も行ったことはない(面談などは有給を使用)

  • 契約社員→正社員の場合の退職金について

    2年間契約社員でつとめたあと正社員になり、2年つとめました。 就業規則には退職金は3年以上つとめた場合に出ると書いてあったのですが、 契約社員経験の2年間も就業年数にカウントされるのかは書いてありません。 一般的にはどうなのでしょうか。 ちょっと会社の人には聞きづらいので教えてください。

  • 常用型派遣社員の派遣元の就業規則について

    私は、常用型派遣社員として働いて一年がたちました。忌引き休暇などの日数が曖昧なので就業規則がほしいなあと思うんですが、派遣元の会社の就業規則って一般的にくださいと言えばもらうことができるのでしょうか?

  • 一般派遣、特定派遣

    一般派遣、特定派遣 Aという派遣会社があるとします。 このA派遣会社は派遣社員を正社員として雇用しています。 これを特定派遣と呼ぶのでしょうか? このA派遣会社は社員を派遣するとき、派遣先との契約書には一般派遣という契約を結んでいます。 これは法律的に問題はないのでしょうか?

  • 特定派遣の就業規則

    比較的大手の特定派遣(正社員型)で働く予定です。 会社からいろいろと書類が送られてきましたが、就業規則が見当たりません。 通常の会社には、50条~100条ほどある就業規則が存在する”はず”ですが。 人材派遣会社には、就業規則というものは存在しないのでしょうか。 採用時にもらった、労働条件説明書というものがありますが、これがすべてなのでしょうか。 待機時の副業可否について知りたいのですが、ここには書かれていません。 よろしくお願いします。