• 締切済み

混成炭素原子の生成過程について

SP2やSP3の混成炭素原子の生成過程のとき基底状態から励起状 態、混成状態へと変わっていくのはどうしてですか?

みんなの回答

noname#62864
noname#62864
回答No.1

混成軌道というのは、分子の構造に関する実験事実を説明するための考え方のひとつであり、実際にその順番で軌道の組み替えが起こるわけではありません。 混成軌道というものを想定し、それに基づいた計算をすれば実験結果とよく一致するということです。 しかし、あえて混成になる理由のようなものを述べるならば、そういった軌道を結合に用いることによって、分子(あるいはイオン)が全体として最も安定な状態(すなわち強固な結合を作った状態)になることができるということでしょう。

oiratti
質問者

お礼

回答ありがとうございます。想定したものとは知りませんでした。これからも理解を深めていきたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • N原子のsp3混成軌道の励起状態について

    窒素原子のsp3混成軌道についてです。 基底状態では1sと2sそれぞれ電子2個、2pには3つの電子が1個ずつ入ってるんですよね??? そこで質問なんですが ・励起状態のときの電子配置 ・混成状態のときの電子配置は基底状態と同じ電子配置になり、それで合っているのか? それが疑問です。 特に励起状態についてがわかりません; 混成軌道とかよくわからないので質問に答えてくれる方がいらっしゃったらうれしいです(・ω・`) よろしくお願いします

  • 混成原子軌道について

    プロピレン分子のsp^3混成原子軌道は、プロピレン分子のメチル基の部分ですよね?っで、真ん中の炭素原子は、sp^3とsp^2が重なってるんですか?

  • 炭素の励起原子価状態について

    試験問題で、メタン分子における結合が、炭素の励起原子価状態だけでは説明できない事を示せ。というのがあったのですが、なんと答えていいのか分かりません。混成軌道をもちだせばいいのか、それとも局在軌道をもちいればいいのか・・・ぜひ教えてください。

  • N原子のsp3混成軌道について教えてください.

    とある教科書で N原子の基底状態 1s (↑↓) 2s (↑↓) 2p (↑↑↑) となっており,sp3混成軌道をとる場合については 1s (↑↓) sp3 (↑↑↑↑) というような表記がされていました. 率直に・・・これは正しいのでしょうか?? 正しいのであれば,sp3混成軌道をとる場合,電子が一つ足りないのはなぜなのか. また,間違っている場合は,電子の正しい軌道配置?を教えて頂ければと思います. 色々自分で調べては見たのですが,ほとんどの説明はカーボン原子で説明されているため,N原子についてはほとんど見あたりませんでした・・・. 御存知の方おられましたら,書き込みよろしくお願いします!!

  • 大学1年 化学のsp混成軌道についての質問です。

    大学1年 化学のsp混成軌道についての質問です。 (1)塩化ベリリウム(BeCl2)の結合状態について、sp混成軌道を用いて説明してみよう。基底状態にあるBe原子の2s軌道にある2個の電子対を解き、2p軌道に昇位させたのが励起状態Beである。このとき、2s軌道と2pz軌道が混成して二つのsp混成軌道をつくっている。 Q1、普通に考えたら2s軌道と2px軌道が混成すると考えてしまうのですが、なぜ2s軌道と2pz軌道が混成するのですか? (2)有機化合物に見られるsp2混成軌道の例として、エチレンC2H4を見てみよう。炭素原子の励起状態を考える。この四つの不対電子のうち、2px軌道の1個の電子を除いた3個の電子(2s 2pz 2py軌道の電子)により、三つのsp2混成軌道がつくられる。 Q2、なぜ除いたのが2px軌道の1個の電子なのですか? 以上2つの質問です。この混成軌道はこれから化学をやる上でマスターしないといけないと言われたのですが、よくわからなかったため、質問させていただきました。軌道がなかなかイメージしにくく、理解できないのです。 どうか回答よろしくおねがいします。

  • 炭素の混成と鎖状連結について

    「同族元素のSiは殆どsp3混成するのに対し、 炭素はsp,sp2,sp3の混成をするのは何故か。」 という質問に対する答えは 「C-Cの結合エネルギーが大きく、安定なため」 というものなのですが、 なぜ結合エネルギーが大きいと混成が多様になり、 鎖を形成するのでしょうか。 回答、またはサイトを教えてください。

  • 有機化学で、炭素の混成軌道について

    炭素の混成軌道sp,sp^2,sp^3はそれぞれ何が違うんでしょうか?

  • 炭素の混成軌道

    グラフェン等の2次元の物質はsp2混成軌道をつくっていると学びました。そこまではいいのですが、グラフェンは、なぜエネルギー的に安定な混成軌道に全ての電子が入らず、やや不安定なpz軌道(Π軌道)に電子が収容されるのでしょうか。電子の数を考えても炭素の価電子は6個で混成軌道に収容可能だと思うのです。

  • 炭素は2重結合を作るよね。じゃあシリコンは?

    炭素原子は、1重結合(sp3混成)、2重結合(sp2混成)、3重結合(sp混成)とバラエティに富んだ結合を取ります。 それじゃあ、周期律表で1個下のシリコン原子はどうでしょう? 1重結合以外はあまり聞いたことがありません。 なんでシリコンは炭素みたいに容易に2重結合などを取らないのでしょうか?

  • sp3混成軌道

    炭素の非混成原子軌道とsp3混成軌道の各々の軌道にある電子を矢印を用いて示せ 軌道にある電子の矢印は↑と↓がありますが、↑か↓かはどう違ってどう判断するのですか? 詳しい解説お願いします