• ベストアンサー

円錐の体積の公式の導き方がわかりません

 公式 V=1/3hπr2を、中学生にもわかるように、導き方を教えていただきたいのです。 特に、1/3をかけるところが、納得いかないのです。 (1/2じゃないのはなぜ?)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.5

こんな模型は? 円錐は難しいから、まず、角錐から。 立方体の中心(重心)から各頂点を結ぶ直線と、各辺でできる「四角錐」が6つできます。合同だから、とうぜん、体積は立方体の1/6。 「立方体の半分」の直方体は、底面は四角錐と同じ。高さは四角錐と同じ。体積は四角錐の「3倍」になりますね。四角錐のほうから見れば1/3。これで「底面積×高さ÷3」になる。 あとは「比」で。 (同じ高さの円錐と角錐を比べて、どの断面(底面に平行)でも面積の比は同じだから、その積み重ねである体積も、角錐と同じような法則が成り立つはず。) 「積分」で「ほんとに1/3」だと理解できた時の感動、というのも捨てがたい・・。 しかし、かつて「小学校」で「円錐の体積」が扱われた事があったけど、子どもに理解させるのはともかくとして、「文系」出身の教師自身が理解できてなかったんじゃないかな。

safaiya1127
質問者

お礼

 実は私も、文系出身の元教師でして・・・数学が苦手なのに、中1の息子に教えようとするのが無理かも。公式の導き方を、わかりやすく説明なんて出来ず、『なるものはなる』と伊東四郎のようになっています・・・角錐で考えるとわかりやすいですね。ありがとうございました。

その他の回答 (8)

  • taktta
  • ベストアンサー率23% (12/52)
回答No.9

底辺の面を十分細かく3関係で分割し近似しておきます。 その頂点と細分割した底辺の各3角形を結びます。 すると1つずつ3角錐ができます。 円錐はそれを集めた体積になります。 Σ(3角錐)=Σ各(1/3小3角形の面積*高さ)= 1/3(Σ小3角形の面積)*高さ=答え となります。 角錐を持ち出して回答している方はエレガントだと思いました。

safaiya1127
質問者

お礼

 Σの計算って、何でしたっけ。私、文系でほんとに数学苦手なので、Σって見た覚えがある程度なんです。すみません・・・  的確な解答をありがとうございました。

  • Asihana
  • ベストアンサー率9% (8/87)
回答No.8

模型について、 「水を入れる」というのは、見ためで印象的なのですが、 「ほんとうに1/3」なのか「およそ1/3」なのかをちゃんと区別する必要があります。「円周率はおよそ3」の時代ですから。 No.7の模型って、けっこう誤差がでそうじゃないですか?袋に水滴もつきますし。 No.5の模型は、画用紙でもつくれますが、「特殊な四角すい」で「一般の四角すい」、さらに「一般的な錐体」という流れが納得できるかどうか・・。

safaiya1127
質問者

お礼

 いろいろとアドバイスいただき勉強になりました。ありがとうございました。

回答No.7

全然回答になっていないですが、答えさせていただきます。 模型を作るというのは出てきますが 模型の作り方を工夫してはどうでしょうか? まず、長方形のやわらかい透明なプラスチックを用意します。 下から3分の1の所に直線を引きます。 プラスチックを丸めて円筒をつくります。 円筒を作ったら、底をなにかでふさぎます。(ダンボールを円筒に切ってはるのもいいでしょう!) その中に透明な市販で売っているようなビニール袋を入れます 袋の中に水をいれます。(3分の1の線まで) なるべく空気を抜くことを心がけながらビニール袋に結んで(結びめはなるべく真中にくるように結びます) そしてその袋がした離れないように、底に両面テープを張り、ビニールと底を固定させて、ビニールの結び目をを引っ張れば、引っ張れば、多分円錐になると考えられます。そして結び目を離せば、また3分の1のメモリまでもどります。 これは、実際試したことがないのですが、多分これで中学生にわかっていただけると思います。

safaiya1127
質問者

お礼

 視覚に訴えるには、とても解りやすいですよね。色水でやるときれいかも! 実際作ると難しいかもしれないけど、こんな教材が学校の資料室あたりにありそう・・・ありがとうございました。

  • kumagoro-
  • ベストアンサー率57% (36/63)
回答No.6

パップス・ギュルダンの定理を使うのはどうですか? この定理の証明となるとまた面倒くさくなりますが・・・。

参考URL:
http://www2.csc.ne.jp/~okok/santa-kazuko/santa-kazuko1994/1994-12.html
safaiya1127
質問者

お礼

 恥ずかしながら、わたしはこの定理の名前すら聞いたことないけど、子供達はこんな難しいことを使って問題を解いていたなんて驚きました。 ありがとうございました。

  • echoes
  • ベストアンサー率18% (12/64)
回答No.4

 根本的に解決にならないですけど、僕は中学生の家庭教師してますが、積分とまでは言わないような積分を教えちゃってますよ。ごくごく簡単に、感覚的理解しか導けませんが、高校数学の無限も実質的に感覚理解までですし、あんまり細かいことまで追求せずに教えてやってもいいと思ってます。  まぁ、『無限の足し算』というくらいまでですが・・・。  平面図形の面積は、モデルを組み立てることで理解できますが、立体の体積はモデルをもってしても理解するのは難しいように思われます。

safaiya1127
質問者

お礼

 お礼が遅れました。朝早くにお手数かけました。無限の足し算という言葉が、中学1年の息子にピンと来たようです。ありがとうございました。

  • wogota
  • ベストアンサー率42% (66/154)
回答No.3

円の面積(πr^2)を利用して円錐を求めることができるのはご存知かと思います。 (直線式y=(r/h)xを用いて、0からhまでの∫πy^2dxで求められます。) 当然、積分は中学では習わない事柄ですので、導き方を導出するのは難しいと思います。 となると、積分の部分を「半径が徐々に大きくなる、高さが小さい円柱を足し合わせる」 に変えていくことになるかと思います。当然、これだと、1/3を導出できないので、 「どんどん1/3に近づいていく」とぼかしていくしかないと思います。 実際に計算すると、高さhを4分割して、 (h/4)π(r/4)^2+(h/4)π(2r/4)^2+(h/4)π(3r/4)^2+(h/4)πr^2 =πhr^2×(1^2+2^2+3^2+4^2)/(4^3) =πhr^2×0.46875 高さを8分割して、 (左辺式は省略)=πhr^2×0.3984375 高さを16分割して、 (左辺式は省略)=πhr^2×0.365234375 と、「徐々に、一番右の値が0.3333・・・に近づいていってますね」と 考えるしかないと思います。 (1^2+2^2+・・・+n^2)/(n^3)の値を計算するのは、パソコンで簡単にできます。 あまり、的を得ていないと思いますが、いかがでしょう?

safaiya1127
質問者

お礼

お礼が遅れました。 数学が苦手なのに、中学1年の息子に説明しようとがんばっていたら、寝てしまいました・・・高さを16分割しても、0.365・・・というところにおどろきました。 詳しく教えていただきありがとうございました。

  • westpoint
  • ベストアンサー率35% (173/482)
回答No.2

こんなページがありますよ。これも結構難しいけど・・・ ↓

参考URL:
http://venusv.kek.jp:8000/uehara/en1.html
safaiya1127
質問者

お礼

 このページ、さっきどこかで見かけて、見失って困っていたんです! ありがとうございました。 それにしても、やっぱり難しいですよね・・・

  • hugy
  • ベストアンサー率23% (21/88)
回答No.1

模型を自分で作らせる! 回答ではなくてごめんなさいm(_ _)m

safaiya1127
質問者

お礼

 早々にありがとうございました。 模型を作って、水を入れたらわかるかしら・・・積分を使わずに説明するのって、難しいですよね。

関連するQ&A

  • 円錐の体積を求める公式について

    初歩的な質問ですが、 円錐や三角錐の体積を求める公式が 底面積×高さ×1/3 というのは知っています。 ただ公式として3分の1にするのは知っているのですが、なぜ3分の1にするのかを数学的知識が乏しい(中学校1年生など)にうまく説明する方法はないでしょうか? できれば、三角形の面積は四角形を半分にすれば求められるから「底辺×高さ×1/2」のようなわかり易いものがありがたいです。

  • 頭を切った円すいの体積と面積

    R。r=両底面の半径、h=高さ σ=R-r、σ=R+r V=三分の一パイh(R二乗+Rr+r二乗) =四分の一パイh(σ二乗+三分の一σ二乗) M=パイl(R+r) l=母線の長さ という公式がありますが、これがなぜそうなるか わかるかたどうか教えて頂けないでしょうか?お願い致します。

  • 体積より円錐の高さを求めたい

    半径、高さがわかっている場合の体積の求め方は、公式より 求められますが、逆に体積がわかっている、円錐の高さを求める 公式を教えてください。 求めたい円錐上部の角度は120°ですが、角度θとした場合の 求め方もお願いします。

  • 円錐の体積について

    半径1の球に高さhの円錐が内接している(写真を参照)。 (1)この円錐の体積Vをhで表してください。 (2)Vの最大値とそのときのhの値を求めてください。 できればやり方なども教えてください。 回答よろしくお願いいたします。

  • オイラーの公式を教えてください

    グラフで二次元でのオイラーの公式は  グラフ G(V,E) のとき、|V| - |E| + R = K + 1 ですが、三次元の場合の公式はどうなるのでしょうか? 証明もあわせて教えてください。お願いします。

  • 数学の質問です。体積が最大になる時の円錐の高さを求めたいです。

    微分の教科書を使って勉強をしていると、次のような練習問題がありまして、頭を悩ませております。 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 問題: 図(添付画像)の直円錐で、頂点Oから底面の円周上の点Aまでの 長さaが一定であるとき、その体積が最大になる場合の高さを 求めよ。 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 答えは「(√3/3)a」らしいです。 円錐の体積の面積は、「1/3×(底面積)×(高さ)」なので、この公式を用いれば、半径をrとすると、 直径の面積×π×h×1/3 =(2πr/3)h となるのですが・・・解答には"r"や"h"が出てきていないので、全部aを使って表すことができるということなのでしょうか? どうすれば体積を最大にする高さを求められるのかご教授いただきたいです(>_<) よろしくお願いします<m(__)m>

  • 円錐の体積の求め方が分かりません。

    V=(1/3)(π(ro^2)/(h^2))z^3 どうしてこうなるのか、分かりません、ご教授頂けないでしょうか?

  • 【簡単だと思いますが】円の体積、表面積の公式。

    【簡単だと思いますが】円の体積、表面積の公式。 確か体積は3分の4πr^3で、表面積は4πr^2ですよね。 どうしてそうなんでしょうか? 私には小学校レベルの知識しかないのです。 その通り、云ってしまうと中1だということですが・・・。 優しく教えてくださる方、いますでしょうか? 教えてください!! 私死んでも良いので・・・。 教えてくださぁい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

  • 球台の体積の公式

    錐台の体積S=(h/3){S+√(ST)+T}(ただし、S,Tは錐台の上面、下面の面積) は導くことが出来ました。 球台の体積S=(πh/6){3R^2+3r^2+h^2}(ただし、R,rは球台の上面、下面の円の半径、hは高さ) を導くことが出来ればどうか教えてください。 球台とは、球を平行な2平面で切断した立体です。

  • 球を任意の平面で切ったときの体積

    質問させてください。 半径:r の球があり、 それを任意の平面で切ったとき、 底面(切り口)からの高さをHとします。 その切り取られた部分の体積Vを求める公式が、 V=(π/3)×H^2×(3r-H) となっていました。 公式をみてもなぜそうなるかが全くわかりません。 わかる方おられましたらぜひご教授ください。 宜しくお願いします。