• ベストアンサー

今よりも田舎な場所に住むことになるとしたら、思い浮かぶ不安はなんでしょうか?

いつもお世話になってます。 今よりも田舎な場所に住むことになるとしたら、思い浮かぶ不安はなんでしょうか? ・空気も良く自然も少しある場所です。 ・もしかしたら、そこに老後まで定住するかもしれません。 ・極端に不便な田舎を想像しないでください。 ・ささいな(人から見たらくだらないと思えるものでも結構です。 ・幾つ挙げていただいても結構です。 ・女性か男性か。あとだいたいの年齢を教えていただけると参考になります。 よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

・その土地の人たちとなじめるか? (とっても排他的な地域も現にありますよね) ・冠婚葬祭などのお付き合いが大変だったら? (朝6時からお葬式のお手伝いをしなくちゃいけない、お祭りの時は大忙し、などなど) ・自分の親が年老いてもなかなか会いに行けないのでは? ・子供の教育について ・仕事があるか? ・おしゃれできるのか? 女性

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

回答No.15

#3です。#10さんの回答を見て思い出しました。 勝手に台所に入って勝手にお皿などをさわるなんて、普通のことみたいですね。 特にお嫁にいくとなると、外から来た嫁はつらい思いをすることが多いでしょうね。味方はまずいないでしょうね。 それから、都市部よりも「みんな同じでなくちゃ」みたいなところがあるように思います。 人の出入りが少ないのでどうしても「井の中の蛙」的な面があります。 また、商売関係にしても「公正取引法」に違反するようなことが平気で行われています。法律よりも優先する何かがあるようです。 もちろん田舎のいい面もあります(子供や老人に優しい等)が、都市部から田舎に越してきた人たちのほとんどが「都市部に帰りたい!」「ここに住んで10年、15年になるのにずっとよそ者だ」と言っています。コミュニケーション能力にとても優れた人たちでもそうです。 田舎にお住まいの方には不快な内容になってしまいましたが、不安な面を列挙するという主旨ですのでお許しください。

noujii
質問者

補足

みなさまありがとうございました。 頂戴した回答の中には私から見れば誤解のように見受けられるものもあり、それもまた参考になりました。 ちなみに私自身は引越しの予定はありません。 心配してくださった方、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#36179
noname#36179
回答No.14

ボタンを押し間違えました。 ごめんなさい。

noujii
質問者

補足

みなさま貴重なご意見ありがとうございました。 後ほどあらためてお礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#36179
noname#36179
回答No.13

40代後半の男です。人口10万人弱の新潟県中越地方在住で、生粋の田舎者です。 山間部に住んでいます。海までは12キロ位ですが、車ならあっという間です。ゴルフはしませんが、近くにゴルフ場もあります。 市内中心部までは車で20分程度かかります。 各総合病院、消防署、警察署もそこにあります。 ガスはプロパンですが、電話線と繋がっており、ガス会社が各種情報を検知し(火災に繋がる長時間のガスの使用量等)、少なくなると補填に来ます。 水道は山深くの2つのダムで溜め込み、浄水し供給されています。 ですので、関東圏から来る親戚は、「美味しい」と感じるようです。 電気電話は普通の環境です。パソコンは用語がよく分からないのですが「フレッツ光?」Bフレッツでしたっけ?それです。 下水道はまだですが、浄化槽を使った水洗です。 春は山菜、夏は海水浴川遊び、秋はきのこと果実、冬は雪遊び。 車の騒音はありませんが、蛙の鳴き声は気になるかもしれません。 後はこの地方独特の「重い雪」。 群馬あたりと違い(母の実家)、箒で掃けません。 たまに、襲い来るような恐怖すら感じます。 私は全く不自由を感じないのですが、 でもこんなことをいくら書き連ねても、ご質問者様にはあまり参考にならない気もします。 で、田舎暮らしで一番覚悟して欲しいのは、「虫」のような気がします。虫が苦手だと辛くなるかも知れません。 「蛍」もすぐ傍の川にいて、毎年楽しませてくれますが。 気になさらないのなら、田舎は良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#36179
noname#36179
回答No.12

40代後半の男です。人口10万人弱の新潟県中越地方在住で、生粋の田舎者です。 山間部に住んでいます。海までは12キロ位ですが、車ならあっという間です。ゴルフはしませんが、近くにゴルフ場もあります。 市内中心部までは車で20分程度かかります。 各総合病院、消防署、警察署もそこにあります。 ガスはプロパンですが、電話線と繋がっており、ガス会社が各種情報を検知し(火災に繋がる長時間のガスの使用量等)、少なくなると補填に来ます。 水道は山深くの2つのダムで溜め込み、浄水し供給されています。 ですので、関東圏から来る親戚は、「美味しい」感じるようです。 電気電話は普通の環境です。パソコンは用語がよく分からないのですが「フレッツ光?」Bフレッツでしたっけ?それです。 下水道はまだですが、浄化槽を使った水洗です。 春は山菜、夏は海水浴川遊び、秋はきのこと果実、冬は雪遊び。 車の騒音はありませんが、蛙の鳴き声は気になるかもしれません。 後はこの地方独特の「重い雪」。 群馬あたりと違い(母の実家)、箒で掃けません。 たまに、襲い来るような恐怖すら感じます。 私は全く不自由を感じないのですが、 でもこんなことをいくら書き連ねても、ご質問者様にはあまり参考にならない気もします。 で、田舎暮らしで一番覚悟して欲しいのは、「虫」のような気がします。虫が苦手だと辛くなるかも知れません。 「蛍」もすぐ傍の川にいて、毎年楽しませてくれますが。 気になさらないのなら、田舎は良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#44113
noname#44113
回答No.11

#4デス。再びごめんなさい #9さんを見て思い出しました。 田舎ならではの環境の不安、農薬の問題の他にもあります。 (もちろんシーズンには周囲のあちこちで散布されています) 今住んでいるところは湧き水を自慢にしていますが 近隣の標高の高い山では随分前から不法投棄や廃棄物が問題になっています。 しみ出しているかもしれない有害物質などが不安です。 他の町(ここよりさらに田舎)に観光客に穴場として人気の海岸がありますが 地元民は泳いでいません。 下水が不備なので、家庭排水等がじゃんじゃん流れ込んでいます。 自治体で禁止してあっても畑の片隅で野焼きする人がいます。 ついでに紙類のゴミなんかもお年寄りは燃やしてしまいます。 インクやつるつるの加工がしてある物もあるので変な煙が出ていることも。 田舎=きれい、とは限りません。 不安な点とのことなので悪いことばかり書きましたが 全く良いことがないわけでもないですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jlrsmama
  • ベストアンサー率21% (150/693)
回答No.10

40代女性です。 ご近所さんとの人間関係じゃないでしょうか。 排他的というのとは逆の、旺盛な好奇心と悪気の無い過干渉とでもいうか。 私は地方の政令指定都市に住んでますが、母の実家や友人の家の話を聞いてると「私は田舎には絶対に住めない!」と思います。 例えば、呼び鈴を鳴らさずにおすそ分けを持って勝手に家の中に入ってくるとか。 家の中のちょっとしたトラブルでもご近所全部に知れ渡って、しかも口出しをしてくるとか。 奥さんが何時に出て行って何時に帰ってくるはずなのにあの日は遅かった、なんて行動まで把握されているとか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#108065
noname#108065
回答No.9

一年後には旦那の実家に入ることになり、質問文のような田舎に行く予定です。 自然も少しある場所です。でも空気も良く?? だって、まわりに田んぼや畑が多いので、ご近所で農薬まきちらしています。 小さい子供がいるので不安。 今まで新幹線のひかりが止まる場所に住んでいたのに、ひかりどころか新幹線の駅がない。 病院、特に産婦人科が少ない。 いま住んでいるとこは産婦人科も総合病院もはたくさんありますが、引越し先は開業医の産婦人科は二件だけ。しかも問題のある妊婦さんは受け入れ不可。 わたし自身、第一子の出産はトラブル続きだったので、今の場所ではなく田舎での出産だったら、子供が大変なことになっていたかも。 同世代が少ない。 子供をターゲットにした犯罪。 都会でもあるんでしょうけど、最近は田舎も増えたから。 登下校する子供や出勤する大人がたくさんいる場所ならいいけど、人気のない道を小さな子供ひとりで歩かせるのはちょっと怖い。 低農薬、無農薬の野菜が欲しいのに、義母が農薬野菜を持ってくる。 三十代 女性

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.8

役所の運営状況:夕張市の例もありますから... 税金・水道代:市区町村によって変わるので...あまり高い所はいやですね。 自然災害の有無:積雪とか床上浸水がある場所とか 交通の便:電車・バスの始発・最終の時間、近い駅からのタクシー料金 買い物出来る店:有無と開いてる時間帯。また近所に無ければ配達になりますが、その場合の宅配代金 近隣の学校:通学する子供がいる場合は確認は必要でしょう。 近所の道の交通状況:最近は抜け道として使われる事もあるので 40代の男です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • huhuhujio
  • ベストアンサー率11% (2/18)
回答No.7

40代の女性です。 パッと思い浮かんだのは「国際空港が遠くなる」でしょうか。 地方によっては飛行機乗り継ぎで1泊しないといけないとか? お金と時間がかかりそう。 あと世界中のお料理を食べ歩いたりパーティーに参加するのが好きなのですが 麻布や六本木ほど国際色豊かにいろいろ揃っているのかな?と。 最後にやはり病院ですね。 今はまだ健康ですが、年老いて病気になったとききちんとした医療機関があるのか、でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tab2
  • ベストアンサー率52% (56/107)
回答No.6

既に田舎に住んでいる22歳女です。 今住んでいるところよりももうちょっと田舎で、極端に不便ではない…と考えると、最高としか言いようが無いです(・∀・) 車を運転するのが好きなのですが、都会の道は走りたくないし走っても面白くなさそう。山はいいですよ~時々ケモノが出てきますけど(笑) 海も山も近いので、遊ぶ場所に困らないです。街に出たいときは遠いけど車走らせればいいし。洋服買うときはデカイ街に出ます。3hくらいかかるけど(笑) 田舎の方がネット環境整っていることが多いです。なぜなら、ネットで買い物せずにどこで買う?!(笑)ネット通販お取り寄せは当たり前~だってその辺で売って無いもんね。 ご老人方も積極的にネット世界に参加しようとしていますよ。 って、「不安」でしたね(^^;) 不安かぁ、あまりないけど…仕事はあまり選べないってところかな。 あと、地方財政にはかなり不安が…(苦笑) 不安というより、現状の不満ですが、公共交通機関が全くと言っていいほど無いのでそこは不便かな。新幹線って何?(笑)電車は1時間に1本、1両だし。バスの路線も町の真ん中しか通ってないし。 車の免許を取ってない人は完全に足がなくなります。(田舎で大人になっても免許とらない人ってかーなーりレアです) さらに、車を運転しないとどこにもいけないのでご老人方のドライバー引退が遅いです。よぼよぼになっても軽トラで国道走っておられます。これがなんともおそろしい(^^;) 実際問題なのはとにかく交通だな。 その他住む分にはあまり問題を感じません。健康体維持できるし。 一生都会に出ようとは思いません。時々都会に遊びに行くのは楽しいけど、3日いたら疲れちゃう…空気がありえない臭いしてるし。 同級生達もどんどんこっちに帰ってきてる状況です♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 田舎か都心か!?

    いつもお世話になっております。 今、妻と引越しの場所について、もめております。 それは、私の職場が田舎にあり、私としては、職場が近いその地に住みたいと考えているのですが、妻は、少しでも都心に近いところに住みたいと言っています。 田舎の方が、家賃も低く、また、職場に近いので苦もありません。田舎といっても、そんな極端に不便なところではありません。 しかし、妻は、この年で田舎に引っ込むのはイヤだと言っています。都心の便利なところを知っているからかもしれません。 田舎か都心、どちらが良いと思いますか?

  • 田舎へ嫁ぐ不安。。。

    タイトルでは収まりきらない内容なのですが、 ちゃんと質問すればこうです・・・ ≪田舎に嫁ぐとは?生活面で不自由ないですか?≫ いま、遠距離恋愛をしており。結婚を前提に考えてる彼氏がいます。 彼氏が「俺の地元は田舎だから、見てから嫁さんになれるか考えてくれ」と何度か言われていましたが、正直、田舎=少し都心より離れている。ぐらいな安易な自分がいました。 先日、初めて彼氏の地元へ行きました。 彼氏の地元は愛媛県なのですが市内からは車で2時間以上の場所でした。 正直、驚くような田舎でした… 近くのコンビニまで車で20分はかかると思います。 スーパーも近所には無いです。 もちろん、遊ぶ場所も無いです。 ただ、自然に恵まれている。のどかな場所です。 それは私も自然は好きだし、問題はないのです。 ですが、生活するにあたり、本当になにも無い場所なのです。。。 私は都会育ちというワケではないですが、コンビニも歩いて30秒あれば行けますし。 中心街へも、電車で30分あればすぐに出て行けます。 スーパーや銀行、生活において必要なモノは全て徒歩や車で5分あれば揃っているような生活でしす。 こんなコトを言うのはなんですが、 この環境の違いに 自分が適応できるのか… また、電車でさえ無いような町で暮らせていけるのか・・・ 本当に不安になりました。 この不安は彼氏には伝えていません。 なぜなら、答えは見えているからです。 彼は長男・家業をしています。 なので、あちらに私が行けないということは、 結婚はできないっという答えになるからです。 しかし、私は彼を愛していますし。 一緒になりたい気持ちが大きいです。 田舎に嫁いだ人がいれば、結婚後そのような不安はどうでしたか? また、不便と感じながらも我慢できたり、気にならないようになるものでしょうか? 自分としては、そんなに都会っ子なワケでもないので、月に1度買い物がてらお出かけできれば嬉しい性格です。 また、結婚後は田舎な為、パートなどする場所もないようなので、生活費の不安もあります。。。 彼氏は月に20マン程のお給料なのですが、生活するには大丈夫なのでしょうか? ぶしつけな質問になりますが。少しでも前に進める勇気?光?のようなモノが欲しいのです・・・・

  • 田舎へ嫁ぐ不安。。。

    タイトルでは収まりきらない内容なのですが、 ちゃんと質問すればこうです・・・ ≪田舎に嫁ぐとは?生活面で不自由ないですか?≫ いま、遠距離恋愛をしており。結婚を前提に考えてる彼氏がいます。 彼氏が「俺の地元は田舎だから、見てから嫁さんになれるか考えてくれ」と何度か言われていましたが、正直、田舎=少し都心より離れている。ぐらいな安易な自分がいました。 先日、初めて彼氏の地元へ行きました。 彼氏の地元は愛媛県なのですが市内からは車で2時間以上の場所でした。 正直、驚くような田舎でした… 近くのコンビニまで車で20分はかかると思います。 スーパーも近所には無いです。 もちろん、遊ぶ場所も無いです。 ただ、自然に恵まれている。のどかな場所です。 それは私も自然は好きだし、問題はないのです。 ですが、生活するにあたり、本当になにも無い場所なのです。。。 私は都会育ちというワケではないですが、コンビニも歩いて30秒あれば行けますし。 中心街へも、電車で30分あればすぐに出て行けます。 スーパーや銀行、生活において必要なモノは全て徒歩や車で5分あれば揃っているような生活です。 こんなコトを言うのはなんですが、 この環境の違いに 自分が適応できるのか… また、電車でさえ無いような町で暮らせていけるのか・・・ 本当に不安になりました。 この不安は彼氏には伝えていません。 なぜなら、答えは見えているからです。 彼は長男・家業をしています。 なので、あちらに私が行けないということは、 結婚はできないっという答えになるからです。 しかし、私は彼を愛していますし。 一緒になりたい気持ちが大きいです。 田舎に嫁いだ人がいれば、結婚後そのような不安はどうでしたか? また、不便と感じながらも我慢できたり、気にならないようになるものでしょうか? 自分としては、そんなに都会っ子なワケでもないので、月に1度買い物がてらお出かけできれば嬉しい性格です。 また、結婚後は田舎な為、パートなどする場所もないようなので、生活費の不安もあります。。。 彼氏は月に20マン程のお給料なのですが、生活するには大丈夫なのでしょうか? ぶしつけな質問になりますが。少しでも前に進める勇気?光?のようなモノが欲しいのです・・・・

  • 都会に憧れるのは田舎者、田舎に憧れるのは都会出身者

    不動産系の仕事をしているのですが、 一般的に大都会に憧れるのは田舎者(田舎出身者) のんびりした所に憧れるのは都会出身者という感じなのでしょうか? 私は中間あたりが良いです、東京とか横浜とか、ああいう所はストレスになるし、 空気や景観も汚いので私は嫌ですが、 田舎は田舎で不便なので嫌です。 近くにコンビニや大手スーパーがそこそこあって、 人口密度は低めの方が良いですが、車を出さなくても 生活に困らないエリアが私は一番良いです。 最近、若者だと田舎派の方が多数派になったとテレビでやっていました。 結局、住みたい街ランキングというのはほとんどが東京ですが、 ほとんどは地方の人間が答えているわけですよね。 東京なんて4人に3人は他所の出身者の人で占めていますから。 将来は国内で老後を過ごすか、海外に移住したいかというのも 3人に2人は国内で過ごしたい、3人に1人は海外で過ごしたいという回答でした。 田舎に移住したい理由 「住むなら田舎派」という声が43.5%を数え、「都会派」を大きく上回りました。理由は「ずっと都会なので静かな田舎に憧れる。山や自然があり、近くに川が流れている場所は身も心もリラックスできる」「自給自足で四季の自然を感じながら、時間を気にせず、ゆっくり、のんびりと生活したい」「自然に囲まれた環境の中でスローライフを楽しみたい」「東京の人の多さ、いろいろな人間関係などに疲れてきたから」「人が多くてストレスになるので、田舎でのんびり暮らしたい」など、都会の喧騒に疲れたという声も目立った。

  • 全国の住みやすい場所

    もし全国でどこかに引っ越すならどこがいいと思いますか? 条件としましては 1、雪かき等しなくても良い場所 2、自然が多い場所と都会が混合している場所 例えば田舎に住んで気軽な距離で1ヵ月に数回は都会で買い物ができる場所、自然と都会が近い場所 3、家賃に比べて広い家に住める、 4、住む場所が景気が良く仕事が豊富にあり収入も望める場所 5、できれば綺麗な海が近い場所(なくてもいいですけど) 個人的に都会にいて自然がなく自然が多いところに住もうと思って 信越・北陸に行ってみたのですが生まれてこのかたそんなに雪が積もる場所に住んだことがなく 雪かきや雪がなければしなくても良いことも多く億劫になりました それと都会にいたせいか買い物等で不便なことも多く物足らなさも感じました、しかしのんびりした感じも好きで住みやすさも感じます 田舎都会どちらにも長所短所を感じました 色々総合するとやはり条件に矛盾もでてくると思いますが みなさんが住んでみてよかった場所等教えていただければありがたいと思います できれば長所と短所を教えてください

  • 都会と田舎、どっちが好きですか?

    私は断然、田舎派です。 田舎で生まれ育ち、家からは出たかったので遠い田舎に就職したのですが、一年の研修後、都会に配属されました。 一人暮らしだったので仕事の多い都会に以後20年ほど住みました。 最近、初めに就職した田舎で主人の両親と同居になって、やっぱり田舎はいいなぁ、と日々実感しています。 理由 (1)自然が多い。ホッとする。雨が降らなくても夕焼けの日がある。空気が美味しい。 (2)人が優しい。都会だと、悪いことをされない様なルールが多いけど、田舎はこちらが善人と言う前提で接してくれるので、自分も優しくなれる。 (3)食材が新鮮で安い。都会はじゃがいもなら北海道、さつまいもなら鹿児島、と全国の有名な所から運んでいるので、輸送時間が経ちすぎて、どこが美味しいの? 田舎は有名でなくても、大体必要な食材のほとんどがその土地で作られているので、有名でなくても美味しい(*^^*) 都会での食欲不信が解消しました。 皆様の回答をお待ちしています(^-^)/

  •  子供を育てる環境 東京(都会)VS田舎

    お世話になります。 まだ子供はいません。 実は子供が好きではないのです。 でも、ごくたまに ほしいと思うこともあるのですが、今 東京にすんでます。 そのごくたまに 子供がほしいとおもうとき、東京では子育てしたくないな と思います。 私は 田舎に育ち 東京に憧れ 青春時代を東京で過ごし とっても楽しかったです。 でも、いざ 子供のことを考えると、泥あそびできて、自然があって、空気がキレイな田舎のがいいのではないか? と 思うようになりました。  子供を育てるにあたり、環境って とても重要だとおもうんですが、皆様はどうお考えですか? 東京のいいとこ 悪いとこ、田舎のいいとこ 悪いとこ。 どうか、今後のために 先輩方 参考にさせてください。  *東京を批判しているわけではありません。   (東京でも奥多摩など環境いいところもありますよね)

  • 田舎へ移住…場所選びに困ってます

    何度も同じような質問を繰り越して申し訳ありませんm(_ _)m いつもお世話になっております。 私は現在四国地方在住です。 出身は近畿地方ですが、住民票は残したまま来ています。 縁あって2年ほど、突然の田舎暮らしの経験をさせてもらいました。 生まれも育ちも都会ですが、子供の頃に「田舎の平屋の一軒家に住みたい」とか言っていたのを覚えてます。 今まで昔を思い返すこともあまりしなかったのですが、何かしら楽しい思い出の傍には自然があったのかな?とも思います。 近々四国地方を離れ、家族の住む近くに帰ろうと思います。 結婚前提の人と気が合わず喧嘩ばかりして、田舎暮らしの触りを学べたのは良かったかなと思うことにしています。 四国もあまり自分には合わなかったみたいです。 食べ物は非常に美味しかったです。 そこで、もう一度イチから田舎暮らしを始めたいんですが、場所選びに困っています。 若狭湾の原発銀座が恐いから近畿圏は選ばないほうが良いなどと相手に言われました。 一番の目的は精神的に安らげて、マイペースな生活ができるようになることです。 災害対策は私の中では二の次なのですが、震災のこともあるし、考えなくちゃいけないなぁと思うようになりました。 それでも、私の田舎暮らしを希望する動機は心の病気治療のためです。 今いる所では安らげない、という判断をしました。 何かが違う、と思ったんです。 相手の人は災害対策が主な目的で田舎暮らしをした人なので、 震災が起きた時も、自分の所は地形的にも考慮して買ったのだから自分は津波が来ても大丈夫…みたいな考え方の人で、この人とはやっていけないと思いました。 だから帰るんですが、田舎はたくさんあれどどこが良いか見当がつかなくなってしまいました。 皆さんはどのように場所選びをされましたか? そのきっかけのようなもの・ことがあればぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 田舎暮らしについて教えて下さい!!

    このたび彼の転勤で田舎に引っ越すことになりましたが、私はずっと都会で育ったため、要領がさっぱり分かりません。住むところを探しているのですが、車があるので駐車場2台付の物件を紹介してもらっています。でも、住むところから歩いていける距離に商店も、コンビニも何もない所に住むというのはどうなんでしょうか?そういう環境に暮らした事がないので、なんだか不安に思ってしまいます。 買い物も車で走ってスーパーがやっと一件。都会のように、お店同士の競争がない分、生活費は結構高いのではないでしょうか? また、病院なども車で行くことになるんですよね。風邪を引いても運転する事になるんですよね。田舎暮らしの方というのはそのようにしているのでしょうか? そのような不便な場所にしか新築のマンションがないみたいなんです。バスは6時頃終わっちゃうし、電車の駅はとっても遠いし。。。 あまりにも生活が想像できなくて。 どのような事でも良いですからアドバイス頂けたらと思います。

  • 田舎を馬鹿にする人の心理とは?

    東北出身です。 東京に出てきて15年になります。 普段の会話や飲み会の席などで、 田舎を蔑視するような発言を受けることが少なからずあり、 とても嫌な思いをしています。 そのような発言をする方は大体決まっており、 わたしの狭い交友関係の中だけでですが、東京生まれや東京育ちの方がほとんどです。 内容としては些細なことなのですが、 例えばテレビの話をしていてその話題を知らないと 「そっか。田舎だからテレビ映らないよね。」とか、 「田舎だから農業しかないでしょ。」(これは農業蔑視にも聞こえました。)とか、 何かにつけて 「片田舎から出てきたやつにはわかんないよ!」 「それは田舎者のコンプレックスだねえ。」 とか…。 大体は笑ってごまかしたり、 時にはそうそう!と乗っかったりしますが、 決まって後悔し、こころの中ではとても悲しい思いをしています。 わたしが柔軟でないのかもしれないのですが、 自分が暮らしてきた場所、 今も大事な人たちが生活している場所を馬鹿にされるのは本当に腹正しく、 自分を直接馬鹿にされた方がよほどいいな、と思うくらいです。 なぜ(少数派なのでしょうが)こういった方は、 田舎や生まれたところをネタにするのでしょうか。 どこで生まれたかどうかは、 その人が努力して成し得たことではないのに、 まるで自分の功績のように 「まあ俺は東京生まれだから。」 「○○区に住んでいるから。」(特に東京の方) などと得意げに言うのですが、 なぜそれを自慢(なのかな?)できるのか、 意味がわかりません。 (まあわたしも自分の生まれたところはいいところだ、と断言できますが、 自慢とは違うなと思っています。) 学歴や容姿など世間にはたくさんの優劣をつけられる基準がありますが、 生まれや場所をその基準とするのはどういった心理なのでしょうか。 同じ思いをされた方なども含め、 客観的な意見が聞きたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。