• ベストアンサー

as a result

What happened to the house( )? 結局のところ、その家はどうなったのですか 1番:on end 2番:in the end 3番:in all 4番:as a result 正解は2番のin the end です。 4番のas a resultも「結果として」という意味で通じるような気がします。 なぜ間違っているのでしょうか?

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 こんにちは。その文に至るまでの文脈によっては、確かに「as a result」でも間違いではないケースもあると思います。  両者の違いは、ご指摘のように「as a result」は「結果として」ですから、原因となる何かが起きて、その結果どうなったかという因果関係を説明するときに使います。  他方、「in the end」は、物語ならその最後、日常会話なら現時点において、結局、その家などがどうなっているのかを説明するときに使います。

その他の回答 (1)

  • yatagaws
  • ベストアンサー率21% (73/333)
回答No.2

As a result は一般的に抽象的な結果について使用します。従って、ここでは「おしまいには」in the end が最も適当でしょう。勿論、無理に使用すればas a resultも使用が不可能ではありませんが。

関連するQ&A

  • as a resultについて

    アルク2002年10月号の教材の中で分からないところがあります。 Many misunderstandings arise as a result of the increase in rapid communication,sometimes causing serious problems. 「コミュニケーション迅速化の結果として多くの誤解が生じ、時として深刻な問題を引き起こすことがある」 これは誤文訂正問題で、as a result のaが抜けた文が問題となっていました。 解説は「resultは数えられる名詞なので、単数であれば不定冠詞のaが必要。as a result(結果として)やas the result of~(~の結果として)などはよく用いられる表現。」となっていました。 as a resultとas the result of~は非常に似た表現で今回の問題文ではどちらでもいいのでは?と思います。the increaseのtheと同じように考えてthe result でもいいのではないでしょうか?? なぜas the result ではなくas a resultになるのか教えてください。宜しくお願いします!

  • As a result, the body produces a ho

    As a result, the body produces a hormone that works on the bones to draw out the needed calcium, その結果、体は骨に作用して必要とされるカルシウムを引き出すホルモンを作り出し・・・ と訳があるのですが、おかしくありませんか? 体がproducesするのは a hormoneですよね? a hormoneがbonesに作用する。カルシウムを引き出すために。 の方が適切だと思うのですがどうでしょうか?

  • As a result,they've~の訳

    As a result, they’ve become closer as a family, which is invaluable to become their new attack. こちらの訳を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • as a result of + ing て変?

    技術系の会社に勤めています。 現在、社員が日本語で書いて翻訳家に訳してもらった英文レポートを読んで、 おかしい表現や不自然な表現を探してまとめています。 その中で、不自然に感じる表現がありました。 原文(少し変えています) 圧縮機とタービンの応力応答を推定・評価した結果、 各部応力は要件内に収まっていた。 訳文(派遣の文系の翻訳家による) As a result of estimating and evaluating the stress response of the compressor and turbine, stress at each component was whitin the requirement. これはプロの翻訳家の訳なのですが、一目ぎこちないです。 翻訳家は文系で、内容の理解は諦めて構造だけで訳している ような感じがします。 そもそも訳文は論理的に意味を成しているのかという疑問もあるのですが、 それはひとまず置いておくとして、 As a result of estimating and evaluationg .... というのは、文法的、語法的に 可能なのでしょうか? As a result of estimation and evaluation of ...なら違和感は ないのですが・・・ As a result of の後ろに名詞が来れば文法的には良いような気もしますが、 名詞形があるのにわざわざ動名詞を使っているのがひっかかります。 動名詞のニュアンスを自分なりに考えたのですが、名詞と動詞の役割もあるので、 「推定することと評価すること」というような意味になるのでしょうか? すると全体は「推定することと評価することの結果」という感じになりますか。 こうしてみると推定・評価の行為自体に着目しているような気がして、やはり 不自然に感じてしまいます。 皆様の解釈・ご意見を頂けると大変助かります。 補足 なお、原文の訳は自分だったら以下のように書きますが、 内容が分かってないと難しそうです。 理系の文章を文系翻訳家に訳してもらうことに無理がある気がしています。 The stress response of the compressor and turbine was proven to be within the requirement by the estimation and evaluation.

  • 文のなかの”as to”の使い方

    BBCからの英文なのですが、 "Many Hondurans say there's a total lack of information as to what exactly has happened to their country and their President. " のなかの"as to what"の使い方がよくわかりません。 "as to"は必要なのでしょうか?それともなくてもいいのでしょうか? どなたか、文法ご存知の方にアドバイス頂ければたすかります。

  • what happened to,in,on?

    what happened to,in,on?の違いがわかりません.

  • a result the tribes see

    以下の文の- a result 以下はどう訳せばよいかご教示ください。文法的な解釈を頂ければ幸甚です。 Although the scientists' examination have yet to yield clear results, their victory means that in the future, it will be more difficult for native Americans to claim remains dating from before the time Europians are widely thought to have arrived in the Americas - a result the tribes see as subversive of the original intention of NAGPRA itself. 原文(全文)は以下hpの10ページで、上記は全文の最後の部分です。 http://www.eiken.or.jp/listening/grade_1/201003/pdf/2010-3-1ji-1kyu.pdf 以上よろしくお願い致します。

  • not so much A as B について

    not so much A as B で「AというよりむしろB」という意味ですよね? ところで、 A man's worth lies not so much in what he has as in what he is. (人間の価値は財産よりむしろ人柄にある) という文の in の位置がなぜそこなのか、僕にはよく分かりません。 なぜ、A man's worth lies in not so much what he has as what he is. という文ではダメなんですか?

  • as far as と as much as

    A: Does Jack live in the suburbs or in the center of the city? B: As (  ) as I know, he lives near the center. far/long/ much という問題があって正解は far ですが、どうして much が間違いなのかがわかりません。 As much as I don't want to, I have to agree with that. 嫌々ながら、それには同意せざるを得ない。 という例文がありました。

  • 「いわば(so to speak, as it were, in a

    「いわば(so to speak, as it were, in a sense)」と「いわゆる(so called, what we[you] call, what is called)」の違いを明快にしていただけますか?