• ベストアンサー

常用型派遣社員の派遣元の就業規則について

私は、常用型派遣社員として働いて一年がたちました。忌引き休暇などの日数が曖昧なので就業規則がほしいなあと思うんですが、派遣元の会社の就業規則って一般的にくださいと言えばもらうことができるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#22155
noname#22155
回答No.2

他の方の回答にあるように、会社には就業規則の周知義務があります。 わかりやすい解説は以下のページの[ポイント9]にあります。 (東京労働局のページ) http://www.roudoukyoku.go.jp/seido/kijunhou/k-kisoku.htm 上記ページの[ポイント1]にあるように、会社は10名以上の労働者を抱えていれば、就業規則作成の義務がありますので、質問者様の所属する会社が10名以上であれば、就業規則がないことはないでしょう。 ただ、就業規則の周知について、派遣で客先常駐の場合は以下の注意が必要です。 ●その派遣の現場に、ある程度の人数の人間が派遣されていなければ、就業規則を現場に設置する義務は事業所に生じない (質問者様の現場で、質問者様と同じ会社の人間が2人程度では、会社も就業規則を派遣現場に設置してくれはしないでしょう。ただ、客先に自社の就業規則を設置されても現実問題として困るといえば困りますが・・) ●周知方法として、派遣であるからといって、就業規則をメールや紙で労働者に送付する義務は事業所に生じない (本来は企業から各人に送付するのが望ましい事は言うまでもありませんが、周知方法として送付しなければならない、という義務は企業側にありません) ●企業側が最低限行わなければならない周知の方法は、本社、または各作業場の誰でも見やすいところに就業規則を設置することのみ。 ※作業場には最低4名以上、その企業の人間がいることが必要。また、作業場におかずに各人に送付するのでも問題ない。が、送付は義務ではない。 (派遣状態で通常、本社に勤務する人間でなければ、「本社までの交通費を会社が負担した上で業務時間終了後に本社で見せてもらう」ことは要求できます) 上記は全て、労働基準監督署に私が実際に確認して得た回答です。 ただ、作業場に何名以上、というのは私の記憶が曖昧ですので、もしかしたら人数が異なるかもしれません。これは、労働基準監督署に質問者様から電話ででも確認してみてください。 労働基準監督署へは匿名での相談も可能です。 ちなみに、大手派遣会社であれば、就業規則は一般派遣なら登録時、特定派遣なら入社時に配布してくれます。が、中小派遣会社で特に特定派遣の場合ですと、そのような配布はしてくれないところが多いようです。 特に中小の派遣会社の場合、こちらが「ただ就業規則を見たいだけ」のつもりであっても、あとあと厄介なことになる可能性があります。 中小企業では就業規則をなるべく労働者に見せたくないと思っている企業上層部が多いためです。 (質問者様に対して会社は就業規則を見せずに、「忌引き休暇などの日数」など必要最低限のことだけ、口頭で回答してくる可能性があります) 当方が過去に零細技術者派遣会社に所属していた(特定派遣をやっていた)頃に、会社に対して就業規則を要求したところ、会社から見たい理由と見たい箇所をしつこく聞かれ、その箇所と理由をこちらから告げると会社はそのことについてのみの口頭での回答をしてきました。 口頭での回答では満足がいかないので就業規則を見たいと会社の人事に申し入れたところ、「交通費を負担してやるから業務後に本社に見に来い」という会社からの返事で、客先常駐なんだから自宅に送付するくらいの配慮を見せてくれてもよいのに・・と内心不満に思いましたね。 更に、「時間の都合がつかないため本社には行けそうにない、送って欲しい」と要望したところ、「見たい部分を抜粋して指定してくれれば、その部分だけ電子化してメールで送ってやる」というような回答で、結局その指示に従いましたが・・。 (この場合、見たい部分を広範囲にわたって指定した方がいいことは言うまでもありません) 本当は就業規則まるごとメールで送ってくれれば一番いいんですが、その会社については全部の送付については頑なに拒否していました。また、メールで就業規則抜粋分を送ってきた時も、メール本文には「社外秘のため注意するよう」しつこいくらいに書かれていましたね。 以上の自身の体験から、派遣会社の、特に中小企業にとっては、「就業規則を見たい」と言い出す人間と、その人間がどの部分を見たがっているか、その理由などもチェックしていると考えた方がいいかもしれませんね。 企業側は本音ではなるべく就業規則なんて見せたくなく、就業規則を労働者同士で見せ合うことも、他の有識者に見せることもされたくないと考えているのが一般的なのかもしれません。 後者は勿論、社外秘の事項を他に漏らすな、という意味で妥当性がありますが・・・。 万が一、質問者様の所属する企業の就業規則におかしい内容があった場合には、労働基準監督署に相談された方がよいかもしれません。 (就業規則は企業がはじめに労働基準監督署に届けているはずですので、労働基準監督署に就業規則を見せることは何ら問題は生じません。また、通報内容によっては公益通報者保護法の適用を受けられる可能性が高いですので、不明点や疑問点があれば、労働基準監督署に気軽に相談されることをお勧め致します)。 →ただ、就業規則のことに関わらず労働基準監督署に(匿名であっても)相談したことが企業側に漏れれば、企業側からは要注意人物としてマークされる可能性もあります。 勿論、労働者の労働基準監督署への相談を企業が阻止することは違法ですし、労働者が公的機関に相談したことを理由に企業が労働者に不利益な扱いを行うことも違法ですが・・ が、不利益な扱いというのも現実はなかなか証明ができづらいものでもあるので、企業側に公的機関に相談した場合にはそれが企業側にばれないよう細心の注意をされた方がよいかと思います。 長文恐縮ですが、最後に、就業規則でチェックされた方がよいと一般的に思われる箇所について記載します。 ・休暇:年次有給休暇・特別休暇(忌引き等含む)の日数、休暇申請方法(有給申請は取得予定日の何日前までに申請すればよいか、など) ・時間外労働:36協定の有無も含め(余談ですが、36協定があっても企業側が残業代を一切払わなくてよい、ということにはなりません) ・作業における指揮命令の所在:偽装請負かどうかなどの判定基準になりえます ・退職、解雇:退職手続き(いつまでに辞意を表明すればよいか)、退職金の有無、解雇事由、定年の年齢その他 ・その就業規則が派遣社員用(例えば外勤向け、となっているかどうか) →外勤向けと就業規則に書かれていれば、正社員であっても派遣である明確な証拠の1つとなります(特定派遣)。特定派遣の場合も労働者派遣法が適用されますので、外勤向けなどと記載があるかどうかの確認をされることをお勧め致します。 たかが就業規則を見せてもらうだけのことですが、私が体験したように嫌な思いをされないことを願っております。また、そのことでの会社の対応で、会社が信頼に足るかどうか見極められた方がよろしいかもしれません。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

会社は、労働条件を明示しなければなりません。もらえます。

関連するQ&A

  • 未定の就業規則について

    今の会社の就業規則で悩んでいます。 今の会社(A社とします)へは派遣社員として入り、3年ほど勤務した後、A社の子会社の社員にならないか、というような話をもらいました。 実際に話を聞くと、社員ではなく、契約期間がある嘱託職員で、正社員登用制度はこれから作成する、とのことでしたが、派遣よりは、と思い、転籍しました。 その際、その子会社としては初めてのケースなので、就業規則はこれから作成するということで、気になる点だけメールで質問し、回答をもらっていました。(話が急だったため、派遣契約が切れるギリギリで、急いで決めなければならなかったという事情もあります) 質問はここからです。 今週忌引きで会社を休んだのですが、質問した際にはメールで「慶弔休暇は社員に準じた形で取得可能」とあったのですが、子会社の人事の方から今日「慶弔休暇は取れるが無給になる。無給がイヤなら通常の有給休暇を使うように」と言われました。就業規則はまだ決まっていませんが、そういう方向で作成中とのことです。 週明けに人事担当と話し合うことになっているのですが、  ・今後、事前にメールで確認したのと異なる内容の就業規則が制定されても、それに従わないといけないのでしょうか?  ・就業規則が決まっていない今の休暇も、それに従わないといけないのでしょうか? 長文ですみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 派遣元の就業規則に『育児休暇適用なし』とありますが、取得できませんか?

    派遣元の就業規則に『育児休暇適用なし』とありますが、取得できませんか? 今年1月から派遣社員として働いていますが、派遣先から契約社員の打診がありました。まだ未定ですが、来年1月から契約社員になることになりそうです。子供ができたら育児休暇を取得して長く働きたいと思っているのですが、派遣先の就業規則では勤続1年未満は取得できません。なるべく早く子供が欲しいので、契約社員にならずに派遣のままでいようかと思っていたら、派遣元の就業規則に『育児介護休業法第2条の定めにより派遣社員には育児休業は適用しない』とありました。確か、派遣でも条件を満たせば育児休業が可能だと思うのですが、就業規則と法律、どちらが優先されるのでしょう? 一般的に派遣社員が育児休業を取得するにはかなりハードルが高いので、、契約社員になってからの育児休暇を取得する方がいいとは思うのですが、年齢的なこともあり勤務年数1年がネックになっています。もし契約社員になり、勤続1年未満で出産となったら産休明けに復帰して、1年経過した時点で育児休暇を取るしかないでしょうか?

  • 準社員用就業規則?

    はじめまして。アドバイスを頂きたく投稿させて頂きました。 私は準社員(アルバイト)で9時~17時30分の計7.5時間勤務を2年程続けています。 先日給与明細を見た時に有給休暇が労働基準法で定められている日数より少ない事に気が付きました。(入社してから半年後に8日、その1年後には9日と言った具合でした。) しかし就業規則には労働基準法と同じく「半年後は10日、1年後には11日・・・」と明記されており不審に思い総務に聞いてみると、その就業規則は正社員用で準社員には準社員用の就業規則があると言われました。準社員用の就業規則を見てみると確かに半年後は8日、1年後は9日・・・と明記されていましたが作成日時が1995年6月と今から13年も前に作られた物でした。 果たして13年も前に作られた就業規則が今現在も有効になるのでしょうか?そして就業規則を正社員用と準社員用に分けても良いのでしょうか?

  • 就業規則について

    パートで4年働いています。 有給休暇の未支給や、残業代の不払い、嫌がらせなどがあり、 たびたび労働基準監督局や、弁護士、社会保険事務所などで相談してきました。 すべて平日でしか用事が済ませなかった為、やっと支給された有給休暇をすべて使い切ってしまいました。会社側から、次回休む場合は欠勤となり、ペナルティとして、実働日数より給与の減額をするといわれました。 正社員はパートより特別休暇などで支給される有給日数が多いので、わたしよりたくさん休んでいるのですが、有給休暇内ということで処罰の対象にはなりません。 就業規則にかいてあれば、(最近就業規則をみせてもらえました) ペナルティを受け入れなくてはいけないのでしょうか? 就業規則の罰則部分だけをパートにも適用して、支給日数が社員よりとても少ない(法定日数はもらっています)がために、社員より休めなくて、休んだら給料を減らされることに納得できません。

  • 派遣の就業規則&契約書に関して

    法律や労働基準法に詳しいかた、一般的ではなく法的にどう解釈するのか教えてください。 私は派遣社員として働いていますが、今年の節電対策として派遣先が1週間休暇になります。 その休暇は通常休日である土祝を3回出勤させ振替休日として前倒し、残り2日を有休を使用し1週間休暇となります。 契約書に書かれている休日は『土日祝、会社の定める休日』です。 (会社が定める休日は地震があった後の新たな契約書で追加された) 派遣元がおっしゃるには、「派遣先が1週間休暇の3日間は振替休日で対応しますので、土祝に出勤しても通常勤務扱いです」とのことです。 私が登録している派遣元には振替休日はないと以前言われたので、それについて確認をしたら、通常勤務扱いになる理由は下記の派遣業規則が適用になると回答が変りました。 1、休日は業務の都合により変更することがある 2、派遣先の臨時休業日、年間計画付与日、年末年始夏季休暇等、会社が一ヶ月前までに派遣社員に指定した日は休日とする 休暇になるのは、契約上でも書かれてますし、状況が状況だけに協力はしたいのでかまわないのですが、土祝出勤しても通常勤務になるのは業務の都合で変更したから契約書ではなく、就業規則が適用になると言われました。 そこで、疑問に思ったので、質問させていただきます。 1、契約書に書かれている内容を派遣就業規則でいくらでも変えても問題はないの? 2、可能なら、契約書は何の意味があるのでしょうか? 3、派遣元が強調している今回の節電対策の臨時休暇は、『業務の都合』で休暇になるから就業規則が適用になるとのことでが、今回の休暇は法的に『業務の都合による休暇』とみなされるのでしょうか? 法律に詳しい方、是非法的な解釈で回答をお願いします。

  • 就業規則の「準ずる」とは?

     私の会社では、パートの就業規則に「慶弔休暇は、社員の就業規則に準ずる」と書いてあります。この「準ずる」という表現なんですが、パートでも社員と同じレベルの慶弔休暇がもらえるのでしょうか。  答えていただけるとありがたいです。

  • 就業規則 第二段

    前も質問したのですが、続きをかけなくなった為、 再度質問いたします。 あれからようやく就業規則が来たのですが、 派遣会社そのものの、というかその会社の社員宛の 就業規則が届きました。 派遣社員用の就業規則等は無いのでしょうか? 派遣会社は社員用はもちろん、派遣社員用に別に就業規則を 作らなければならない等ないでしょうか? 社員さんとは就業規則は違ってくるものだと解釈しているので、 社員さんの就業規則を見せられてもなあ。。と思っています。 おわかりになられる方いらっしゃいましたら、 どうかお力を下さいませ。。

  • 就業規則がないらしい・・・

    派遣社員です。 派遣社員として今の派遣会社は4社目で、たまたま2社目の派遣会社は 何ヶ月かしてから就業規則を含めたスタッフブックのようなものを 配ってきました。 その後、他で正社員になって、色々ルールを知りたかったので就業規則を 見せてもらおうとしたら「ない」と言われ、入社後にできたのですが、 就業規則が入社後にできたために、退職時に「就業規則に書いてある」 と言われたり色々あって、今の派遣会社にも「就業規則を見たい」と すぐに言いました。 営業が適当にごまかしているような感じでしたが、「私がちょこっと 作ったものを渡します」と言われて「そんなの通用するの?!」と 心配したのもつかの間、くれたのは、8時間以上働くと時給が125%だとか しか書いていませんでした。 それも知りたいことの1つではありますが・・・ 就業規則は今すぐ必要なものではないと思いますが、何かあった時に 口頭で聞いて口頭で回答をもらうのでは不安です。 どう言えば会社として就業規則を作ってくれるでしょうか? 労働基準監督署などに密告したほうが話が早いかな、とも思って いるのですが・・・ ちなみに3社目は短期の仕事だったので、気にしていませんでしたし、 要求もしませんでしたが、いつでも見ることができる状態で なくてはならないもの、というものでもあったように記憶して いますが・・・

  • 就業規則

    就業規則についてご存知の方教えて下さい。 業務請負と人材派遣業をしています。 人材派遣は特定労働者派遣です。 10人を超えると就業規則を提出しますが自社雇用ですが派遣社員として出向してもらっている社員に対しての就業規則は同じものでよいのでしょうか。それとも「派遣社員就業規則」と別途作成してもらうものでしょうか。 営業職とは内容が随分異なるので、「派遣(出向)社員用」と「派遣社員以外の社員」と作成してもらわなければならないのか、また、2通いるのであれば派遣社員以外の人数が10人満たないときには派遣社員以外の業務(営業、内勤)の就業規則は提出しなくてもよいのかご存知の方、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 派遣会社の就業規則

    4月中旬から派遣会社で働いています。 契約書に 「解雇の事由及び手続きは、当社就業規則に定めるところによる」 と書かれています。 私は就業規則なんてもらっていません。。。 以前勤めていた派遣会社では就業規則はもらっていました。 就業規則を支給してくれない派遣会社には自分で言わないともらえないのでしょうか?

専門家に質問してみよう