• ベストアンサー

「日本はどうする」ことがいいのか?

どうやら「ホワイトカラーエグゼンプション」も予定通り実施されそうです。 派遣も固定化、海外研修制度も超長期化のようで、不法移民を低賃金で雇用するアメリカの“日本版”になりそうです。 一方、法人税や相続税は切り下げに向かっていくようですが、これも2010年に相続税廃止が決まっているアメリカに追随する動きに見えます。 確かに「アメリカを丸ごとマネゴトしていく」というのも、1つの道ですが、これがいいんでしょうか? それに何だか、ガワだけマネして魂が入っていないようにも感じます。 ヤフー、グーグル、インテルの共通項はITだけでなく、創業者に移民が加わっていることです。ヤフーやユーチューブは、台湾からの移民ですが、日本にやってくるのは、研修生という名目で、労働基準法の最低賃金を遥かに下回る低賃金で働く(働かされる?)人だけです。 経団連の会長は、そこそこガンバル大勢でなく、一人のスーパーサイヤ人、イヤイヤ、スーパー日本人を生み出すことが最も重要・・と言われているようですが、このへんに歪んだ“和魂洋才”があるように思います。 日本でガンバルなら、マネゴトでなく日本らしいやり方を求めていく・・ グローバルなら、魂からグローバル化して大きくしていく・・ ことがいいように思いますが、どちらがいいのかはよくわかりません。 気分は「日本らしく」ですが、大相撲の朝青龍も結構好きなので、「魂からグローバル化」でもいいように思います。 日本はどうすることがいいのか?ご回答をお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gootttt
  • ベストアンサー率61% (191/309)
回答No.3

>それに何だか、ガワだけマネして魂が入っていないようにも感じます。 これはいえてますよね。そもそも日本の場合、民主主義ですら、そういう状況ですから。 サービス残業という風土が歴然として残る日本で、このような制度をそのまま輸入しても正しく機能しないと思います。 まず結論を言うと、もっと深く議論論争をする風土を作るべきだと思います。 この制度だって深い議論がなされれば『この制度はこういう制度でこうやって使うものだ』と言う認識が深く広まり、問題がおきたときも『ホワイトカラーエグゼンプション』という結論だけではなく論争の経過が『この制度はこういう議論の結果生まれたものだ』という制度の『精神』になるのです。制度を使う方も使われる方も取り締まる方もそういう精神が分かっていれば、それに反した使われ方は少なくなるでしょう。 つまり、深く論争する事でガワに魂が宿るのだと思います。そうやって魂を入れることが(個人情報保護法や非核三原則がそうであったように)ゾンビ化、つまり制度の一人歩きによるを免れるのではないかと思います。 核開発なんかもそうです。 核議論をすることにより『核を持たない理由』をはっきりさせる事により、ガワに魂が宿るのです。そういう事をしないからガワが一人でに動き出すゾンビ化が起り、何年かごとに『核議論』が取りざたされ、同じ話を繰り返すわけです。 深く議論をしておけば核保有論が起きても『それはこういう理由で保有する意味がない』と論争のログを利用する事が出来るわけです。 制度の一人歩き、ゾンビ化の例を紹介します。 非核三原則『作らず、持たず、持ち込ませず』の『持ち込ませず』というのは当時の内閣の独断で決まったもので元々『配備をせず』という意図のものでした。 しかし当時の内閣が議論を封じ込めてさっと決めてしまい、それ以降も議論する事自体がタブーだったので『持ち込ませず』という言葉が独り歩きを始め。『船に搭載した核も駄目』と拡大解釈をされるようになってしまいました。しかし同盟国の船に一々がさ入れをするなど国際常識的にありえません。したがって米国の核を『黙認』しているわけです。 このように非核三原則も議論がなされていない為魂が入っておらず、一人歩き(ゾンビ化)して対象を広げた挙句、制度自身が守られなくなってしまっているわけです。 対立する意見が論争を行い問題点の整理をし一定の区切りをつけ第三者が判断する。その後その論争と結論が社会の新たな問題を解決する為の公共財とする。 これが人類が最適な判断をする為の最も優れた手法です。 ですから裁判所では弁護士と検事が論争をし裁判官が判断をし、その結論や論争の過程が判例として『第二の憲法』として重宝されているわけです。 こんな優れた手法を日本は司法と言う限られた場でしか使っていません。もっと社会全般でこの手法を生かすべきです。 ですので、日本はもっとオープンな議論を堂々とするべきだと思います。議論する事事態論争が起る事事態問題だと言う、論争が醜い争いだと言う意識を改めるべきだと思います。 今回の件で言っても、オープンな議論を徹底的にすることが側に魂を入れることになり、日本なりの制度を作る事になるのだと思います。 まあ日本の場合は、議論をしても結論が出ないことやその結論が出ても何時までもぐちぐち言い続けるのが民主主義だという意識がありますからね(結論が出たらそれに従うのが民主主義です)。議論するのも大変だとは思います。

1961aug
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >「オープンな議論を徹底的にすることが側に魂を入れること・・」 には、なるほど!と感嘆しました。 現在は、議論を徹底しない→魂を入れないことで、うわべのオイシイところだけをつまみ食いしている感じです。 目先の利益だけを見て、手段ばかりをツギハギするだけでは、「どうすることが日本にとっていいのか?」という理念には到底至りませんよね・・ 議論を徹底せず、上辺だけの利益のつまみ食い競争・・ なにか今の日本のイメージにピッタリのような気がしてきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • password
  • ベストアンサー率17% (195/1092)
回答No.2

良くも 悪くも 世界スタンダードですからね。 企業は法人税が少しでも安い所に逃げるし 全ての他の条件を同一にしておかないと、平等な競争になりません。 「日本人らしさ」では無く 日本人のメリット/デメリットをキチンと把握するのが先なのでは?

1961aug
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >「日本人らしさ」では無く > 良くも 悪くも 世界スタンダード というご意見だと思いますが、日本は、どのように世界スタンダードしていけばいいと思われますか?? 世界スタンダードをきっちり使いこなすための、問題や課題とかは感じておられませんか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

アメリカ追従は日本人に向いてないと思います。 年功序列+定年まで1つの会社で過ごすという日本社会から 能力給制で転職社会にしようとしてますが アメリカで既に、同僚同士で足の引っ張り合いで潰して行く あの欠点が払拭されてないのに、真似ても問題が大きい。 だから、思ったほど日本に浸透してない。 法人税や相続税は切り下げに向かっていくにも限界がありますよね 今は法人は儲けていて、個人は儲けていないのですから 税収が明らかに下がります 赤字日本がどこまで耐えられるのか? 国民の不満が膨らんで耐えられないでしょう。 やりたいかもしれないけど、程度問題があると思います。 「ホワイトカラーエグゼンプション」は 欧米の人は自分の仕事が終わったら周りの人が忙しくても気にせず、帰ることに躊躇が無い国柄ですが 日本は全く違います 既に過労死が多い日本で実施したら、 過労死+ウツ+自殺が増えて社会問題になると思います 経営者にとって良いことばかり進めても最後はマイナスが返ってくる。 結局は、優秀な労働者から働きたいと思ってもらえなければ会社が衰退します。 残業を払わなくても良いけど、払ったって良いんですから。 自分さえ良ければ周りは酷い目にあっていても平気という 人種を集めなければならなくなると思います

1961aug
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 おっしゃる通り、お国柄が違いますので「日本らしく」がいいと思いますが、ニッポン人だと「国民の不満が膨らんで・・」も、黙って従う、まあいいようにされちゃうような気がします。 それに2大政党と言っても民主党も自民党と中身も政策も同じなんで。。。 アメリカのマネゴトをどんどん続けて、いずれは51番目の州になるというのも無くはないかと思います(その前にキャノンかトヨタがアメリカに本社移転しそうですが)がどうなんでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本生まれでアメリカ国籍を持っている知人から遺産相続に関する質問を受け

    日本生まれでアメリカ国籍を持っている知人から遺産相続に関する質問を受けました。当人は日本語に不自由しているので、日本に住んでいる両親からの遺産相続の仕組みの理解に困っているとの事でした。まず、アメリカ国籍の場合でも日本に住んでいる親からの遺産相続は可能なのでしょうか。もし可能の場合、相続税はアメリカの相続税が適用になるのでしょうか(2010年からは相続税が大幅に変更になるとも聞いておりますが)?また、幼少の頃に渡米したので、日本国籍もそのままの可能性もあるとの事です。その場合、日本の相続税が適用されるのでしょうか。 知人も私も素人故、何卒宜しくお願いします。

  • 日本と外国アメリカの相続について質問があります。

    日本と外国アメリカの相続について質問があります。 外国人アメリカ人を養子にして、遺産相続をしたいと思います。 日本の税制では、受け取った側が税金相続税を払うとあります。 アメリカでは、渡す側が税金相続税を払うとあります。 この場合、支払う税金はなしになるのでしょうか? また遺産相続といっても日本円に決済してません。そのため、決済して直ちに財産分与、遺産相続したら税金は払わなくていいという事になってますか? 仮想通貨の場合でも言えますか? 根拠となる条文を探してます。条文は何法の何条文に書いてありますか?日本とアメリカ両方です。 また遺産相続の条件はありますか? 証拠の書面作って動画撮っておけばいいですか?この時効力ある書面の文言はどんなものになりますか?

  • 二重国籍と不動産相続

    日本とアメリカの国籍を持っています。日本の親から不動産を遺産相続した場合に、アメリカの相続税をアメリカにも支払う必要はあるでしょうか。教えて下さい。宜しくお願いします。

  • アメリカで永住権申請中の日本の住民票・国保

    現在私はVISAウェイバーとしてアメリカに滞在しております。 昨年在米軍人の夫と日本で結婚をしました。 当初、日米で遠距離結婚を続けグリーンカードを申請中の予定でしたが、今回2か月の予定でアメリカにVISAウェイバーで入国したところ、移民局のオフィサーにアメリカにいながらにしてグリーンカードの申請が出来ると言われ、このままアメリカに残って移民の手続きにかかることになりました。 当初は2か月で帰国する予定だったので、日本に住民票を残したままでこちらに来ました。日本に住民票があるということは日本に住んでいないにしても継続して住民税がかかり、健康保険料も発生することになります。 今回皆さんにお聞きしたいのは、グリーンカード申請中に(親に頼んで)住民票を抜いてもらってもいいのかということです。 グリーンカード申請に伴って、アメリカの移民局が日本の役所に問い合わせたり、住民票が必要な事項が発生したりするのでしょうか? このままグリーンカードが下りるまで住民票を維持し、グリーンカードが下りたら一時帰国し、自ら日本で手続きする方が良いのでしょうか? 今日移民局に行ったところ、約4カ月でグリーンカードは下りると言われました。これから4・5カ月、多くても半年住民票を維持するか、親に抜いてもらってもいいのか、どうぞアドバイス宜しくお願いします。

  • こんなに所得の再分配をやっている日本に未来はありますか?

    日本の所得にかかる税金の総額は50%でデンマーク(59%)、スウェーデン(55%)、オランダ(52%)に次いで高いと日経新聞に書いてありました。又、相続税率は、50%で世界でダントツに高いです。今後、課税最低限度が下がるので、今後は払わなければいけない人はもっと増えることになるみたいです。たとえば、北欧の国では、相続税が無い国(スウェーデン、デンマーク)やあっても低い国(ノルウェー10%、フィンランド13%)など日本と比べて明らかに税率が低いですよね。欧州全体でも相続税のない国が結構あります。 そこで質問なのですが、ここまで所得の再分配をしなければいけないものなのでしょうか? 今後、日本はどうするべきなのでしょうか?  又、これだけ所得の再分配をやっていて、なぜ、貧困率がアメリカについで高いのでしょうか?

  • アメリカの不動産相続手続きが難しくてわかりません

    昨年おじいちゃんが亡くなったので、親の代わりに相続手続きをしています。 相続税に関することが難しく、税理士の先生の指示通りに行っているという感じなのですが、気になっているのは、おじいちゃんが残したアメリカにある土地と家なのですが。 別荘に使っていたらしく化してはいないようなのですが。 相続するにも売却するにしても、税理士さんからはアメリカでの申告が色々大変だと聞きました。 担当の税理士さんは海外のことはわからないので、アメリカの税理士事務所にも日本人の人もいるからアメリカで頼んでみたら言われました。 でも、いきなりアメリカの税理士に頼むのも怖い気がしますし、ちゃんとやってくれるのか心配です。 アメリカでどのような手続が必要でしょうか? また日本で頼めるようなところはないのでしょうか。 教えてください、よろしくお願いします。

  • 将来の日本の移民受け入れは成功しますか??

    多数の日本企業が中国や東南アジア諸国へ生産工場を移したため、日本国内の就職口が減る。政府は失業者を増やすまいと派遣を増やす。収入の少ない派遣は結婚できない。少子化が進行する。(少子化の原因は女性の社会進出とか何とか言われてますが、その原因だって夫の稼ぎが少ないために夫婦が共働きせざるを得ない状況がある)。このため2050年までに日本の人口は半減し、内需縮小、GDP低下。貿易に弱くなり(?)、資源の乏しい日本の物価は高騰(?)。いざ東アジアの賃金格差が平均化し、移民を受け入れよう・・という頃には日本の物価はさらに上がっているので、国内に工場を建てることができず、移民を受け入れることができない(?)。資源のあるアメリカと異なり、技術一本で、戦後、人類史上稀に見る“成り上がり”を遂げた日本は、人類史上稀に見る没落へ・・(?)。 ってなるんでしょうか?これはまったくの想像です。知識や因果関係の誤りを指摘してくださる方を募集。

  • 日本でインフレは可能?

    外国へ行くと日本の物価が高く感じます。 消費税20%の国でも、一人当たりGDPが日本より高い国でも、スーパーでの買い物や、電車代、電気代の公共料金までが高い。 このまま4~5割程度のデフレか、5割程度の円安で丁度良いように感じます。 時々、日本はインフレにしなければいけないなんて言う評論家がいますが、インフレは可能なんですか? なお、7月にアメリカで1ドルで買えるものが、日本では140円台だという経産省(?)の調査結果があったような記憶があります。

  • このままでは日本の将来が危ない

    こんばんわ。 ちょっと大袈裟なタイトルですが今後の日本の将来を心配している者です。 世界経済はリーマンショク、ユーロ危機、中国バブル崩壊等による様々な問題に直面しています。 日本も他人事ではなく、近隣諸国による侵略、移民難民、規制緩和、構造改革、TPP、増税、少子高齢化、貧困格差、デフレ悪化、GDP悪化等の様々な問題に直面しています。 そこで一番問題なのは、国家を軌道修正していかなければならないはずの新自由主義者である自民党政権が更に、国民にとって不利になる様なデフレ推進政策ばかりをしている事です。 TPP締結 主にアメリカのグローバル企業による日本国家の主権侵害。デフレ悪化 農業の解体 10%の増税 アベノミクスは完全に失敗。10%増税して緊縮財政すればさらに景気が悪くなるだけ。むしろ減税が必要。デフレで一番恩恵があるのは資本家。 グローバリズムの推進 むしろ他国はグローバル化を危惧し始めている。 大手企業だけが恩恵をうける法人税の減税。今、タックスヘイブンの件でも問題になってますね。 このままでは日本の将来は国力を失なう事で疲弊していき、現在のアメリカの様に1%の富裕層と99%の貧困層の二極化になる日が来るかもしれません。 特にTPPは非常に危険であると感じています。遺伝子組換え食品による食の安全が崩壊するかもしれません。 日本はもはや、アメリカ、国民騙して増税したい病の癌組織・財務省、利益集団ロビイストである売国経団連及びマスコミ等に支配されてしまっているのでしょうか。 皆さんは今後の日本の将来についてどうお考えでしょうか? 30前半会社員より。

  • 2019年は日本は好景気になるのか、アメリカの不景

    2019年は日本は好景気になるのか、アメリカの不景気に足を引っ張られて不況に陥るのかどちらだと思いますか? 2019年は世界恐慌が起こる? アメリカのAppleアップルのiPhoneアイフォンの売上に陰りが見え始めて、今まで気にしていなかったスマホバブルが終わろうとしている。 スマホバブルの終わりでIT企業への投資が減って、シリコンバレーに集まるベンチャー企業に資金が回らなくなりアメリカ経済が停滞してリーマンショック級の不況が起こると囁かれている。 米国のトランプ大統領は経済アナリストから指摘を受けて、中国企業のHuaweiファーウェイを国内で経済恐慌が起こる前に潰しておいて恐慌の速度と規模を減らそうとした。 しかしアップルのアイフォンの売れ方に陰りが出ているのは誰の目から見ても明らかだった。 日本にも波及して日本もニューヨークダウ平均の下落に引っ張られて日経平均株価も下落を続けている。 1800兆円の個人資産の溶解で日本は2019年から40年間相続税バブルが起こる。 高齢者の資産が子どもたちに流れ込む。この相続税バブルが国内で起これば日本は好景気になる。 2019年は日本は好景気になるのか、アメリカの不景気に足を引っ張られて不況に陥るのかどちらだと思いますか?

ユーザー登録人数について
このQ&Aのポイント
  • ScanSnap Homeの液晶ディスプレイには何人までユーザーが登録できるのか?
  • 購入前に知りたいことのひとつが、ScanSnap Homeの液晶ディスプレイに登録できるユーザー数です。
  • 職員全員の登録が可能なのか、登録人数に制限はあるのか知りたいです。
回答を見る