• 締切済み

非営利法人の営利法人化について

パブリックセクターについて学んでいる者です。ひとつの例として伺いますが財団法人日本交通公社と株式会社ジェィティービーの関係について教えてください。公益法人が出資した後、株式は速やかに処分すべきはずですが、そのまま保持できるのはなぜなのでしょうか?また、財団と社団法人では違いがあるのでしょうか?

みんなの回答

  • adkori
  • ベストアンサー率31% (221/705)
回答No.3

#1です。 #2の方に対するコメントにある気になっている点ですが、重要なポイントを見落としていらっしゃるようです。 この閣僚申合せは、あくまでも『公益法人が営利法人等へ転換』する場合の指針です。 (本音はどうあれ)日本交通公社のように公益法人の事業の一部が収益事業となったため これを株式会社として分離してその株式を保有する場合は、そもそも該当しません。

20050130
質問者

お礼

最初の回答の方ですね。見方を知らず失礼いたしました。早朝からありがとうございます。 なるほど,このあたりは説明の持っていき方次第というところでしょうか。

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.2

 一般的にいえば、財団法人は寄付者から頂いた基本財産を安全確実な方法で運用し、その運用益(預金利子、配当金など)で公益的な事業を行います。特に企業が設立したいわゆる冠財団は、親企業の株式を保有するのが普通だと思います。  非営利という意味は、利益を挙げてはいけないということではなく、その運用益で役員に賞与を支払ったり、出資者に配当してはいけないということで、余剰金が生じた場合は本来事業に使うことになります。  もちろん、悪用しようと思えば、抜け道がないわけでもありません。このため、主務官庁の監督は厳しく、投機的、あるいは脱税につながる行為は難しいでしょう。ただし、土地の購入は安全確実とみなされていたために、バブルの時代に事業用の土地を購入して、いまだに不良資産をかかえている法人も少なくないはずです。

20050130
質問者

お礼

初めて投稿し,早速回答をいただけたことに感謝しております。 さて,財団法人日本交通公社が先にあり,財団が現物出資して営利法人としての株式会社ジェイティービーを設立したながれからすると今ひとつ自分の中ですっきりしておりません。 下記URLの(5)の最後の説明がとても気になっています。 http://www.soumu.go.jp/daijinkanbou/kanri/tenkan.html

  • adkori
  • ベストアンサー率31% (221/705)
回答No.1

前段はいろいろと難しい(政治的な?)背景が多いので詳しくは書きませんが 財団法人の収益部門を株式会社として分離したと考えれば法的には問題が無いことになります。 日本交通公社の財産内容まで確認していませんが出資金は資産ですので、 財団の基本財産の一部として保持しているのにも問題はなさそうです。 財団と社団の違いは、財団は出捐(しゅつえん)された財産そのものが法人格を持ち その行動は寄附行為と言われる規約に書かれた範囲内となります。 社団は一定の目的のもとに結合した人の集合体で、目的は定款と呼ばれる 規約に書かれています。

20050130
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですよね。やっぱり政治的な部分もあるでしょうね。日本を代表する旅行会社ですもんね。 しかし,「すみやかに株式を売却し,対価を得る」と総務省の指針に書かれていることを考えるとやはりすっきりしないところが残ります(日本交通公社が分離した時代と総務省の指針がだされた時代とが状況が違うと考えたほうが速いのかもしれませんね)。

関連するQ&A

  • 「一般社団(財団)法人」等について

    初学者です。 「一般社団(財団)法人」「公益社団(財団)法人」「営利法人」「非営利法人」等について、下記につき、やさしく教えてもらえませんでしょうか。 よろしくお願いします。 記 ※「一般社団(財団)法人」「公益社団(財団)法人」のつぎについて ◆その違いは何でしょうか ◆どちらも「非営利法人」でしょうか(もしそうであれば、「非営利法人」で「公益でないもの」として、具体的には、どのようなものがあるのでしょうか) ◆それぞれ、具体的には、どのようなものがあるのでしょうか ※「一般(公益)社団(財団)法人」と「社団(財団)法人」のつぎについて ◆その違いは何でしょうか ※株式会社のつぎについて ◆どの部類に属するのでしょうか

  • 財団法人と社団法人

    (1)財団法人は、「公益社団法人」「営利社団法人」「中間社団法人」3つのいずれかに該当するのでしょうか。 (2)公益を目的とするのが財団法人であるとすれば、 財団法人⇔公益社団法人 は限りなく近いと考えてよいのでしょうか。 (3)(2)の仮設が成り立つとしたら、今度は 財団法人⇔公益社団法人 はどこが違うのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 財団法人か社団法人の一般事務

    来年の4月から財団法人か社団法人の一般事務の仕事がしたいと考えています。財団法人や社団法人の一般事務の仕事というのは株式会社の事務と比べると仕事は楽なんでしょうか?普通の株式会社よりも公益法人の財団法人か社団法人の仕事のほうが楽な気がするのですが。 (1)財団法人や社団法人の一般事務の求人というのは人気があるのでしょうか? (2)財団法人や社団法人の一般事務の仕事というのは株式会社の事務と比べると仕事は楽なんでしょうか? (3)普通の株式会社よりも公益法人の財団法人か社団法人の仕事のほうが楽ですか? (4)公益法人の財団法人か社団法人の求人が多くでているサイトや、新聞がありますか? (5)とっておくと有利な資格はありますか?(これから受験できるもので) 公益法人の財団法人か社団法人というのはたまに新聞などに出る小さな求人のことです。

  • NPO法人、社団法人、財団法人の違いと作り方

    NPO法人、社団法人、財団法人の違いと作り方を教えて下さい。 公益法人を作りたいのですが、NPO法人にあまり良いイメージがありません。 NPO以外の社団法人や財団法人とは何なのですか? そしてそれを開くにはどうすれば良いのですか?

  • 一般財団法人&一般社団法人と株式会社について

    一般社団(財団)法人と株式会社の違いがいまいちよくわかりません。 例えば、ある人が法人を立ち上げようとする場合、一般社団(財団)法人か株式会社等の何らかの形態を選択するわけですが、一般社団(財団)法人は事業目的に公益性がなくても設立できるし、かといって税制も株式会社と大きく変わらないと聞きます。 どんどん売り上げをあげて投資をして事業を成長させ、株主に配当を分配し自分もお給料をたくさんもらいたい人はもちろん株式会社を選択するでしょう。 一方で、公益目的でない事業をしたいという人の中で、株式会社でなく一般財団(社団)法人という形態を選択する人もいると思います。ただ、なぜ一般社団(財団)法人を選択するのかよくわかりません。 なぜなら、一般財団(社団)法人は利益を分配できないので自分のお給料も大きく変化することはないと思いますし、なぜ株式会社の形態をとらないでしょうか。 大きな利益を上げようとするほどガツガツ働きたく、株主からのプレッシャーも感じない一般財団(社団)法人がいいと思って一般財団(社団)法人という形態を選択するのでしょうか。 それとも一般財団(社団)法人の方が聞こえがいいとかあるのですか?(あるいは銀行からお金が調達しやすい等) 勉強中で無知なことが多くて恐縮ですが、どなたかご存知の方がいらしたら教えていただければ幸いです。

  • 公益的な事業を行う法人の比較

    公益的な事業を行う法人には 株式会社、NPO法人、社団・財団法人、社会福祉法人などいろいろあって違いがよく分かりません。 それぞれの特徴(メリット、デメリット)を教えてください。 またここに挙げた以外にも公益事業に適した法人があれば教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 民法の法人制度について

    現在、民法を勉強しているのですが、法人制度について2点お聞きしたことがあるのですが、 1.法人には社団と財団があり、その中でも社団であれば公益社団法人や営利社団法人などがあるそうですが、一般に社団法人○×協会と名乗っている組織はこのうちどれに属しているのでしょうか。 2.教科書によると日本相撲協会などは公益財団法人に属していると書かれています。相撲協会が財団であるならばなんらかの目的財産を持っているものと考えられますが、相撲協会が持っている目的財産とは何なのでしょうか?(人の集まりなのだから社団であると思うのですが・・・) もしかしたら、見当違いのことを言っているのかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 財団法人、社団法人の違いなど

    財団法人、社団法人、公益法人…などいろいろな法人、財団がありますが、辞書とかで調べても実際具体的にどう違うのかがよくわかりません。わかりやすく解説してあるサイトがあったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 意味

    公益財団法人 公益社団法人 一般財団法人 一般社団法人 の違いがネット見ても分かりません。 誰か小学生でもわかるように教えてください。

  • 公益財団法人への移行

    一般財団法人を設立した後に、公益財団法人に移行する場合、公益認定をうけた一般財団法人は、その名称中の一般財団法人の文字を公益財団法人と変更する定款の変更をしたものとみなされる。という規定があります。 ということは、公益認定の申請時に、一般財団法人の定款(公益財団法人の要件をみたすもの)をそのまま添付して、それがそのまま公益財団法人の定款となるのでしょうか? であれば、設立の段階から公益社団法人の要件を満たす定款を作成する必要があると思うのですが、「公益認定の取消しに伴う贈与の定款規定」等は、一般社団法人の段階で定款に入れるのは変だと思いました。どのように処理をするのが正解なのでしょうか? お解かりになる方がいましたら宜しくお願いいたします。