• 締切済み

離婚後の贈与税について

知人が離婚したのですが、贈与税が発生するようです。が、話が複雑なのです。 3000万の家屋に住んでいたのですが、元妻の親からおよそ現金で1500万融資してもらい、新築しました。知人には銀行融資の能力がなく、元妻の親とのバックアップのおかげで融資の許可が下りたようでした。名義は友人本人と元妻の親です。離婚をきに元妻に名義を変更し、贈与する場合、いくらくらい税金が発生するのでしょうか?

みんなの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

内容によるのでそれだけでは判断つきかねます。 というのも、離婚時には財産分与とか、離婚原因がたとえばご友人にあればご友人に対する損害賠償などが発生し、財産分与や損害賠償としてであればそもそも贈与税の対象外ですから贈与税が課税されるのか?という話があります。 財産分与にしても双方の財産形成の寄与度を考えねばなりませんし、またまだローンを抱えているのであればそれも考えねばなりません。 つまりご質問内容だけでは検討もつかないのです。

関連するQ&A

  • 新築した時の贈与税について

    このたび自宅を新築することになりました。当初は自分たちだけで建築する予定でしたが、両親が突然援助してもいいといい始めました。ただ、このたび銀行から融資を受ける予定なのですが、その理由としては現金も手元において置きたいこと、節税対策として控除を10年間受けることが目的でした。そこで質問です(間違っているかもしれないのでそのときは教えてください)。    仮定ですが家の価格3000万、銀行融資は3000万予定。 (1)自己資金が1500万 (2)つなぎ融資がもったいないので自分で負担 (3)完成後に融資されるので現金を手元に置いておく (4)資金計画ですが、銀行融資に関しては10年後に一括で返済。 さて、ここで親の贈与が入ってきて1500万贈与されることになります。 (1つ目の疑問) 今回の目的が現金は手元に置いておきたいから融資を受けるのですが、銀行から融資を受けた金額の控除は30万となります。しかし、親から融資を受けた場合、銀行から融資された金額が親からの贈与のため1500万しか控除の対象にならないような気がするのですがいかがでしょうか。   (2つ目の疑問) 今回は節税対策で銀行から借りるのですが、、あまりメリットがなければ銀行融資を下げるのも手かなとも思っています。一番いいのが、年間30万の控除を10年間受けて300万の節税をして、10年後に親からの援助で1000万分をもらうのが一番なのですが、現行法では建築した年しか贈与ができないらしいです。そうであれば、現段階では現金を手元におく目的で銀行から融資をうけるのではなく、親から現金のみを贈与をしてもらうことは可能なのでしょうか。  (3つ目の疑問) しかしこのときに問題なのが、親から1500万贈与、銀行から3000万借りる。現金を3000万手元に置いておく。10年後に現金を一括で返してしまう。実際家の金額を大きく上回ってしまっています。明らかに目的が家を建てる目的ではないように思われると思うのですがいかがでしょうか。  もしくは銀行からはほんの少しだけ借りて、現金で支払ってしまう。ただ、現在税金控除に関しては保険料くらいであとはまったくありません。このあたりを天秤にしてどちらがお得か教えてください。

  • 贈与税について

    離婚した時に、自分名義の土地家屋を息子に変更すると贈与税になりますか?べつの税金が掛かりますか?無知な質問ですがお願いします。

  • 贈与税について

    贈与税について色々調べています。過去ログを検索してみましたがあまりにも多くの質問がありよく分からなくなってきましたので教えてください。 現在住宅を建てようとしていますが嫁の父親から500万の融資をしてもらう予定です。これに贈与税が掛からないようにするために毎月10万弱づつ嫁の口座に入金してくれています。 そこで 1:融資と言っても嫁の口座なので私名義の土地や住宅を購入する際には嫁→私に対して贈与税は発生するのでしょうか? 2:もし贈与税が発生するのであればいくらになるのでしょうか?また贈与税の簡単な計算方法はありますでしょうか? ありふれた質問かも知れませんが よろしくお願いします。

  • 贈与税について・・・

    家の新築時に、親からの援助を受けるときかかるのは贈与税と聞きましたが、そのお金が建築資金でないときでも贈与税はかかるのでしょうか?そのお金をもらう(贈与)のではなく、借りる場合にも贈与税はかかるのでしょうか? また、そのお金の口座名義が子供(私)の場合、贈与税はかかるのでしょうか?ちなみに、その口座名義は私ですが、実際に貯めていたのは親です。 分かりにくい質問で申し訳ないのですが、どなたかお教えください。

  • 贈与税について

    両親が、子供のために、子供名義で、土地を買ってやるとすると、 贈与税がかかるのでしょうか? 現金を貰うと言う点では、生前贈与なので、そう言うとらえ方をしたのですが、 両親が、子供のために、土地を買うなんて話は、周りでは、普通にあることで、贈与税を支払った なんて話は、耳にしません。 でも、近ごろでは、銀行等から、多額の、お金を引き出す際には、必ず、用途を聞かれます。 要りようなんで・・・と、濁しても、しつこく、きかれる場合があります。 犯罪防止なんでしょうけど、もし、ここで子供のために、、、と言ったなら、贈与税を支払わなくてはならなくなってしまうんですよね? おかしな話、子供に譲るすべての事に、生前であったら、贈与税がかかるのならば、大学進学の費用や、親の車を名義変更して、譲ってもらった等も、贈与税に、値すると思うのですが、これまた、 贈与税が発生した話は、聞いた事がありません。 お金持ちの、おじ様が、お姉さんに、マンションや、車を買ってあげても、お小遣いをあげても、 発生するわけですよね? 真に贈与税が発生する、境界線がわかりません。 どれも、発生するとしたら、支払わない人たちは、脱税って事になるのでしょうか?

  • 子から親への現金贈与は贈与税になる?

    贈与税の質問です。 贈与税は親から子へのものかと思っておりましたが、子から親へでも110万を超えると対象になるという記載をみました。 このパターンでの金銭受け渡しでも贈与税が発生するのでしょうか? ・親の生命保険を今解約すると数百万程度だが、終身の死亡保障なので解約はもったいない。 ・でも親的には現金が必要なため、親自身の死後のお金は自分が使えず意味がないため、子供の一人に保険を売り、現金を得たい。 ・例えば300万で子供に売り、保険金の受取人を子供に名義変更をすることで双方が合意。 ・名義変更後、子から親へ300万の支払いをした場合。 この場合の支払いが110万を超えているため、子から親への口座間振込では贈与税対象になるのでしょうか? 一応、売り買いの合意があってであり、単純に現金贈与ということではないのですが、どうなんでしょうか。

  • 贈与税を被贈与側からもらうとどうなる

    20年以上前に、片親が死去し、残った家族で私に相続することで決定したのですが、最近になって、その贈与についての異議が発生しています。 家族のうち、親の方から相続税を自分が払ってでも土地を手に入れたいとのこと。 私の土地を親に贈与する時、大きな贈与税がかかってきますが、その贈与税を土地を被贈与側から現金(600万円程度)でもらって税務署に支払って土地を贈与した場合、もらった贈与税分の現金収入は調査され、もらった現金に対して税金を課税されるのでしょうか? 

  • 離婚~贈与について

    初めまして、離婚~贈与についてお力を頂けないかと思い、投稿させて頂きました。 結婚して30数年経ちますが、夫の女性関係が酷く子供達が自立したのを機に離婚しようと決意致しました。 夫に財産はありませんが、義母名義に家屋があります。 主人と話し合った結果、私と子供達に譲ると言ってくれ、義母も承諾してくれました。 ただ生前贈与とゆうことになれば、かなりの税金がかかり、現在働いていない私にとっては到底払えない金額でした。 とはいっても、離婚してしまえば主人や浮気相手(もし再婚などあれば)の気持ちがどう変わるか判らず心配です。 出来るだけ早く、義母の不動産を私たち親子のものにするには、どうすれば良いのでしょうか? ご助言宜しくお願い致します。

  • 夫婦間の贈与税について

    私名義の住宅のローン繰上げ返済を検討中です。私と妻の双方が500万ほどの現金を持っていますが、それぞれの250万づつ、合計500万を繰り上げ返済し、返済後は、私と妻の双方が250万づつの現金を持つ形にしたいと考えています。ただ、名義は私のため、妻から私への250万の贈与が発生するように思います。 そこで、私の500万で一旦ローンを繰り上げ返済し、毎月妻の25万を生活費に当て、私の給与の25万を私の口座に積み立てていき、10ヶ月後に双方の口座がそれぞれ250万づつになるようにすれば、贈与税は発生しないのでしょうか?

  • 住宅 贈与税

    1、親名義の土地に新築します(2500万)  自己資金300万で残りは2200万ローン組みます。 2、土地は親が購入しました。(1200万) 以上で進行しようと思っていたのですが、新築についても親が資金援助すると言ってくれました。 1、現在、贈与税の非課税枠はいくらでしょうか?? 2、また、親名義の土地に新築する場合、何か問題などありますか??

専門家に質問してみよう