• ベストアンサー

国保も社保のように…

国保も社保のように従業員の給料から毎月差引いて事業主が納めるやり方はありますか?会社ではなく個人事業の飲食店経営です。もしあるとすれば何を基準にいくら差引けばよいのでしょうか?そもそも、そこまでお世話をする必要がないと思いますが、知人に聞かれたのでどなたか良い方法教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ご質問の本筋とは少し異なりますが、国民健康保険組合というものがあります。 これは社会保険ではなくあくまで国保(保険料を事業主と従業員の折半で負担する制度ではない)なのですが、個人事業主が主体となって加入し、従業員も加入できるという保険です。保険料は通常、給与天引きになるかと思います。 例えば、食品業で都内の場合は、東京都食品販売国民健康保険組合があります。 http://www.toshoku.or.jp/frame36.html 他の都道府県にも調べればあるところがあると思います。 高所得の事業主さんは、国保組合に入ることにより、地域国保より少し保険料が下がるかもしれません。 ご関心があれば調べられてはいかがでしょうか?

参考URL:
http://www.toshoku.or.jp/frame36.html
noname#58958
質問者

お礼

このような組合がある事は知りませんでした!さっそく調べてみます。とても参考になりました☆ありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 29man10
  • ベストアンサー率58% (14/24)
回答No.1

社保の場合に、お給料天引きで事業主が納めるのは法令上の決まりごとであり、 保険料の半額を事業主が負担する都合から事業主が代表で従業員全員分の保険料を申告、納めます。 逆に、国保はあくまで個人個人に納入義務がありますから、 仮に事業主に「国保納入促進」などの思想があるとしても、 これを理由にお給料天引きすることは好ましくないことです。 以上から、個人事業で社保の強制加入が及んでいない事業所に関しては、ノータッチでいいわけです。 ※従業員の過半数の希望によって、社保加入するとしたら別の話ですが。。。

noname#58958
質問者

お礼

そうですよね…従業員達は国保を払っていないらしく(もちろん保険証もない)知人の優しさでやってあげたいと言う事ですが管理するのが大変になりますよね。私も個人個人が責任をもって納めるべきだと思います!参考になりました。ありがとうございます☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国保と社保・・・どちらがよいのでしょうか?

    先に申し上げます。 質問が、身勝手で非常に腹立たしい質問内容であることをご了承ください。 では質問です。 (長いです) 現在39歳独身男性です。 今までは、社保が完備されていない飲食店でしか働いたことがありませんでした。 半年前に飲食店を辞め、介護福祉系の会社に転職いたしました。 転職した会社は社保が完備されています。 私は今まで1度も国民健康保険料、住民税、年金など払ったことがありません。 飲食店は寮生活が長く、転勤が年に数回あるので住民票の移転はしょっちゅうです。 そのために督促が届かなかったのかもしれません。 さて。。。 私は転職先の会社の社長から、「国保の方が手取りが多いからしばらくは社保に入らず国保のままの方がいいよ」と言われ、半年間は国保のままにしてもらいました。 (過去の滞納分は最低額にしてもらい完済しました) そして転職後初の国保からの納付書を見て驚きました。 月額が約5万円なのです。 今まで最低額の月額4,800円しか払ったことが無かった私は、 社長に社保にしてほしいと持ちかけました。 ところが、社長は「年金を払っていないのであれば、25年間払い続けなくては損をしてしまう。25年払っても払った分すら戻ってこないかもしれない。であれば、年金型の生命保険に加入した方が得だ。君のためを思って勧めているんだ」と言われて社保に入れてくれません。 他の従業員(20名程度)は、全員社保に入っています。 社労士さんに相談すると、社保+年金にした方が控除額が増えるので確かに国保の方が得かもしれないが、損得の問題ではない。言われます。 私も損得ではなく社保に加入したいのですが、社長の善意(?)に背くと立場上厄介です。 社長の言うとおりに国保のままにしたらよいのか、 それでも強引に社保に加入させてもらうべきか。 その手に詳しい方、アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 社保?国保?

    今月結婚するのですが、保険の事がよく分からないので教えてください。 夫は今社保に加入していて、私は国保です。 私は自営業の事務をしているので、去年の年収は専従者控除分の50万円になります。 結婚後は月12万の給料なので、夫の社保に加入する事は出来ませんか?自分で国保に加入するという事になるのでしょうか? 税金の事など、いくらかでも少なく済ませたいので、 何かいい方法があれば教えてください・・・(^^;) 宜しくお願いいたします。

  • 社保を離脱して国保に入る方法

    こんにちは 個人開業の病院で事業所として社保に加入しております。(院長本人は医師国保に加入しています) この度、従業員の保険も医師国保に切り替えたいと考えております。 医師国保に問い合わせたところ「大丈夫ですので、社会保険で保険の切り替えと年金の継続の手続きをして加入してください」 と回答をいただいたのですが、社保の切り替えと年金の継続の相談で年金事務所に連絡したところ「法人なりでないと社保をやめること自体できません」 とのことでした。 一体どうすればよいのでしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 国保老人と社保老人について

    お世話になります。 老人保健制度について教えてください。 老人保健に加入している人は、国保老人と社保老人に分けられると思うのですが、老人保健に加入する際にどのような基準で決められるのでしょうか。 また、国保から社保(またはその逆)に変えることはできますか? よろしくお願いします。

  • 事業縮小で社保から国年・国保にしたいのですが手続きお教え下さい。

    事業縮小で社保から国年・国保にしたいのですが手続きお教え下さい。 カテ違いなら申し訳有りません。もともと少人数の法人事業所なのですが、数ヶ月後には従業員数名、役員を含めても10名にも満たない事業所になるため、従来の厚年、健保の会社負担分相当額を給与に上乗せして、個人で国年、国保加入するようにしたいのです。法人なので、本来は従業員1名でも強制適用事業所なのですが(無理なのはわかりますが、もう事務担当もいなくなるので、なんとか)、このような手続きが可能なのでしょうか。また、可能ならばどのような手続きがあるのでしょうか。

  • 建設国保のことです

    建設国保と国民年金に加入している個人事業所の事業主が事業所を法人にした場合、 適用除外の手続きをとることで建設国保と厚生年金にできますが そこで従業員を雇った場合(その人はそれまで国保と国民年金に加入) 従業員も建設国保に加入させなければならないのでしょうか?厚生年金はかけないとダメなはずですが・・

  • 国保切替について

    お世話になります。個人で法人として事業をしています。 この度75歳になり社会保険から国保切替の手続をしました。 社保に加入したときは法人になった方が医療機関にかかる ときの費用が少なくて済むとのことでした。 そこでお尋ねしたいのは国保に切り替え社保から外れた 場合の法人にしておくメリットはどの様なものでしょうか? それ程多くない年収です。個人の収入等、両社を比較して 教えて頂けませんでしょうか? 大雑把で構いません。宜しくお願いします。

  • 国保加入

    来月から個人経営の店に勤務することになり社保から国保に切り替ります。住んでいる所は京都ですが、勤務地は滋賀です。この場合、国保は京都の国保に加入することになるのですか?

  • 夫の退職と任意継続に関して (社保から国保へ)

    会社員の夫が退職することになりました。 退職後は知人の会社で雇ってもらう予定ですが、自営業のような会社で、国民年金と国保になります。 年収は現在の約400万から300万へ減収となります。 転職先で社保が無い場合、健康保険は二年の任意継続がお得なのでしょうか?(現在健保は毎月1万程引かれています) 私は今年始めから第三号被保険者の扶養家族になっていますが、昨年は働いており、250万円程の年収がありました。 夫が社保任意継続の場合、専業主婦の私は任意継続の扶養に入れるのでしょうか?(もしくは個人で国保に加入する事になり、昨年度の収入があるので、高額な支払いになるのでしょうか。) また、雇用してもらえる予定の会社の就業日が確定しておらず、「給料が出せるまでもうすこしだけ待って」と言われています。この場合、待機中に失業保険を申請して、再就職手当て等を受給することは可能でしょうか? 分からないことだらけですいません、ご教示お願いいたします!

  • 国保の取得について。

    国保の取得について。 個人事業主です。 ある従業員の健康保険についての質問です。 彼は独身で親と一緒に暮らしています。 今までは私の所の店でもそれなりに収入があったので、自分で国保の支払いをして 自分の保険証を持っていました。 ところが、今年は収入が下がって年間103万以下になりそうなのですが、 この場合は来年の国保はどうなるのでしょうか? 103万以下だと親の扶養になりますよね? 国保を取得するには、扶養に入る手続きとか何かいるんのでしょうか? それとも自動的に扶養扱いになって、親と一緒の保険証になるのでしょうか? また、翌年に給料が上がって103万以上になったら、自動的に扶養は外れて 個人で支払い→保険証取得となるのでしょうか? そんなに何回も扶養になって、また外れて、となっても大丈夫なのでしょうか? わかりにくい質問かもしれませんが、宜しくお願いします。