• ベストアンサー

確率 最短距離の問題

考えてみましたが、よくわからないので教えてください。 横5マス、縦6マスの碁盤の目のようになっている道の最短距離の道順の総数の求め方は 11C5=11C6=462通り とあります。同じ物を含む順列の考え方を使えば普通にわかるのですがこのコンビネーションを使ったやり方がわかりません。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ccyuki
  • ベストアンサー率57% (81/142)
回答No.4

左下をスタートとして右上のゴールに向かうものとします。 右に5マス、上に6マス進めばゴールしますよね。 例えば、→→→→→↑↑↑↑↑↑   です。 他にも  →→↑↑↑→↑→↑→↑  でも行けます。 どの場合にしても 11あるステップのうち 右に行く5つの場所を決めればいいので 11C5 で場合の数は求めることが出来ます。  上に行く6か所で考えれば 11C6 となります。 

dandy_lion
質問者

お礼

皆さんどうもありがとうございました。 no3,no4のかたの意見が大変参考になり、理解することができました。

その他の回答 (3)

  • postro
  • ベストアンサー率43% (156/357)
回答No.3

左下から右上に向かって進むとすると、 11回岐路にさしかかり、それぞれの岐路で右に行くか上に行くかの決断が行われる。 11回の決断のうち上に行くのは5回。 その5回の決断をいつするかの選び方が 11C5通り また同様に11回の決断のうち右に行く6回の選び方が 11C6通り 11C5=11C6=462通り

  • koko_u
  • ベストアンサー率12% (14/116)
回答No.2

>同じ物を含む順列の考え方を使えば普通にわかるのですが それでわかるならそれでも OK です。 コンビネーションの公式を求め方を具体的に今回のケースに適用すれば理解が深まるかもしれません。

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.1

全部で11区間進むことになり、そのうちの5区間が横で、6区間が縦と言うことになります。 なので、「11区間のうち横に進む5区間を選ぶ選び方」=「11区間のうち縦に進む6区間を選ぶ選び方」ということだと思います。 ※個人的な見解ですが、空行があると読みづらいので、話を転換するときなどで意図的に空行を入れるとき以外は空行がない方がありがたいです。

関連するQ&A

  • 数学の最短経路の問題を教えてください。

    横に4マス、縦に4マスの道路があります。 一番左下を地点A、一番右上を地点Bとして、地点Aから縦に2マス行ってから横に3マスいき、縦に2マスいき最後に横に1マス行くと地点Bに到着するとき。 (1)地点Aから地点Bへの長さの最短の道は何通りありますか? (2)地点Aから地点Bへの長さの最短の道で、左折の回数と右折の回数の和が多くとも3回であるものは何通りありますか? (注 左折、右折は進行方向に向かって考える。例えば、地点Aから縦に2マス行ってから横に3マスいき、縦に2マスいき最後に横に1マス行くと地点Bの道路は左折、右折の数はそれぞれい1、2回でその和は3となる。) という問題の答えが (1)8C4(縦に4回横に4回なので縦縦縦縦横横横横を並び替える)=8・7・6・5/4・3・2=70通り (2)1回→2通り 2回→3C1+3=6通り 3回→5C2×2+5C2=30通り 横 横 横 横 の隙間(場合によっては端にも)に縦を入れる感じのやり方 で38通りになったんですけどあっていますか? もしも、間違っていたり、もっといい考えなどがありましたら教えてください。

  • 最短距離を、場合の数でするか確率でするかの違い。

    Cでおなじみの最短距離の問題。(*長くてグダグダです) 縦に3区間、横に5区間ある格子状の道があり、その一番左下の端をP、一番右上の端をQとする。 AはPからQへ、BはQからPへ共に最短距離を等しい速さで進む。各分岐点での進む方向を等確率で選ぶとき、AとBの出会う確立を求めよ。 PからQ(またはQからP)を最短距離で進むなら、全体で8区間(縦3、横5)選ぶことになるので、8÷2=4区間進んだ所でAとBは会うことになる。 出会う場所をPから 横:1 縦:3 をa 横:2 縦:2 をb 横:3 縦:1 をc 横:4 縦:0 をd と置く。 模範解答 Aは縦、または横をそれぞれ1/2の確率で選んで進むので、 a,b,c,dを通る確率は、 d=(1/2)の四乗=1/16 c=(1/2)の四乗×[4]C[1]=1/4 b=(1/2)の四乗×[4]C[2]=3/8 Aはabcdのいずれか1点を必ず通り、かつ2点以上を通ることはないので、 a=1-{(1/16)+(1/4)+(3/8)} =5/16 同様にBも考え、 a=(1/2)の四乗=1/16 b=(1/2)の四乗×[4]C[1]=1/4 c=(1/2)の四乗×[4]C[2]=3/8 d=5/16 以上より (1/16)×(5/16)+(1/4)×(3/8)+(3/8)×(1/4)+(1/16)×(5/16)=29/128 ・・・答    終 私の考え方は、 Aには aを[4]C[1]×[4]c[0]=4通り bを[4]C[2]×[4]c[1]=24通り cを[4]C[1]×[4]c[2]=24通り dを[4]C[0]×[4]c[1]=4通り の進み方があり、 同様にBには dを[4]C[1]×[4]c[0]=4通り cを[4]C[2]×[4]c[1]=24通り bを[4]C[1]×[4]c[2]=24通り aを[4]C[0]×[4]c[1]=4通り ある。 全体は56の二乗=3136通り 4の二乗×2+24の二乗×2/3136 回答の分母の128に何をかけても3136にはなりませんので間違ってますね。 知りたいことは、 私の考え方の誤りと、 模範解答のAはaを1-{(1/16)+(1/4)+(3/8)} =5/16で進むとなっているが、(1/2)の4乗×[4]C[1]=1/4ではないのか、 ・・・私はAがBと出会い、その後Qに行く進み方も考えてますが、 AとBは出会えさえすれば、そこからQに行く場合の数は関係なかったり・・・?(PからQまでではなく、Pから出会う場所までの場合の数ではないか) 以上です。お願いします。

  • 確率

    縦5マス、横5マスの碁盤目状の図がある。左下の端をA,Aから横に3マス、縦に2マスいったところの点をB,Aから横に2マス、縦に3マスいったところの点をCとする。Aを出発点として、さいころを投げて1,2の目が出れば右に1区間,それ以外の目が出れば上に1区間ずつ進む。  (1)点Bに達する確率PBを求めよ。(答え:40/243)  (2)点Cに達する確率PCとPBはどちらがおおきいか。(答え:PCが大きい) 解き方がわかりません。問題から図を想像するのはむずかしいかもしれないですが、回答よろしくおねがいします!!

  • 最短距離でいく経路の場合の数を教えてください。

    最短距離でいく経路の場合の数を教えてください。 図のような道路で、点Pから点Qまで最短距離でいく経路のうち、次の経路は何通りあるか。 問1.すべての経路 問2.Rを通る経路 答案1. 横道路が4本、縦道路が6本 最短距離でいくから階段状に行くのはいいけど、矩形上にジグザグにいくのはダメですよね。 和の法則=「同時に起こらない場合」=排反事象 ある試行において、一方が起これば 他方は決して起こらないときの、それぞれの事象。 今回全くわかりません。 横道路4本のうち4本とも行くことが出来るので4C4 ? 縦道路6本のうち6本とも行くことが出来るので6C6 ? たとえば 横1縦6 横1縦5横4 縦1横4 縦1横3縦6 規則は必ず横1か縦1を通る。 最後は横4か縦6を通る。 わかりません。 答案2. 考え方から全くわかりません。

  • この問題の解答お願いします

    (1)AからBまで、最短距離で行く道順は何通りあるか。 (2)BからCまで、最短距離で行く道順は何通りあるか。 (3)AからCまで、最短距離で行く道順は何通りあるか。 解説お願いしますm(__)m

  • 確率の問題です。教えてください!!

    座標平面上に2点A(0、-1)B(5,2)をとる。 x座標、y座標がともに整数である点を結んでできる道があり、点Aから点B へ最短距離で行く道順について考える。 道順は全部で何通りあるか。 (1)(i)x軸上を通るのは点(2.0)のみであるような道順は何通りあるか。 (ii)x軸上を通るのは2点(2,0)(3.0)を端点とする線分のみであるような 道順は何通りあるか。 (2) 一つの道順でx軸上を進む距離をXで表す。 (1)(i)はx=0、(ii)はx=1のそれぞれの場合の例である。 Xの期待値を求めよ。 考え方と解き方が分かりません。 詳しく教えて下さい!! よろしくお願いします

  • 論理的にこの確率の問題がわかりません

    右の図のような碁盤の目の道路(各碁盤の目は東西間、南北間の距離はすべて等しい)がある。 甲、乙2人が、それぞれA地点、B地点を同時に出発し、甲はBに、乙はAに向かって同じ速さで進むものとする。 ただし、2人とも最短距離を選ぶものとし、2通りの選び方のある交差点では、どちらを選ぶかは1/2の確率であるものとする。 このとき、次の確率を求めよ。 1甲がC地点を通る確率。 僕の解き方はまず確率とは場合の数を全事象で割ったにすぎないのでまず、甲がC地点を通る場合の数を考えます。 よって3C1×4C2=18通り よって全事象は7C3=35通り よって18/35としました。 しかし間違いでした。 なぜこのとき方では駄目なのでしょうか??? 論理的に教えて下さい。

  • 数学A 場合の数 十字路を行くときの最短距離の問題

    縦が7本の道で、横が6本の道で構成された形の十字路があります。 左上から右下まで最短距離で行きたいのですが、 上から3番目で、左から4番目と5番目を結ぶ道は工事中で通れません。 この時の経路は何通りありますか。 図が無く、分かりにくいですが、わかる方は是非回答ください。

  • 確率の問題

    1~9までの番号が書いてあるカードを3行3列に並べるとき、素数が縦1列または横1列にならぶ確率を求めよ。 解答には、並べ方は全部で9!通り、1列の場所について6通り、素数の組み合わせは4C3とあり、合計6*4C3のタイプがあると書いてあります。ここまでは理解できます。 これらのタイプは背反なので、3!*6!の順列が作られる。3!は分かりますが、なぜ6!と1列の場所も順列を考えなくてはいけないのか分かりません。 宜しくお願いいたします。

  • 高1数学の道順の問題です

    (1)BからCまで、最短距離でいく道順は何通りですか (2)AからCまで、最短距離でいく道順は何通りですか 答えには、Bの一つ東の点をB1とするとBからCへいく最短の道順の数はB1からCへいく 最短の道順の数にひとしい。 とかいているのですがよく意味がわかりません B1というのはどこのことなのか、 なぜB1とするとBからCへいく最短の道順の数はB1からCへいく 最短の道順の数にひとしいのかもわかりません これの基本問題の四角形の道順のとはどう違うのでしょうか 解説も一緒にお願いします