• ベストアンサー

3歳男児、物騒な言葉を使います

noname#61064の回答

noname#61064
noname#61064
回答No.4

子供関係の仕事をしていましたが、こういう子よくいました。 子供達に人気のテレビ漫画にそういうセリフがあるのもありました。漫画とはいえ、最近は安心できないですね。 ニュースもご心配ならイヤホンをされるのがいいかと思います。 まだテロップは読めないでしょうから。 3歳ならもう注意してもいいと思いますよ。 おもちゃを取られた時に使うということは、それが悪い言葉だと知ってわざと使っていると思います。無邪気に意味が分からず使っているのとは違います。 友達も言われたら傷つく年齢でしょう。 ただ、絶対使ってはダメ!としつこく言ったり過剰反応すると前の方が言われているように面白がって使う場合もあると思うので、冷静に「そういう言葉は止めなさい。どうしてかというと~。」ぐらいでいいと思います。

noname#93029
質問者

お礼

「殺して」と言った時の状況から言って、悪い言葉と知って使っていると思います。使ってはダメと叱るより冷静に説明できるようにします。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 内弁慶で言葉遅め、お友達と仲良くなれるか心配です。

    3歳10か月の♂は言葉は遅めな方で、3歳すぎてからだいぶ話せるようになり、慣れた親戚とは会話できますが、慣れていないと、早く話そうと焦るのか、わからない事が多く、たまに宇宙語や自分語もでるので4月からの幼稚園が心配です。 性格も内弁慶でなかなか同世代の子と遊ばせる機会もなかったので、うまくお友達と遊べるのか心配です。 同じように内弁慶な方、また言葉遅めだった方、いつくらいからお友達とうまく遊べるようになりましたか? 順番をまったり、先にいっとけばお友達におもちゃを貸すことはできます。 アドバイスよろしくお願いします

  • 2歳児の言葉の理解力

    はじめまして。初めて投稿します。よろしくお願いします。 2歳2ヶ月の息子は、おしゃべりで言葉が出るのも早いほうでした。 最近は嫌だったり思ったことと違ったり、思うようにいかないと「好きじゃない」と言う言葉を使うようになりました。 例えば「お昼におうどん食べようか?」と聞き、違うものが食べたいと「おうどん好きじゃない」と言い、「お外に遊びに行こうか?」と聞き、行きたくないと「お外好きじゃない」と言います。 家での会話ならまだいいのですが・・・。 先日お友達におもちゃを取られたときに「○○ちゃん好きじゃない!」と言いました。 その子には、いつもおもちゃを取られ、取り返そうとすると殴られ、砂場では砂をかけられ、食べてるお菓子を取られ・・・といつもこてんぱにやられています。 しかも、手でたたくのではなく、奪ったおもちゃで殴るので、こぶができたり、みみずばれになったことも多々あります・・。 息子も痛い思いをするのが怖いらしく、「○○ちゃん怖い」とも言っていました。 でも数分後には「○○ちゃんと遊ぶー」といっていました。 するとその夜にその子の母親から「好きじゃない、怖いと言われ、うちの子は傷ついた」とメールがありました。 きっと息子はおもちゃを取られたこと、殴られたことが嫌で発した言葉だと思うのですが、言われたほうは不快になると思います。 そういう言葉は相手が悲しむから言わないでねと言い聞かせているのですが、解ってくれてるかどうか・・・。 言葉の意味や、言っていいことわるいことの区別を2歳児に教えるのはまだまだ無理とは思いますが、どのように対処していけばよいのでしょうか? 私としては、子供の言う事だから、そのときの一時の感情をそのまま口にしただけ・・・と思うのですが、相手の親は事あるごとに、「今日も傷ついたみたい」とメールや電話をしてきます。 息子には相手が嫌な思いをする言葉を言ってほしくありませんが、息子自身の気持ちを押さえつけるのもどうかと思います。 息子の言葉と、相手の親御さんにどう対処したらよいか、アドバイスいただけるとうれしいです。

  • 4歳男児、なかなか寝ない!

    4歳男児の母です。 毎日21時すぎには寝室へ。 寝付くのは22時~23時の間。 寝室へは息子一人でいきます。 これは2歳くらいからずっとです。 お気に入りのオモチャを一つもって 「おやしゅみなさい」とハグして寝ます。 寝付くまでの一時間~一時間半 息子はとにかくうるさいです。 走り回ったり、ベッドから離れたりすることはないですが、ベッド上でゴロゴロ、クネクネ、回転・・・などなど。 あと、必ずおしゃべりしだします。 (私や私の母は「お友達がきた!」と表現しています) 完全に一人芝居、楽しそうに架空のお友達との世界がひろがり、終いには歌い出します。 途中何度か「寝なさいよー」と声をかけ、その時は静かになりますが、またお友達との会話?が再開します。 時々息子のテンションが高すぎてイラッとすることがありますが・・・叩いたりはしません。ひたすら無視してます。 寝つきが悪いのは保育園での昼寝が長いから?と思い、お昼寝時間短縮をお願いしました。 が、 先生頑張っても起きない。 起きても不機嫌。 帰宅後そっこーで寝る。 で、肝心の夜寝ない。 だったので、お昼寝時間短縮は諦めました。 もともとかなり眠る子で 乳児期も起こさないとミルクも飲まないで、ずーーっと寝っぱなしの子でした。 最終的にはぐずることもなく 一人で寝付くのですが、少々時間がかかりすぎかなぁ・・・と。 朝の起床はだいたい6時すぎ。 7時すぎには自宅を出ないと、私の仕事が間に合いません(母子家庭です) 4歳児ってこんなものでしょうか? 息子はマイペース、おっとりさん、気弱ななくせにビッグマウスで良く喋ります。 皆さんはどのように寝かしつけていますか?また、皆さんの子供にも「お友達」がきたりしますか?(笑)

  • イケズばかりしてくる友達の2歳の男児

    私は1歳9ヶ月の男児のママ。 近所で2歳になる男児のママと仲良くなり頻繁に遊んで約半年。 友達の男児は1歳半になるまでほとんど同じ年の子とは遊んだことも無かったらしく 初めは人見知りだったのですが 回数を重ねるごとに慣れたようでとても仲良しになりました。 が・・・。 しばらくすると、 叩いてきたり、押してきたり、抱きついてきたり。 一時はマシになり泣かされずに遊んでいたのですが 最近また酷く 叩いてきたり、押してきたり、抱きついてきたりはもちろんのこと わが子の手にした玩具はすぐに無理や取り、取り合いに。 さらには玩具で頭を何回も叩いてきたり、 少々では泣かなくなったわが子もさすがに痛いので泣いても誤らず。 親に怒られても目をそらし無視。 先日は腕を噛まれてしまいました。 ママとは話も合い気楽に付き合いのできる人なので仲良くしていたいのですが さすがにわが子も可愛そうになったりする時も多くあり。 子供の様子を日々観察しながら遊んでいる今日このごろです。 そこで悩みは その友達の子が最近憎く思え嫌いになってきてしまっているのです。 前はそんなに思わなかったので気にならなかったのですが ここ最近(とくにイケズな行動が酷く、親の言うことも聞かない)その子の目を見たくなく避けているほどです。 お互い様と言う気持ちも無いわけではありません。なので今までお付き合いしています。 が会えばイケズばかりで落ち着いて遊べていないしストレスなのでしょうか。 そんなにイヤなら避ければいいかなとも思うのですが わが子がその子と遊びたくない、怖い、イヤ等と意思表示するまでは 勝手に私が避けてしまっては子供にとっても良くないのではないか・・・ こんなことで避けていては私の過保護かも・・・っと。 どうなんでしょうか・・・。 ちなみにその子はウチの子が大好きらしく 朝起きてすぐウチの子の名前を読んだり、会話に出てきたりすぐるようで 決してウチの子が嫌いなんではないようで。 ただ会えば会ったとたんバシッ!と叩いてきたりで 子供がよくわからないです・・・。

  • 小2男児 言葉の使い方を間違える(長文です)見守ってていい?

    小学二年の男児を持つ母です。うちの子は、言葉の発達が遅く、1歳半検診の時に一語文、三歳児検診の時にようやく二語文を話すといった状態でした。大学病院で一年間に二度だけカウンセリングだけで言葉と成長をみてもらい、言葉の理解も出来るし問題ないとのことでした。小学校に入り、勉強の面で国語を心配しました。一年生のときは算数の応用問題と国語の文章問題、音読が苦手でしたが、算数の計算は得意です。二年になり、国語の文章問題や音読は相変わらず読み間違え、詰まり、たどたどしく、本人も苦手意識からか、咳払いを何度もするといったチック症状も現れました(最近落ち着いてます)しかし、最近本読みも上手になってきたような気がします。(読んで、文章を理解しているようです) 性格は温厚で、とても優しい子です。友達の悪い冗談にも直ぐに傷ついてしまいます。一年生までは、夜尿にも悩みました。 発達障害では?と心配し、担任の先生にも相談しましたが、こんなものですよ。と言う回答でした。 しかし、やはり気にかかり市の施設に相談。言葉の発達がゆっくりしたお子さんですね。と言われましたが、療育が必要だとかは特に言われませんでした。 前置きが長くなってしまいましたが、 ○言葉の使い方を間違える(何日までここに居たい→何日までここに行きたい、食べかけ→食べくち)など ○日記を書くときの誤字(かわいい→かわい、なきやむ→なきあむ)など、 ○文章をゆっくりとしか読めない。  (何度も繰り返すとスラスラ。暗記してるのかも)  気になっているのは、以上のことなのですが、今の所勉強にもついていけてるし、いいのかなとも思ったりしてます。10歳上の先輩ママの子が最近LDだということがわかり、その子の小さい頃に良く似てると言われたのも、気にかかっています。発達がゆっくりした子、それだけで見守ってよいのでしょうか?

  • 言葉の遅れ

    うちの子は現在、1歳10ヶ月(男)なんですが、まだ「アー」とか「ウー」とかしか言いません。近所にうちの子より2週間遅く生まれた子がいるのですが、その子は「バイバイ」とか「ママ」とか話しています。成長に個人差があるのは分かっているのですが、少し心配です。子どもはどのくらいから話し出すのでしょうか? うちの子は私が言ったことは理解しているみたいで、「おもちゃを片づけてね」と言うと一人で片づけるし、「テレビを消して」と言うと、消してくれます。また、絵本などで動物を指さした時に、わざと間違った名前を言うと首を横に振り、正しい名前を言うと縦に振り嬉しそうにします。 でも、言葉はまだです。 早くいろんなこと話したいな。

  • 5歳の息子 挨拶ができない

    5歳の息子ですが、幼稚園の先生や近所の人に「おはよう」「こんにちわ」「さようなら」などの挨拶をしません。挨拶をするように言って聞かせてはいるんですけど...。 家ではとっても明るい子なんですが、内弁慶です。遊ぶときも友達と一緒よりも独りで遊ぶタイプです。 挨拶をできるようにする何か良いアイデアはないでしょうか?

  • 5歳男児 友達の嫌がることをする

    5歳の年長、男児の長男のことで質問させていただきます。 長男は最近保育園で友達の嫌がることををして、やめてと言われても自分なりの考えでなかなかやめれず、トラブルが多いようです。 性格はマイペース、口は咄嗟の時は達者ではなく、あとで色々聞くとなんでその時言わなかったの?ということが多々あります。 友達の嫌がること、具体的には公園から園に戻ってきた時、 A君がまだ一人園に入っていないのに、 扉をわざと閉め、それに気付いたうちの子も一緒になって扉が開けられないように押さえ、 入れなくなったB君が開けてと言ったところ、A君はすぐにやめたようですが、 うちの子はそれでも扉を押さえていたようです。 理由はA君もやっていたから。 また、別の時はお昼寝にはいる時、隣の子の布団のそばの床を指でいじっていて、 隣の子がやめてと言っても、布団に触っていないといって先生に叱られるまでやり続けたそうです。 また、お祭りの時にクラスの子が大勢いたので、皆で鬼ごっこをしていたのですが、 空気で膨らませる剣を持っていたうちの子とC君が鬼になっていて、 うちの子もC君もその剣で人をタッチしていました。 C君はじゃれ合うように剣でタッチするので、タッチされた子も楽しくなっていたのですが、 うちの子は痛くないようにそーっとやるのですが、必死になっているため D君が嫌がり何度もやめてと言っていて、私にも言いつけに来たので、 嫌がっていることはやめるように厳しく注意しましたが、結局またやっていました。 また、そのお祭りでE君の大事なおもちゃを持っていて、返してと言われても、 さっき自分のおもちゃを長時間かしてあげたからといって返そうとせず、 私に無理矢理返させられると、泣きべそをかいて納得していない様子でした。 園でも家庭でも、都度人の嫌がることをしない、嫌がっていたり、やめてと言われたら一度でやめるということを言い聞かせているのですが、なかなかできず些細なトラブルが日に何度も起こるそうです。 良い行動が出来たら褒めることも心がけていますが、家ではそういうチャンスもなかなかありません。 またこういった行為のためか、最近は仲間にいれてもらえなかったりすることもあるようです。 仲間に入れてもらえなかったりするから、人に嫌なことをしたくなるというのも少しあるかもしれませんが、クラスの子達にしてみれば逆です。 どう接すれば、問題行動が減るのかご意見をお願いいたします。

  • 激しい性格の1歳児、とても心配です

    1歳1ヶ月の息子がいます。 生まれた時から泣き方のきつい、我の強い子でしたが、この頃その性格に磨きがかかり、今後どうなってしまうのか、心配になることがあります。 今気になっているのは、児童館でお友達に手が出てしまうことです。正確に言うと、息子が遊んでいるおもちゃに他のお子さんが興味を持って手を出してくると、すかさず取り返し、そのお子さんがもともと手にしているおもちゃもひったくり、つかみかかりそうになります。つかみかかる前に引き離して相手のお子さんには謝っているので、今のところトラブルにはなりませんが・・・引き離すとまた怒って泣き、私に噛みつかんばかりです。取られて腹を立て、はっきり意志を持って取り返すという感じで、必ずしも悪いことではないでしょうが、勢いが激しいので不安になります。 1歳前から児童館にはよく行っていて、家ではしょっちゅうぐずったり怒って泣いているのが、児童館では案外落ち着いて一人遊びしていて、他の子におもちゃを取られても怒らないので、「案外内弁慶なのか・・・」と思っていました。ところが十分慣れてきたせいで、地が出てきたんでしょうか・・・他のお子さんもよくおもちゃを取ったり取られたりしてはいますが、息子ほど激しく怒ったり強い意志を持ってやっているという感じはありません。この頃、お友達と息子の距離が近くなると、私の方が緊張してしまいます。 よく笑い表情にとてもめりはりのある子で、よく怒るけれど機嫌を直すのも早く、陽気な性格だとも思います。ただ私自身はおもちゃを取られると黙って泣き寝入りするような性格なので、時々どうしてこの子はこんなに激しいのだろうか、怒りんぼなのだろうか、と持て余すような気分になることがあります。月齢からいっても、自己主張が早すぎないか?とも思っています。 似たようなお子さんをお持ちの方、自信のない新米の母親に、何でもよいのでアドバイスをいただけませんか。

  • 秋葉事件のニュースを見て言った息子の言葉

    はじめまして。 今回はちょっと気になることがあって質問させていただきました。 先週の、秋葉原の事件は本当に言葉も出ないほどの事件だったことは皆さんも知っていると思いますが、最近になって事件の経緯や動機がニュースなどで伝えられています。 先日、事件の動機について、「誰かに止めてほしかった」と聞いて、 「こんなやつは誰も相手にしないよ。」とテレビを見てブツブツ私は言っていたのですが、3年生の息子は「ちがうよ。友達がいないからだよ。」と言い出し私は、思わず声を失いました。 「じゃあ、○○(息子の名前)は友達になれるの?」と聞き返したところ「犯人になる前ならね。」と言っていました。(ちなみに2年生の弟は「無理」と答えました。) 大人の感覚で判断してはいけないことなのでしょうが、理解に苦しんでいます。 こんな私の息子は変わっているのでしょうか?

専門家に質問してみよう