• ベストアンサー

赤ちゃんの聞き取れる第一声は?

noname#128261の回答

noname#128261
noname#128261
回答No.6

こんにちは。 いわゆる「あー」「ぶー」「まんまんまん・・・」のようなのを別にすると、うちの娘が始めて口にした意味のある言葉は「せんせ」でした。 10ヶ月から保育園に預けていて、一番よく耳にする言葉だったんでしょうね。 母の私も、おばあちゃんも、みんな「せんせ」と呼ばれていました。

ulimiru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 保育園に預けると「せんせ」が耳に入ってくる言葉なんですね。 けど母親にも祖母にたいしても「せんせ」と呼ぶのはまたすごいですね。 前の回答者様も書いてあったように何に対しても一つ覚えた言葉をいろいろなものに使ってしまうのかもしれないんですね。

関連するQ&A

  • 赤ちゃんが【おかあさん】と呼ぶ月齢って。

    こんにちは、もうすぐ6ヶ月の男の子のママです(*^^*) 先輩ママさん、お時間あるときに是非おしえてください。 うちでは赤ちゃんにわたしのことは【おかあさん】だよと教えて?います。 で、気になったのですが、やっぱり赤ちゃんが【おかあさん】とまではっきり言えなくても、 おかあしゃん、かーちゃ、ちゃーちゃん、など、 なんとなくわたし=【おかあさん】と言えるのはいつくらいからでしょうか?? 【ママ】のほうがやっぱり赤ちゃんからしたら言いやすく、はやいのかなあと。。 8ヶ月の子が母親のことをそれはもうはっきりと「ま、ま!(>。<)」と言っていたのが衝撃で(笑) 赤ちゃんが言葉(単語)を話しはじめるのは1歳くらいからだと思っていたので。。 私も、【おかあしゃん】とはやく呼ばれたいです(^^*) みなさんが最初に赤ちゃんからママ、おかあしゃんと呼ばれたときってびっくりしましたか? え!?今なんて!?(゜。゜)!??!?!って感じなのでしょうか(笑) 急に言い出すものなのでしょうか。 わたしも、もうそろそろかなあと楽しみにしておきたいので是非教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 赤ちゃんへの言葉

    5ヶ月になる子供のママです 結構子供が小さい頃からなのですが 義理の母が子供に向かって、悪気はないのでしょうが おでぶちゃん、ぶーちゃんというのです 実際、子供は平均くらいでデブでは無いです ちょっと重いから。見た目が太っているから(実際赤ちゃんってプニプニだと思うのですが。。)そういっているみたいで 一時旦那に言って、言うのをやめてもらったのすが 最近また、言うようになってきました 最近では、クリスマスにちなんで「クリスマスー」を「狂ってマース」○○君の頭は狂ってマース」って感じで。。笑えないジョークです まだ小さいので意味はわからないにしても、言葉を覚えるようになったり、今言われている言葉を覚えていて傷ついたりしたらと思うと 辞めてほしいです。 赤ちゃんはどのくらいから、言葉を理解しますか?

  • 「ブラックジャックによろしく」の赤ちゃんについて

    あの赤ちゃんが人形だということはわかるのですが(まさかホンモノではありませんよね)、どうやって動いているのでしょうか? 目も動くし、リアルだなぁと思います。 生まれた瞬間もブルブルっと動いてたような。 旦那は「あの帽子の中は機械になっている」と言いますが、漫画でも帽子はかぶっていました。 ところで、保育器に入った赤ちゃんが帽子をかぶることってあるんでしょうか?双子ちゃんだから区別をつけるためにかぶせてるんでしょうか? どうでも良い質問なんですが、お暇なときにでも回答ください。よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんが初めて言葉を発したのはいつですか?

    8ヶ月の息子がおります。 個人差はあると思いますが、赤ちゃんはいつからママなどの言葉を話すようになりますか? 初めて喋った言葉なども教えてください(●^o^●) あと、いつぐらいからどのようにして教えましたか? 私は顔を近づけて自分に指を指して 「ママだよ~、ママ、ママ」と何度も言っています。 (1番初めにママと言ってほしいので(笑)) 無理に教えなくても勝手に話すようになるのでしょうか?

  • 2ヶ月の赤ちゃんが起きてる時

    もうすぐ産後2ヶ月になるママです。 赤ちゃんについて質問なんですが、 赤ちゃんが機嫌よく起きてるときってみなさんどうされてますか? 私は最初話かけたりラトル等で興味を引かせたりするのですが、 一人にしてても天井を見上げたりして楽しそうなので 途中で相手をやめて遠くから見てたり(家事に戻ったり)します。 赤ちゃんが起きてる間はなるべく相手をしてあげた方がいいのでしょうか?

  • 赤ちゃん言葉をしゃべる彼

    最初会った時はとても頼りがいありそうな人だなと思って、お付き合いすることにしたのですが、 いざ付き合ってみると、2人でいると彼が赤ちゃん言葉をしゃべりだします。 正直、甘えられるのは嫌いじゃないのですが、赤ちゃん言葉をしゃべられるのはちょっと…って感じなんですよね。最近は、メールでもたまに赤ちゃん言葉を使ってくるので、その時もどうしていいかわからず、さりげなく話題をすりかえてごまかしています。 そこで、皆さんに質問させてください! 赤ちゃん言葉を話す男の人ってどういう気持ちで、相手にどのような対応をしてほしいのですか? また、赤ちゃん言葉を受け入れられないということで、破局なんてことはありませんよね…?

  • 赤ちゃんの誕生を題材とした映画やドラマは?

    これから初めてママ・パパになる夫婦です。 赤ちゃんが生まれてくるというのは、これ以上ない人間ドラマだと思いますが、赤ちゃんの誕生を題材とした映画やドラマはありますか? とりあえず、「できちゃった結婚」(フジ系)は見ました。(うちはできちゃった結婚ではありませんが…。)他にもお勧めのものがあれば教えてください。

  • 赤ちゃんのバンザイポーズ眠り

    もうすぐ5ヶ月の女の子のママです。 いつも疑問に思ってたのですが、赤ちゃんはなぜバンザイして寝るのでしょうか? 知っておられる方教えてください。お願いします。

  • 4歳の娘の事で悩んでいます。赤ちゃん返り?

    4歳の娘と3ヶ月の赤ちゃんのママです。 娘は、赤ちゃんはよく可愛がったり、自分が赤ちゃんに なったりしています。 娘がよく話すようになったのは、2歳後半です。 まだ、発音や言葉がはっきりしません。 最近、どもるんです。 あと口をいがめて話したりする時もあります。 楽しい時や外にお友達に話しかける時は、 なぜかどもらないんです。 長い文章を話す時とか考えながら話すからなのか なあとか思っています。 少し前まで、簡単な文で会話していました。 以前「アンパンマンのビデオみたいのー。」 今「○○(子どもの名前)はー、アンパンマンのビデオがっがっが みたいから、ママが巻き戻しっししてー。」 「台所から、いいにおいがするねーケーキのにっにっにおいかな?」 とか言う感じで、最初の言葉をどもるんではなく 途中の言葉をどもるんです。 以前のように簡単な文章で話す時は、どもりません。 あとご飯を自分で食べません。食べるのも、すごく遅いです。 最初は自分で食べて、途中で「食べさせて」と言います。 箸で食べるのも嫌がり、スプーンやフォークで食べたがります。 赤ちゃん返り?寂しいの?長い文章だから話しにくいの? あまりかまってあげられないから?など 悩んでいます。 どもるのは、知らない顔をした方がいいのか、 「ゆっくり話していいんだよ。」と言ってあげた方が いいのか。 ご飯を食べる時も、食べさせて欲しいとか、 スプーンやフォークで食べたい言ったら、 食べさせてあげたり、箸で食べさせなくても いいのか悩んでいます。 上の娘にもっともっとかまってあげたいのですが、 夫の仕事が忙しくて、家事、子育てを1人でしているので (実家には頼れません。) なかなかなんです。 どうすればいいのでしょうか?

  • 赤ちゃんと呼ぶ事について

    いつもお世話になっています。 今日は、遠くに離れている友達と久しぶりに、子供を連れて会ってきました。 会社で仲良くなって今も仲良しで、同じような時期に出産し、彼女は専業主婦、私は、産休後職場復帰しました。 彼女の子は、1歳4ヶ月、うちの子は1歳6ヶ月です。 さて、質問なのですが、子供が他の子供を「あーかーたん(赤ちゃん)」と言う事はいけないことなのかしら?ということです。 今日、うちの子が、友達の子と初対面で、最初は固まっていましたが、しばらくして、友達の子を指差して「あかーたーん」と言いました。なので友達に「あ、赤ちゃんっていっているよ」と何の気なしに言ったら「あら、赤ちゃんなんて」とちょっと怪訝な顔をされました。彼女の考え(彼女のママ友もそうみたいです)だと「赤ちゃんじゃなくてお友達でしょ!」ということらしいんです。 私は、あ、そういう考えもあるんだとびっくりしてしまいました。 1歳なので、二人とも赤ちゃんだし、うちの子もまだ少ししか言葉も出てなくて、「赤ちゃん」はその数少ない言葉の一つだったんですよね。「お友達」という言葉はもちろんまだ出ません。で、最近、自分より小さい子に興味津々で赤ちゃんを見ると大喜びですし、キューピーさんも見ると大興奮です。 そういう1歳の子供に赤ちゃんではなくお友達と言わないと失礼というニュアンスが理解できないのです。またこの月齢でもうそういう使い分けを教えていかなければいかなかったのでしょうか?とても仲の良い大好きな友達でこれからも仲良くしていきたいと思ってます。 皆さんの意見を教えてください。

専門家に質問してみよう