• ベストアンサー

不等式

以下の不等式を示せ。 1-(x^2/2) < cosx (x≠0) 微積の問題であったのでそれを使用するんだろうな。 ぐらいしか分かりません。 cosx-1+(x^2/2) > 0 を示せば良いのでしょうか? すいませんが教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • postro
  • ベストアンサー率43% (156/357)
回答No.2

f(x)=cosx-1+(x^2/2) とおく f'(x)=x-sinx f''(x)=1-cosx≧0 よってf'(x)は単調増加関数 f'(0)=0 だから x>0 のとき f'(x)>0 よって f(x)は単調増加 f(0)=0 だから x>0 のとき f(x)>0 また f'(0)=0 だから x<0 のとき f'(x)<0 よって f(x)は単調減少 f(0)=0 だから x<0 のとき f(x)>0 よって1-(x^2/2) < cosx (x≠0)

show-ten
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • matelin
  • ベストアンサー率64% (20/31)
回答No.3

cosx-1+(x^2/2)=f(x)と置きます。 f(-x)=f(x)なので、 y=f(x)のグラフはy軸に関して対象です。 だから、x > 0 の時、f(x)>0であることの証明をすれば十分です。  f(0)=cos0-1+0^2/2=0  f’(x)=-sinx+x ゆえに、x > 0 の時、f’(x)>0であることを証明できれば十分です。 そのために、f’(x)=g(x)と置いて、 x > 0 の時、g(x)>0であることを証明することにします。  g(0)=0  g’(x)=-cosx+1 なので、x > 0 の時、g(x)>0であることは明らかです。

show-ten
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かにそうですね。 x > 0の時のみの証明で良いですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oyamala
  • ベストアンサー率40% (8/20)
回答No.1

その通りだと思いますよ。 あとはcosx-1+(x^2/2)をxで微分して増減表を書けばいいかと。

show-ten
質問者

補足

回答ありがとうございます。 cosx-1+(x^2/2) > 0 を示すのにどのようにしていけば示せるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三角不等式の解き方

    (1)三角不等式cos2x+7cosx-3≦0 (0゜≦x≦360゜)を解け。 2cosx^2+7cosx-4≦0 (2cosx-1)(cosx+4)≦0 ・・・※ ここでcosx+4>0より、 cosx≦1/2 よって60゜≦x≦300゜ ※部分なのですが、(2cosx-1)が0以下でないといけなくて、(cosx+4)は常に+と考える みたいですが、どうしてこうなるのでしょうか。 積は0以下にならないといけないから、積の組み合わせは正と負となるのはわかる んですが、どうして、 ・(2cosx-1)が0以下でないといけない ・(cosx+4)は常に+ なのでしょうか。 (2cosx-1)が常に+、(cosx+4)は0以下としてはならない理由がわかりません。 それと、細かい話ですが、cosx+4>0の>は≧としてはいけないのはどうしてでしょうか。 (2)三角不等式cos2x+3sinx+1≧0 (0゜≦x≦360゜)を解け。 -2sin^2x+3sinx+2≧0 (2sinx+1)(sinx-2)≦0 sinx-2<0より、2sinx+1≧0 ・・・※ sinx≧-1/2 よって、0゜≦x≦210゜、330゜≦x≦360゜ やはりこちらも※部分でつまづいてます。 なぜ正と負をこのように決められるのでしょうか。 しかも、最後の角の大きさを求めるとき、sinx≧-1/2のときの場合だけ求めて、 sinx<2についてはふれられてないのはどうしてなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 不等式の証明について

    0<x<π/2 のとき次の不等式を証明せよ。 log(cosx)+x2/2 <0 この問題分かる人いませんか? いらっしゃったらおしえてくれませんか? よろしくお願いします。 ちなみにx2とはxの二乗のことです。

  • 不等式の証明

    問題 0 < x < π のとき、不等式 x cosx < sin x がなりたつことを示せ。 F(x)= sinx - x cosx とおくと、F' (x) = cosx - (cosx - x sinx) = x sinx ゆえに、0 < x < π のとき F' (x) > 0 よって、F (x) は 0≦x≦πで単調増加する。  ※ここで質問なんですが、なぜ、0 < x < πではなく、等号も含んだ、"F (x) は 0≦x≦πで単調増加する。" となるのでしょうか。 続)) このことと、F(0) = 0 から F (x) > 0 ゆえに、0 < x < π のとき、不等式 x cosx < sin x がなりたつ 終 ※ なぜ、F(0) = 0 を説明する必要があるのでしょうか。この F (x) の式 を見れば、0 <x < πの範囲におき、 F(x) > 0 であることは明らかに思えるのですが。。。

  • 不等式の証明

    1-[x^2/2]<cosx<1-[x^2/2]+[x^4/24] [x≠0] という不等式を証明したいのですが、 cosx<1-[x^2/2]+[x^4/24]の部分がうまく証明できません。 f[x]=1-[x^2/2]+[x^4/24]-cosxとおいて、微分してみても、うまくいきません。 この証明方法を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 不等式

    正の整数xは7の倍数である。xが15以上16以下であるとき√xは何通りの値を取り得るか? という問題です。この問題で、不等式を作った後、二乗していいのでしょうか。不等式を二乗すると同値性を保つことができなくなるのではないか、と考えてしまうので解答の仕方、実際の答えがわかりません。 解答の途中経過も含めて教えてくれる方お願いします。

  • 不等式(2)

    すみません。「不等式」で投稿した問題が間違っていました。ご指摘、ありがとうございます。 一応、問題文をすべて書きます。 xについての次の不等式がある。ただし、aは0でない定数とする。 3x+1≧x-3 x+10/3>x+1 この二つの式で(1) a(x-2)(x-a)>0…(2) (1)連立方程式(1)を解け。 (2)a=-3のとき、不等式(2)を解け。また、a=√2のとき、不等式(1)、(2)を同時に満たす整数xをすべて求めよ。 (3)不等式(1)、(2)を同時に満たす正の整数xがちょうど1個あるようなaの値の範囲を求めよ。 (1)は計算して答えが-2≦x<7/2とでました。 (2)は前の問題の答えが-3<x<2、後の問題は解法がわかりません。 (3)も(2)の後半と同様に解法からわかりません。 (2)の後の問題と(3)の問題の解法を教えてください。よろしくお願いします。 また、「不等式」で投稿した問題の入力ミス、本当にすみません。

  • 加法定理を使った三角不等式

    度々すいません。 数学IIの三角不等式で度々積の因数の正負を定められない事があり、困ってます。例題を挙げますと…… cos2x>cosxを解け。 但し、0≦x<2π 加法定理で左辺を変形して整理し因数分解すると (2cosx+1)(cosx-1)>0 …(1) ここからです。 例えば、別の例として、 (cosx+2)(2cosx-1)<0…(2) なら、左の因数の正負が簡単に定まるから、他方の正負が得られ簡単に解けるのですが、(1)の場合はどうすれば良いのでしょうか。 というか、三角関数に関わる和の値の正負の当方の与え方に問題があるのかも知れません。 当方の考え方では、 -1≦sinx≦1、-1≦cosx≦1に則り、例えば(2)なら、左の因数について、cosxが1から-1の範囲でどの値をとってもcosx+2>0 を根拠に積の因数の正負を与えているのですが、どうもここに問題があるのではと… 因みに(1)はある問題集からですが、その解説によれば cosx<-(1/2) 1<cos のようです。こうなる訳がいまいち解りません。お助け下さい

  • 三角不等式 (さらに疑問点があります)

    (1)三角不等式cos2x+7cosx-3≦0 (0゜≦x≦360゜)を解け。 2cosx^2+7cosx-4≦0 (2cosx-1)(cosx+4)≦0 ・・・※ ここでcosx+4>0より、 cosx≦1/2 よって60゜≦x≦300゜ 以前、cosx+4>0になることについて質問させてもらいました。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1053703) その続きなんですが、また新たな疑問点だでてきました。 cosx+4>0と常になるのはわかりましたが、今度は2cosx-1についてです。 これはcosx=-1~1より、この間の数字をいれると、2cosx-1はプラスの値もマイナスの 値もとれることになりますよね。 なのに、常にマイナスとなるのはどうしてでしょうか? (2cosx-1)(cosx+4)≦0 を満たそうと思えば、片方がプラスで片方がマイナスにならなくてはいけませんよね? それで、cosx+4は常にプラスだとわかった。 なので、2cosx-1は常にマイナスとなる。 ということは、2cosx-1は、これがマイナスになるようなxの値しかとらない ということでいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 積分同士の等式の証明です。

    積分同士の等式の証明です。 ∫[0 π/2]sin^3x/(sinx+cosx)dx=∫[0 π/2]cos^3x/(sinx+cosx)dxの証明です。 解けましたが、無駄に長大になっている気がします。 スマートな方法を教えてください。 ∫[0 π/2]sin^3x/(sinx+cosx)dx-∫[0 π/2]cos^3x/(sinx+cosx)dx=0 a=sinx b=cosx (a^3-b^3)/(a+b)の分母をなんとかします。 {(a+b)^2(a-b)-ab(a-b)}/(a+b) ={(a+b)^2(a-b)(1-ab)}/(a+b) =(a+b)(a-b)(1-ab) =(a^2-b^2)(1-ab) =a^2-b^2-a^3b+ab^3 何とか微分できそうです。 ∫[0 π/2]sin^2x dx-∫[0 π/2]cos^2x dx-∫[0 π/2]sin^3x*cosx dx-∫[0 π/2]sinx*cos^3x dx = (π/4)-(π/4)-(1/4)+(1/4)=0∴等式である。 たぶん解けていると思いますが、もっと良いやり方を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 不等式

    不等式1<X<2a+1を満たすXの値のうちで、整数値は2だけである取るするとき、aのとる値の範囲を求めなさい。 という問題、 解説に整数Xが2だけであるためには、 2<2a+1≦3 と書いてありますが、 なぜ2a+1が3以下なのですか?3以上ではないのですか?

写真の植物の育て方
このQ&Aのポイント
  • 写真の植物の育て方について知りたい。最近元気がなくなってしまったので、何か対策はないか。
  • ユーフォルビアカラキアスと聞いて購入した写真の植物が元気がなくなってしまった。水やりや場所の移動を試してみたが、改善されない。
  • ユーフォルビアカラキアスという名前の植物を購入したが、最近元気がなくなってしまった。この植物の特徴や育て方について教えてほしい。
回答を見る