• ベストアンサー

教科書の演習でサポートお願いします

電気磁気学を勉強中で 「断面積500mm平方の鉄心に50Hzの正弦波交流磁束が通っている。磁束密度の最大値を1.5Tとするとき、この鉄心にコイルを巻いて最大値を14KVとする交流起電力を得たい。必要な巻き数を求めよ。」 という問題でつまづいています。 答えは119回になるそうなのですが、いろいろ計算しても出ません; 磁束=磁束密度×断面積=7.5×10^4Wb 最大磁束=14KV/(2π×50)=44.56Wb など計算してはみたのですが、巻き数へどのようにしてたどり着くのか分かりません。 先へ進めるヒント等お願いしますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hkd9001
  • ベストアンサー率48% (99/204)
回答No.1

netekun さん、こんばんは。 うん、netekun さんの計算、すごくイイ線いってますよ~。さすがですね。 ただ、惜しいかな、 >磁束=磁束密度×断面積=7.5×10^4Wb  この部分だけがマズイな~。どうマズイかというと、磁束密度の単位が「テスラ(Wb/平方メートル)」なのに、断面積の単位は「ミリ四方」になってますね。これでは、正しい値が出ないですね~。この際ですから、断面積のほうを「平方メートル」に直しちゃってください。すると磁束の値はずっと小さくなりますね。  次に、この値から「巻き数1回あたりの起電力」を求めてみましょう。 起電力=2π × 周波数 × 磁束 でしたよね。あとは、起電力が巻き数に比例することを利用すれば、ほら…。

netekun
質問者

お礼

ありがとうございます、解けました! 「500mm平方」ということは、500mm×500mmということだったんですね。

その他の回答 (1)

noname#40706
noname#40706
回答No.2

まず <<断面積500mm平方>> という表現があいまいですね。一辺が500mm(0.5m)の正方形という意味でしょうか? それとも500mm^2ということ? さて、 誘導起電力Vは V=-n*dΦ/dt ですね。 n:巻き数 ここでさっそく巻き数が出てくるのでは? <<磁束密度の最大値を1.5Tとするとき、・・・>> という正弦波交流磁束とのことですから、 B=1.5sin100πt です Φ=s・B=(0.5)^2*1.5sin100πt これで 14000=n*dΦ/dt を計算して、nの値を求めてみてください。 がんばってください。

netekun
質問者

お礼

解けてすっきりしました。ありがとうございましたm(__)m

関連するQ&A

  • 磁気回路の問題です

    鉄心にコイルが巻いてある磁気回路で 鉄心の飽和磁束密度をBoとした場合,飽和させないために必要な 鉄心の断面積Soを求めよ という問題です. よろしくお願いします

  • 電磁気の問題について(円環ソレノイド)

    電磁気の問題について質問させていただきます。 [問題] 半径r0、透磁率μの円環鉄心と、巻き数nの一様な巻線で構成されるソレノイドがある。 円環鉄心の断面積はAであり、断面の半径ρ0は円環鉄心の半径r0よりも無視できるほど小さい。 巻き数nの一様な巻線にV=V0cosωtの電圧を加えたとき、ソレノイド内の磁束密度Bを求めよ。 また、その時巻戦を流れている電流Iを求めよ。 ただし、すべての磁束は鉄心内に存在し、かつ鉄心断面内で一様であるものとする。 回答よろしくお願いいたします。

  • トランスコア磁束密度の式に電流が無いのは?

    トランスコアの飽和磁束密度を超えないために、磁束密度の変化量ΔBは ΔB=V/(4.44N*A*f) N:コイル巻き数 A:コア実効断面積 f:正弦波周波数 V:印加電圧 と表されるようですが、この式には電流がありません。 私が持っていたイメージでは、磁束密度は電流が大きくなれば増えるものだと思ってたのですが、 この式では電流に無関係になっているように見えます。 どう考えればよいでしょうか?(私は何を考え違いしているのでしょうか?)

  • 交流

    物理で交流を習ったんですが、考え方がわかんないです。磁束が最大だから起電力は0と言われたんですが… N] コイル [S コイルは一定の角度で回転していて、磁束密度が一様な磁場 コイルを貫く磁束Φは周期的に変化する。 考え方のコツがあったらお願いします。正弦波のグラフもわかりません。 また直流との違いもお願いします。

  • 誘導起電力の符号

    初歩の質問です。 (1)教科書にある定義: 1巻きのコイルを貫く磁束が時間⊿tの間に⊿Φだけ変化するとき、コイルに生じる誘導起電力Vは V = - N⊿Φ / ⊿t 教科書にある問題: 断面積1.0×10^-2、巻き数2.0×10^3回のコイルがある。このコイルの断面を垂直に貫く磁場の磁束密度が0.20s間に一定の割合で5.0T増加した。コイルに生じる誘導起電力の大きさはいくらか。回答:5.0×10^2V となっています。定義から計算すると -5.0×10^2Vにならないのでしょうか。

  • ソレノイドの磁束について(自己インダクタンス)

    芯が透磁率μの長いソレノイド(長さl、断面積S,1mあたりn巻き)で電流Iが流れているときの話です。 このソレノイドの自己インダクタンスを求めようとしました。 自己インダクタンスを求めようと磁束を考えたときのことです。 磁束密度がμnIということは分かるのですが、磁束になると「磁束密度×S×nl」となるところが分かりません。 具体的には「磁束は1巻きごとにμnIS」が理解できません。 磁束"密度"なのだから、ソレノイドの断面積をかければソレノイドを走る全ての磁束数が出るように思えます。 磁束密度がソレノイドの1巻き分のものしか考えてないのであれば、結局ソレノイドのある断面の磁束数も巻き数倍しないといけないのでは?などと考えてしまいます。 回答をお待ちしております。 (文章が少し変かもしれません、すみません)

  • 交流リアクトルの磁束

    交流リアクトルをカットコアで設計しました。 磁束計算を最大磁束密度の60%ぐらいの巻き数で設計したところ、それなりの ギャップからの励磁電流を得られたのですが、更に電圧を少しあげると励磁電流の 上がり方が一定だったのが、上昇率UPになってしまいました。これは磁束飽和が 近いという事でしょうか? リアクトルの場合、最大磁束密度の60%以外にギャップ付近で磁束を消費しているのでしょうか?

  • 50Hz用の変圧器を同一電圧の60Hzで使用した場合について

    50Hz用の変圧器を同一電圧の60Hzで使用した場合、鉄心中の最大磁束密度Bm、ヒステリシス損Wh、渦電流損Wcは、50Hz運転時のそれぞれ何倍になるか求めよ。 ただし、鉄心内にはB(t)=(N1のマイナス1乗)×(Aのマイナス1乗)×∫V1×cosωtdtの磁束密度が発生する。N1:一次巻数、A:鉄心断面積、V1:一次側電源電圧最大値、ω:電源角周波数 という問題なのですがどのようにとけば良いのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 磁束密度と、磁界の大きさについて

    10cm^2の断面積に対して、垂直に5.2×1.0^(-4)Wbの磁束が通り抜けた。 この時の磁束密度B(T)を求めてください。 また、この磁束が空気中を通過しているときに、磁界の大きさHを求めてください。 回答よろしくお願いいたします。

  • コイル内の鉄心の先端をしぼったときの磁束

    コイル内の鉄心の先端をしぼっていく(先端にいくにつれて鉄心の面積を小さくしていく)と、鉄心内を通る磁束が先端に集中して、鉄心先端での磁束密度を上げれますよね。 しかし、あまりしぼりすぎると磁束漏れが生じると本に書いてありました。本にはそこまでしか書いてなかったのですが、いったいどの程度磁束が下がってしまうのでしょうか? 自分で探してみたのですが結局見つからず、ここで質問させていただきました。 計算式、あるいはデータをご存知の方がおられましたら、教えていただけないでしょうか?