• ベストアンサー

2歳児の子供がおもちゃ屋で駄々をこねる度に買い与えることについて

amoreamoreの回答

回答No.29

No.19です。 早々とお礼ありがとうございました。 私自身、子供をどう導いていけばよいかと悩むことも多いので、他の方々の投稿もとても興味深く読ませていただきました。 奥様への対応について問われていらっしゃったので厳し目の投稿をしましたが、奥様の言葉をあげつらう形で反論を挙げてしまったことについて少々反省しています。ごめんなさい。 さて、子供に対するものの買い与え方そのものについてですが、一例を挙げさせてください。 私は、家計に対してお金のかかる習い事をさせてもらっていたため、物やお金にはとても厳しく育てられました。 主人の両親は子供がはまったものには惜しみなくお金をかけるという方針で(それほど裕福だったわけではありませんが)、主人はトミカ・プラレール・レゴなどをそれぞれ衣装箱単位で所有していたそうです。 で、現在どういう大人になったかと申しますと、(恥ずかしながら)はるかに私のほうが物に対する執着心が強いのです…物が捨てられない、欲しいと思ったものがなかなか諦められない、etc.なかなか問題です。 無駄なものは一切買ってあげない、という姿勢もあまりよいことではないってことですね。 ただ、数百円で済んでいる「欲しいもの」が数千円~数万円単位(ゲーム機とか)になってくると毎日買ってあげるわけにいきませんし、そうなったときになぜ買ってやれないかという理由付けを親がきちんとできるかというところが重要なのではないでしょうか。 実際、あと数ヶ月もすればおさまるのでは、というのは甘い考えではないかなぁと思います。 子供はしっかり、覚えています。 これからますます知恵もついてきますし。 外で泣き喚かれ、他の人に冷たい目で見られるのは本当に悲しいものですが、「だめ、今日は買わないの」というのを親が貫けば子供も意外に分かってくれるものだというのが実感です。 その日はだめでも、繰り返すうちに本人も納得がいくようになるようです。 うちは「今日はお金が無いからダメ、ほらね」と財布の中身を見せたりしています… あと、やはり兄弟はできるだけ平等になさったほうがよいかもしれませんね。 思春期になってからも結構禍根(?)が残りますよ。 人それぞれ様々な意見がありますが、これらを参考にしてまずは質問者様ご自身が考えと信念をまとめられることがやはり大事かと思います。 前回の回答でも少し触れましたが、仕事で子供たちに触れる中、育児に対する父親の存在はとても重要だと感じることは多いです。 お子さんたちについて真剣に悩まれている質問者様の姿勢はとても素敵です! お互い、がんばりましょうね。

dotoushiro
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 励ましの言葉有難うございます。 妻とよく話し合ってみます。

関連するQ&A

  • 子供におもちゃを買うべき?

    4歳の年中の男の子がいます。うちにはほとんどおもちゃがありません。プラレールのセットとミニカーがあるくらいです。(本は山ほどありますが。) けちっている訳でなく、子供が欲しがらないため、買ってこなかったのですが・・・ 最近、お友達が来ても、「00君の家、おもちゃがないから、つまんない~」と言われることが多く、悩んでいます。 いつも子供は、車を走らせる地図がなければ、模造紙に地図を書き、段ボールや要らない箱や牛乳パック等でいろいろ工作して、楽しそうに過ごしており、おもちゃの必要性を本人も感じていないようです。 なので、わざわざ買うことに抵抗を感じているのですが、ただ、お友達に「つまらない」と言われてしまうとなると、いろいろ買ってあげた方がいいのかな、と思ってしまいます。 子供に「欲しい?」と聞くと、「作るから、要らない。」と答えるのですが・・・。 子供がお友達に、作ることの面白さを伝えられればいいのですが、アピール下手な子なので、どうもダメみたいです。 皆さんならどうしますか?どうかアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 子供が他の子のおもちゃを欲しがった時の対応

    おもちゃ売り場のミニカーで遊べるコーナーでの出来事です。 息子はもうすぐ2歳。3歳くらいの男の子が息子と並んで遊んでいたのですが、その子が息子の持っていたミニカーが欲しいと言い出し、(ミニカーはおもちゃ売り場の備品です)その子のママが「交換してって言いなさい」と言ったので、「交換して」と言って強引に息子から奪い取りました。 息子はおとなしいので、奪われても反応できずにいましたが、もちろん、嫌な気持ちだったのでしょう。私の顔を見てその子の手にあるミニカーを指差して、取り返して、という表情。その子のママに「すみませーん」と言われ、「いいんですよ」と応えて息子には別のミニカーを与えましたが、こういう場合の「交換してって言いなさい」という子供への言葉はどうなんだろう?と思いました。 交換してと言われて、「はいどうぞ」と譲れる幼児はいないと思うのです。 相手のママへ腹が立ったというわけではなく、今後息子が他の子供が持っているものを欲しがった時、それが共有のおもちゃである場合、どう伝えるのがいいのだろうかと悩んでしまい、答えがでません。 アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • おもちゃを買う基準

    3歳の子をもつ親です。 買い物に行く時なんですが、子供がこのおもちゃが欲しいといったり、気に入っていたら、安いものなら買ってもいいかな?と思ったりもするんですが、一度買うと今度買いに来た時もねだるので、あまり良くないとも思うし。 今日は買ってもいい日、駄目な日、なんて決めても3歳の子には意味がわからず、ダダをこねるし、ごまかしもきかなくなってきました。 みなさんは、どれくらいのペースでおもちゃを買うのかいろいろ意見をよろしくお願いします。

  • おもちゃの捨て時

     小学2年生の男の子と、1歳8ヶ月の女の子の6つ離れた子供がいます。 引っ越しも控えているため、上の男の子のおもちゃを処分しようと決意したのですが性別は違うけれども、下の子は出せば何でも遊びそうで判断ができません。 そこで性別の違うお子様をお持ちの方、これは捨てなくて良かった(下の子が遊んだ)と言うおもちゃや捨ててもよいおもちゃがあれば教えて下さい。  よろしくお願いします。

  • 子供が友達のおもちゃをとります。

    2歳4ヶ月と2ヶ月の女の子の母親です。 上の子が友達のおもちゃあかりとりあげます。 そのおもちゃがほしいわけではなく明らかに友達が持つおもちゃ全てをとりあげます。 意地悪しているようです。 友達が家の遊びにきてくれてもおもちゃを貸しません。 注意しても友達が泣いてもやめません。 もうそろそろそういう事がわかる歳だと思うにですが・・・わざとやってるようです。 子供のどのように注意し接したらいいのでしょうか? 今ではうちの子が近ずくと帰る親子もいるほどです。 私も遊ばせるのがこわくなります。 宜しくお願いします。

  •  子供のおもちゃの捨て方で質問です。

     子供のおもちゃの捨て方で質問です。  全然遊んでない子供のおもちゃを、親が判断して勝手に捨てる妻に、「それはあまり良くないよ」と説得したいのです。妻を説得するためのネタ(体験、トラウマ、精神的影響)を教えてください。(家族構成:パパ・ママ→36歳、子→女6歳・男2歳、パパ会社員(忙しめ)、ママ専業主婦)  今朝、妻と口げんかになりました。原因は6歳の娘のおもちゃを大量に勝手に捨てようとしたからです。 私の思いは、しょうもないモノ(公園の石、折り紙の折ったやつ、かわいい絵の書いた広告)でも捨てるときは子供に確認するべきで、その時「捨てないで欲しい」と言われたら根気よく説得すればいいと思っています。6歳にもなると親の知らない思い出がそのオモチャにあるかもしれない、と思うからです。  妻の意見は、子供に聞いてたら”きりがない”から、親が判断して捨てるべき。捨てるモノは大事でないもの(部品が足りなくて遊べないモノ、ハッピーセットのおもちゃ、ぜんぜん遊ばないモノ、など)をちゃんと選んでる。  妻の気持ちは分かります。  一日中子供の相手をして、毎日かたづける(しつけ不足とかではなく、遊んでる途中で寝てしまったとか、来客とか、親が片付ける場面はそこそこあるでしょう)妻の状況、と子供を説得する暇もないことは分かるのです。  でも、子供がゴミ袋をあさったり、ゴミ箱をチェックする様子を見ると、親が子供に信用されない状況がそこにあると感じました。今は些細なことですが、この先子供が大きくなって知恵がついた時のしつけに、悪い影響がありそうで嫌だなぁと漠然と感じてます。  長くなりましたが、体験談や、その後の影響、など、妻を説得できそうなネタをご提供下さい。

  • 旦那がこどもを

    旦那が子供に対して可愛くない んじゃないかな?と言うような 行動をして悩んでます。 4歳の男の子と2ヶ月の女の子がいます。 下の子と比べるのはまだ 早いですが、今の時点でも 可愛がり方が違う! 下の子が上の子の歳になった時 同じように接するのか? とかも考えてしまいます。 音が出るおもちゃで遊ぶと うるさい!と怒り 喋っているとテレビが聞こえない! などと怒り、 ドアを閉め忘れたりすると 怒鳴り、遊んであげているのかな? と思えば泣かせて、 泣いた事に対しその位でなくなら こっちにくるな!などといいます。 遊んであげたり、お風呂にいれ たりするのも義務的(私にゆわれて) にしているようにしかみえません。 何回言ってもきかなかったり するとおもちゃで叩いたり 頭をデコピンしたり ティッシュを投げつけたりと さいきんますます激しく なってきています。 旦那に言ってみたところ 下の子と上の子のかわいさは かわらないし、 お前が比較するのが 間違ってる! 子供はかわいいに決まってる! 怒らなくなった時が 見捨てられてるとゆうんだ! と言いますが、どぉみても 可愛くないようにしか見えません。 やっぱり可愛くないとか あるんでしょうか?

  • 暗い子供に当たってしまいます

    先日も同じように質問をさせていただいたのですが、切実な悩みになってきてこちらに頼ってみました。 3歳になる息子が最近様子がおかしいというか、暗くなってしましました。家ではそうでもなく、いとこ達とは元気に遊べるのですが、今まで通っていた児童館や他の子達が集まる場所に、連れて行ってもムスっとしていて黙々と一人で遊んで一言も話さないし、笑わないし、先生があやしてくれてもすご~いとほめてくれても全く無反応だったり、じ~っとして身動きしなかったりしてとにかく子供らしくない、暗い子になってしまいました。 きっかけは3ヶ月ほどになる下の子の影響もあるのかもしれないですが、私なりになるべく下の子よりも上の子というようにしてきたつもりです。ただ、ダダをこねたりしたり言うことを聞かない、下の子をいじめるなどは叱ってきたので、ほめることもなるべくしたつもりなのですが、180度性格に変化が出てしまいました。今まではよその子とも打ち解けやすくはしゃぐことが多かったです。おもちゃの取り合いもありましたが、それは仕方ないと思っていました。今は威嚇する目で睨んだりします。出来るだけお友達と遊べるように出掛けたり誘いも受けたりしてきましたが、こんな暗い子だと、遊ばせたくないと思うお母さんが多いと思うし、誘いもなくなって子供が可愛そうなことにならないか心配でしかたありません。そう思うと、ついつい子供に怒鳴りつけたり、「磨け!」と言って歯ブラシを投げつけたり、仕上げも子供が泣くくらい強く磨いてしまったりで、可愛そうだ、悪循環だと思いながらももっと泣いてしまえばいいと思う自分がいて、もうどうしていいかわかりません。主人は、「もっとほめることを多くしてやったらどうか」と言います。子供は大事です。でもどうしていいか不安でいっぱいです。アドバイスください。また、こういう暗い、乱暴な子と遊ばせたくないと思いますか?

  • 兄弟・赤ちゃんのおもちゃについて

    兄弟・赤ちゃんのおもちゃについて 年子で2歳と3ヶ月の赤ちゃんがいます。 赤ちゃんのおもちゃってデザインも可愛いくて、ついおもちゃ屋に行くと買いたくなります。 うちに帰れば上の子の赤ちゃんの時使っていたおもちゃがあります。 下の子のおもちゃより上の子のおもちゃを買えば一緒に使えるから赤ちゃんのうちは買わなくてもいいかなぁとも思います。でも見ると買ってあげたくなってしまい・・。 みなさんはどうしてましたか? 下の子はまた別におもちゃ買ってあげましたか?それともお下がりにしましたか? 教えてください。

  • 2~6歳位の子供が喜ぶ簡易おもちゃ

    実は秋に結婚式を控えている者なのですが、 小さいお子さんが何人か出席されるので、 当日、テーブルの上にちょっとしたおもちゃを 用意しておこうかな?と考えています。 ただ、子供がいないので、全く検討がつきません。 2歳の男の子と女の子、5歳の女の子、6歳の男の子がいます。 このくらいの年齢の子供たちは普段どんなおもちゃを 喜ぶのでしょうか? といってもあまり予算もかけられないので、 一人あたり7~800円で、2~3個の遊び道具 又はお菓子を用意できないものかと思いまして・・・。 一つは、その子の好きなキャラクターのぬりえセット とかを考えています。 女の子にはキラキラのシールとかも良いかな?と 思っているのですが。 他に何か手頃なオススメの遊び道具があれば、 ぜひ教えていただけますか? 披露宴の最中に遊んでもらう用なので、 音が出ない物でお願いいたします。 または、最近流行っているお菓子とかでも構いません。 どうぞ宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう