• ベストアンサー

突然の退職勧告・・・詳しい方教えてください。

私(男)の親しい友人(女性生保レディー)の話ですが、こんな事あるのかな?と思い詳しい方がいたら意見を聞かせてください。 昨日聞いた話ですが下記の要約して記述します。 1.昨年末12月30日に支社長室に呼ばれ退職勧告を受け、その場で退職願を書かされ、生命保険証も返却させられた。 2.本人は生命保険外交員として頑張っていたが結果がいまいちであった。 3.退職勧告の理由は資格試験があり2度同じ試験に落ちたから・・・だそうです。(その道のプロではないので詳しくは解かりません) 以上が昨日聞いた話ですが、彼女は×1で中3の子供あり、といった状況で3年ほど生命保険営業で頑張ってきましたので出来れば退職したくないのが本音だそうです。 しかし私はこの話を聞いていてどうも腑に落ちません。 成果が低くければ収入が少なくなるのは保険業界では当たり前ですし、本当にこんな理由で突然解雇させるんでしょうか? 以前(昨年夏)こんな話を本人から伺いました。MY生命に勤めている本人が獲得した生命保険(男性)の事でS生命に勤めている女性外交員がMY生命の支社長室に匿名の電話をし、MY生命の○○(本人名)はお客と寝て生命保険をとっている!!といった内容だったそうです。 本人はまったくの事実無根と話していたのでその言葉を信じていますが、解雇の理由にこんなこともあるのかな~?と猜疑心も無くはありません。 実際試験に合格できなかったからと言って退職しなさい!なんてあるんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • miu_chan
  • ベストアンサー率51% (438/853)
回答No.1

元・生保レディです。 >実際試験に合格できなかったからと言って退職しなさい!なんてあるんでしょうか? あります。 そういう先輩も見たし、私自身、ノルマが不足して「続けるか辞めるか」と 問いつめられて辞めたクチです(つまり解雇同然)。 生保レディは、普通の会社員と、雇用形態が違っています。 社員・従業員という扱いではなく「代理店」という感じでしょうか。 言ってみれば「自営業」。税金関係も、天引きではなく確定申告です。 見た目は、始業時刻があり終業時刻があり事務所に通って資料作って、 という形ですが、残業手当は一切ありません。 休日が設定されているのは「常識的に会社から、休みをあげてる」 というだけで、法定のものではないです。 保険設計書や、営業時のチラシは、会社から買っています。 (カレンダーとか、バレンタインのチョコも保険屋個人の自腹!) 試験に落ちてしまったそうですが、 今の時代、お客さんも、高い知識を持った営業レディじゃないと信頼できません。 それに、基本給的な報酬を支給しても、その元も回収できない成績だと 保険会社は赤字になってしまい、すると契約者への安定した保険金等の支払も できなくなってしまうようになります。 いずれにしても、解雇するのは「もう本当にギリギリ限界」の成績の人で、 ノルマ未達成が半年続いてるとか、それこそ試験に何度も落ちたとか そういう場合じゃないと解雇はないんですけどね。 普通の社員と違うので、野球選手とかと同じ感じでしょうか。 家族が居るとかそういうのは関係ないんです。 生命保険証の返却っていうのがよくわかりませんが、それは健康保険証では? 健康保険に関しては、その保険会社の組合に加入できるの。 (もしくは営業職員の免許を返したのでは?) お客と寝て取った、と電話があったそうですが、 営業相手が男性、売る側が女性なら、恋愛関係になる事は多々あります。 私の営業時代も、お客さんと商談をしている内に盛り上がり、 そのまま恋人になったとか結婚したという話は山ほど聞きました。 ただ、かっこいいお客さんだと、他の生保レディも狙っていて(笑)、 取った取られたで妬みの電話をする人というのも聞いた事があります。 たぶんこのへんで誤解されて、お客と寝て取ったとか言われてる ということも考えられます。 「これが取れないと今月でクビです。。。」と 泣き落として取るというのは、よく聞く話ですけどね。 (というか、本当にノルマが切羽詰まってると、泣いちゃうんだと思うが) ちなみに、クイズに答えて賞品を!とかいうやつも、 保険に入ってくれそうな人に「当たりましたー!」と言って持っていくんです。 これも、ディズニーの券なんかは半額ぐらいはおばちゃんの自腹で、 その費用は必要経費として確定申告の時に領収証を出すんですよ。 長くなりましたが、そのお友達は、お仕事たぶんキツかったと思います。 でも、生保の営業は他の職種や他の営業に比べて、厳しさもすごいけど、 知識もつくし、かなり良い経験になったと思います。 この経験が有れば、他の仕事はどれもラクに思えるくらいかと思います。 私も、今の会社(事務職正社員)が、ダラけて見えて仕方ないくらいですよ。 年齢の壁とかもあるかと思いますが、 ノルマ未達の3年目の職員だと、給料は手取りで良くても15万程度と思います。 それを超える仕事はいくらでも、パートでも見つかると思うので、 次のステップを応援してあげて下さい!

noname#62078
質問者

お礼

回答どうも有り難うございます。 まず健康保険証の間違いです。給料は15万なんていっていなく 平均で7万くらいだった、と聞きました。 やはりそういう事ってあるんですね~!結構びっくりしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#68291
noname#68291
回答No.2

以前、生命保険会社に事務として勤めていたものです。 質問者さんの友人と同じく支社勤務でした。 生命保険会社で保険を販売する為には、最低受からなければいけない試験があります。 勤めて3年だとすれば、当然その試験には受かってますので、おそらく>試験に合格できなかったからと言って退職しなさい! は単なるこじつけだと思います。 ただ、どの試験かは分かりませんが、受からなければ売れない保険もあります。 基本的には昔からの「保険のおばちゃん」と言われる要素に変化は無いのですが、覚えなくてはいけない事の多い厳しい世界になってきているのも確かです。 また、「寝て保険を取ってる」という噂も、正直ありがちなことです。 女性同士のドロドロした部分のある世界ですから。 解雇の影の理由になってるのか、どうかは・・・? 解雇の真の理由は分かりません。 が、もしかして、どの程度の成績だったのかは分かりませんが、 単純に売れないから、ということも考えられるのでは? 社会保険が整っているからということで、辞めもせず、保険は片手間にして、 他の副業をしてる営業の方たち(会社にばれれば、くびですが)も結構いましたね。会社にすれば、もう辞めて欲しい人達です。 友人の方もバツ1で子供のいるのであれば、本当に頑張らなければいけませんよね、いや、きっと頑張ってこられたのでしょう。 おせっかいかもしれませんが、その結果が出ないとすれば、もしかすると、向いていないということも考えられると思います。 なかなか、仕事のないご時世ですが、もっと他の仕事に目を向けても良いのではないでしょうか?売れないで頑張るのも、本人にとってもキツイと思います。 >実際試験に合格できなかったからと言って退職しなさい!なんてあるんでしょうか? 会社として、もしかすると規定が設けられている可能性はあると思いますが、これ以上は・・・? (ちなみに、>生命保険証も返却させられた。 は健康保険証の間違いかと?)

noname#62078
質問者

お礼

回答有難うございます。 ご指摘のとおり健康保険証の間違いです。 私も生保レディーになる前から仕事に関しては様々なアドバイスをしてきましたが 向いてないと思いまして転職を勧めましたが、負けず嫌いなところもあり今日に至りました。 今回このような結果でいいんじゃないか!とさえ思っています。 いずれにしましてもこの三年は無駄にはならないと励ましていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職勧告

    退職の経緯  就職が決まって前任者が引き継ぎで教えているにも関わらず、前任者が気に入らないらしく引き継ぎをあまり受けず他の人に聞いていた。  その後、前年の資料をよく見てから今年の資料を見て前年と同じように処理をしてくださいと説明したにも関わらず、資料をろくに見ないで質問の嵐で他の人の仕事を止めること多数。横のついて説明しながらでないと処理が進まず、本人はこの職種が前にも有るので経験者だと言っていたが初心者並の処理能力でした。質問するのは結構ですが資料があるにも関わらず調べもせずに聞くことが多く、同じ事を何度も言っているにも関わらずまた同じ質問をするということで他の人にも迷惑を掛けるため退職してもらうことになりました。 就職平成22年1月 退職平成22年3月 退職勧告に当たっては今後一緒にやっていくことが難しいことを説明して現在の仕事を完了させてから退職してもらいたい旨を説明するが退職勧告した場合は30日分の給与を保証してほしい旨を言われました。  即時解雇との話は一切していないのですが退職勧告をされたからにはもう職場に来たくないとの話でした。私としては30日前の解雇予告をしたつもりですがその間に現在やっている仕事を片付けて引き継ぎをしてから退職してもらいたかった(仕事の引き継ぎ等が完了すれば途中で退職してもらっても良いと思いますし、その時は30日に足らない部分は保証するつもりでした)のですが、本人はそのような話をされた以上は会社に出社したくないし、自分にもプライドが有るのだからいやだとの話でした。  それ以上話し合っても無駄なため判りましたと言いましたところなぜか今日は15日(実際は16日)なので45日分の給与を保証してくれと言われました。意味不明ですがたぶん来月末までの保証をしてくれとの意味だと思います。法律に則って対処しますと言ったところ即答してもらえないのかと言われましたが良く調べてから対処しますと返答しました。  解雇予告をしたからと言って明日から出社したくないと言って引き継ぎをしない人にまで30日間予告手当を支払わなければならないのでしょうか。それとも事を荒立てたくないとの認識から30日分の給与を保証した方が良いのでしょうか。

  • 退職勧告され、会社と話し合います

    勤務して10ヶ月になる会社より退職勧告を受けました。 理由は仕事の能力がないからだそうです。 しかし私としては上司からのパワハラが原因と考えています。 入社して3ヶ月より上司の男性より「仕事が遅い」「このままでは居場所がなくなる」などのパワハラを受け続け、次第に「こんなに仕事ができなくて生んでもらった親に申し訳ないと思え」「給料泥棒」などエスカレートしていきました。 そのような中で仕事ができるはずもなく、ストレス性障害になり現在は会社を休職しています。 しかし二週間休んだ時点で退職勧告をされ、正式に退職の話をしたいので親を同席させての話し合いを会社より要求されました。 私は成人しており、通院中ではありますが冷静に話はできる状態です。 親を同席させなければいけない理由がわかりません。 そこで質問なのですが、『雇用、解雇に際して保護者または身元引受人の同席を義務付ける、またはそれに順ずる法律』はあるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 退職勧告

    今までに即日解雇を平気でしてきた会社の社員です。 先日全社員(約70名)の来週いっぱいで退職をした場合の計算書を 社長から配られました。希望退職者がいない場合は、肩たたきがはじまるそうです。 不安でなりません。 今辞めれば 特別退職金+給与2ヶ月分が貰えます。 肩たたきにあったら ゼロに等しい。 こんな全員に退職勧告書みたいなものを配るのは違法にはあたらないのでしょうか?今 社内は不穏、陰湿なイヤガラセ(パワーハラスメント)も横行してます。

  • 適応障害で退職勧告

    職場の配置転換でストレスをかかえ改善を何度も求めましたが受け入れてもらえず病院で適応障害と診断され休職中です 会社から給料、賞与などの支払いは一切なく傷病手当金を受給して療養しておりましたがこの度会社から退職勧告されました。 休職期間は11ヶ月で1年経つので30日後に解雇しますとのことです。休職中に会社が立替支払いした保険代などを精算するので傷病手当金は会社が申請するから診断書を送って欲しいと言われているのですが本人以外の申請は可能なのでしょうか? またこの状態での一方的な解雇は認められるのでしょうか? 急な話で傷病手当金が入らなくなると完全に生活が行き詰まってしまいます 適応障害は配置転換が理由なのは明らかですが労災認定はされていません

  • 退職勧奨(勧告)について

    現在、管理職(課長職)として勤めております。 給与は年俸制(12ヶ月割、退職金相当分も毎月支給)でいただいておりますが、この年俸の契約が切れる3月末を目前にして、会社側から管理職としての能力不足を理由に退職を勧告されました。 当初は理由に納得がいかず抵抗してましたが、最近になって3ヶ月の猶予をいただけたら応じることにし、会社側に告げました。 しかし、会社側から1ヶ月以内の退職を改めて勧告されました。 退職するのは吝かではありませんが、退職までの期間に納得がいかないため、再び交渉が振出しに戻った格好です。 (1)退職勧告を止めさせる良い方法はありますでしょうか? (2)このまま拒否を続けて不利になるようなことはありますでしょうか? (3)このまま退職した場合は「退職勧奨(会社都合)」扱いとなり、失業保険の給付は速やか受けることができるのでしょうか? (4)退職金の上積みなど有利な条件を引き出すことは可能でしょうか? (5)その他注意することはありますでしょうか? 何分、労務に関しては素人ですので言葉足らずの部分があるかもしれませんが、何卒ご教示お願いいたします。

  • 退職勧告

    先日、5年勤務した会社から退職勧告を受け、「会社都合」ということで依願退職をしました。届いた離職票をみて驚いたことに退職理由は「自己都合」になってました。慌てて会社に、「約束が違う!どうなっている!?」と確認したところ単なる事務ミスなので書類は差し替えますとのこと、知らずに職安で手続きしてたら失業保険給付の3ヶ月制限をうけるところでした。 同時期に退職した人に確認したら、数名会社都合と聞いていたのに自己都合になっていると会社にクレームを入れたようです。 さて質問ですが、この場合、会社に対して慰謝料の請求はできますでしょうか?

  • 妹が退職勧告?を受けたようです。

    本日、妹が職場で退職勧告?を受けたそうです。 小さな会社で社長から直接「ミスが多い、職場の人と打ち解けようとしていない。アナタが辞めないのなら、他の女性社員が辞めると言ってきてる」と言われたそうです。 ミスに関しては本人も自覚する部分があるようですが、打ち解けようとしていないという点に関しては腑に落ちないようです。 会社としては即日退職させたいようですが、生活の事もあるので「もう少し続けさせて下さい」と言ったそうです。 あまり労働関係の法律に詳しくはないのですが、一ヶ月前の予告もありませんので「簡単に同意はするな」「就職の際に仲介してもらったハローワークにも相談はしてみろ」とは言ったのですが・・・ 本人も「いずれ辞めるつもりだったから次は探す」とは言っていますが、急に辞めるワケにもいきません。 あまり強硬に退職を迫ってくるようなら、届け出るところはありますか?基準監督署?ハローワーク? また、どう対処させていれば良いでしょうか・・・

  • 退職理由について

    私の知り合いの話なのですが、まずは状況から聞いてください 社長から「もう明日からこなくていい!」と言われ、その時は返事はせず普通に 定時まで働いたらしいのですが帰り際に「今までありがとうございました。荷物は 後日整理しにまいります。」との内容のメモを置いて帰ったそうです(その時社長 は不在)その後は全然会社には行っておらず、数日後社長から電話があり退職の 手続きをしましょうということで会社に行ったらしいのですが離職票の退職理由 は「自己都合」になっていたそうです。本人は「解雇」されたと思い込んでい た為、サインはせずに社長と再度相談するということにして帰ってきました。 その他保険等の手続きは一切まだしていない状況です このような状況なのですが、 ・このような場合「退職理由」は何になりますか? ・これから退職理由について話合うつもりですがどのように話をすればよろしい  でしょうか?(できれば「解雇」にしてもらいたいのですが無理でしょうか?) よろしくお願い致します。

  • 退職勧告(結婚)での失業保険

    昨年結婚したのですが、職場結婚だったため会社より退職を勧告され、今月末に退職する予定です。失業保険その他について教えてください。 (1)この場合、『退職は「自己都合」扱いとなるが、3ヶ月の待機期間はナシ』と聞きましたが、本当でしょうか?すぐに給付してもらうにはどうしたら良いのでしょうか?審査とかがあるのですか? (2)「自己都合」で待機ナシ(退職勧告により)となる場合、会社側に何かペナルティーというか連絡が行くのでしょうか?夫は引き続き同じ会社で働くことになるので、なるべく会社に内緒でと思っています。 (3)会社の経理担当から、「退職後の年金・保険は夫の扶養でOK?」と聞かれました。もし待機期間がなくすぐに失業保険が給付されるのなら、被扶養者にはなれませんよね?通常通り3ヶ月の待機期間となれば、その間は被扶養者として保険証が欲しいのですが。。 アドバイス宜しくお願いします

  • 退職勧告

    1年半パートで働いていた会社から 3月下旬に「あなたには、この会社は合わないと思う。もっとあななに合う会社を見つけた方がいいと思う。 月末までに結論だして連絡して下さい、それまで休んでください」と言われてました。 事実上の退職勧告です。 理由は仕事のやる気がなかったことだと自覚しています。 ヒマな時期は1ヶ月に16日以上の休みがあったので (一度にではなく飛び休や連休が何回かある状況で) 収入がないので3週間~2ヶ月の休みをもらい別のバイトしてました。(スキー場や季節バイト等) 6月で辞めようと考えていたので 悔しくてその場で「辞めます」とも「働かせて下さい」とも言えませんでした。 それから会社には未だ連絡していません。 制服なども返していません。 社会保険等には入っていないのでその面では影響はないと思うのですが・・・ どうしたらいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう