• ベストアンサー

医学系大学院について。

10moeの回答

  • 10moe
  • ベストアンサー率41% (7/17)
回答No.11

 大学院医学研究科修士課程を修了した医科学修士です。現在、大学教員です。いささか古い情報も混じっているので、回答自信なしです。  これまでの回答を拝見していると、私が在学していた頃とは違うのでしょうか。それとも、各大学のカラーにより違うのでしょうか?  私の経験はいささか古くなりましたが、No10の方の意見に近いです。 修士修了で就職の世話という点では、教員側に不慣れな面もありましたが、就職先に苦労するということはありませんでした。(私はいったん会社勤務を経験した後、ふたたび大学院博士課程に戻りました。)  また、在学中から大変歓迎されました。これは、医学部学生とは違って、学部3年頃から卒研でしぼられてきた他学部出身者のほうが働き者であったというだけでなく、いったん他大学大学院を出たような優秀な製薬会社社員(つまりすでに一人前の研究者)が社命により受験し、入学していたからです。この一事をとってみても、製薬会社向きの大学院であり、修士卒でも就職には困らなかったということがわかると思います。  私自身は、深く考えることもなく、出身学部の教員とソリがあわず飛び出したかったので、受けたらたまたま合格したのでしたが、この大学院で培った人脈は今も大いなる財産です。つまり、あらゆる学部(理、工、薬、農、文。工が最多だった)からいろんな人が集まってきていましたので、医学部の中で学んでいるおもしろさだけでなく、日常的に学際的雰囲気がありました。これは、予想外の収穫でした。  私の修了した大学院は、医学部の学士入学を最も早くから実施したところなのですが、この学士入学制度はバックグラウンドを活かした毛色の変わった医学生を期待したのに、皆臨床医志向が強く、基礎医学分野からは修士課程の学生のほうが、医師に絶対なれないだけに各自のバックグラウンドを活かした基礎医学研究者になるべく期待されました。(ま、基礎系の人材確保という思惑はありました。)  また、製薬会社に入って思ったことですが、習得した医学知識(臨床系の研究室でのCPCに出席もしていた:臨床経過報告と病理解剖の知見を報告する検討会)もさることながら、医学部の雰囲気を最初から知っているということが、業務に役立ちました。  私の出た医学部の大学院は、昔から医学博士でない他学部出身の名物教授を何人か輩出したところですし、こういうカラーの大学院であったからかもしれません。  入学する側は、先方の思惑はともかく、そこで自分が何ができるかを中心に進路を決めればいいのです。つまるところ、指導教官さえよければ、メタボリックマップが医学部と理学部では異なるなんてことはないのですから。  ただし、医療にたずさわりたいというのなら、修士課程に入学すると、かえって精神衛生上悪いのでは。初志貫徹して学士入学されることをおすすめします。    

forall0-9
質問者

お礼

回答が遅れて申し訳ありません。 丁寧な回答、感謝いたしております。 進路を決めるのは原則自分自身だということは百も承知なのですが やはりその道を知っておられる方からのアドバイスは非常に嬉しく 同時に、これから進路を決める上で貴重な情報です。 大変参考になりました、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 大学卒業後の進路について。医学部編入学など・・

    私は某国立大理学部に3年次に在籍する学生です。化学を専攻しています。もうそろそろこの後の進路を考えなければならない時期になりました。 このまま大学院に進学して純粋な化学の研究、そして研究職に、というのが順当な進路ですが、自分としては研究を職業にしたいとはあまり思っていません。ただ、創薬の研究という分野には興味はあります。また、教員というのもありますが、これも特に興味があるわけではありません。もちろんこれまで学んだことに全く無関係な職に就きたいとは到底思えません。 本来は医療の道(薬学か医学)に進み、現場の医療に携わりたいと思っていましたが受験で点数が足りず、ランクを下げて現在に至っています。 まとめると、今のところ悩んでいる進路は以下の通りです。 (1)医学部へ学士編入学 (2)薬学系大学院に進学後、研究職 (2)理学系大学院進学後、研究職 (3)大学卒業後、教員 何かアドバイスいただけるとありがたいです。

  • 医学科・獣医学科卒業者の大学院進学について。

    めったにいないかもしれませんが、医学科や獣医学科の卒業者が医学・獣医学以外を専攻するために大学院に進学するとき(例えば文学研究科や工学研究科)、やはり修士(もしくは博士前期)課程からの入学になるのでしょうか? 医学科・獣医学科の卒業者は医学士・獣医学士でも、一般の修士に準じた扱いをされると聞いた事がありますが、そうすると医学科・獣医学科などは学部卒業者でも博士後期課程から入学できるのでしょうか? 教えて頂ければ有難いです、宜しくお願いします。

  • 首都圏地方国立大学文系から医学部医学科

    首都圏地方国立大学文系学部4年に在籍している者です。 就職を前にしていろいろと考え、医学部に進学して医師になろうと思いました。 国立大学医学部医学科を目指していますが、一般入学と学士編入学があることがわかりました。 そもそも、受験自体が無謀なのか、また受験するならどちらが良いのか、どなたかご教示いただければ幸いです。 また、学士編入学に求められるレベルはどのくらいでしょうか? ちなみに、現在の大学入学時の理科選択科目は地学で、物理、化学、生物については高校で履修しましたが、受験勉強は一切していません。 また、センター試験ですが、入学時のセンター試験得点率は68.4%です。

  • 医学部編入学について

    はじめまして。 今看護師として働いていますが、医学部に編入学する事を考えています。 しかし、編入学の条件は大学卒業もしくは学士を取得していなければならず、専門学校で資格を取得した私はまだ受験資格すらありません。 放送大学で学士を取得すれば受験資格が得られるのかご存知の方いらっしゃいませんか? また、医学部への最短の入学方法があればアドバイスお願いします。

  • 医学部に行きたい・・・

    医学部の学士入試と修士入試はどうちがうのでしょうか?学士の方は医師免許がとれて、修士の方はとれないということだけでしょうか?研究がしたいので、医師免許はとれなくてもいいと思っているのですが・・・。

  • 獣医学部を卒業してからの医学部学士入学について質問です。

    獣医学部を卒業してからの医学部学士入学について質問です。 私は国立大学の獣医学専修に通う者です。現在5年生なので自分の進路をそろそろ決めなければならない時期に差し掛かっています。 小動物臨床で働きたいがために獣医学専修を志したわけですが、ここにきて自分の興味が小動物から現在の研究テーマである血液疾患に変わってきたこと、獣医師に比べ医師の待遇がかなりよいことから卒業後に医学部の学士編入を考えています。 そこでいくつか質問なのですが (1) 卒業後ストレートで編入した場合でも医師免許を取るころには28歳になるわけですが、医学の世界では年齢的な遅れが就職に響いたりはするのでしょうか? (2) 自分の医学部に入りたい理由が「医学に10年遅れをとっているといわれる獣医学に医学のよい教育システム・診療システム・研究システムを持ち帰りたい」というのがあります。早い話が医学の発展よりも獣医学の発展を期して学士編入したいと考えているのですが、こういった理由(貢献する対象が医学でない)は学士編入試験の面接での志望理由としてはマイナスなのでしょうか? (3) 獣医師をとられてから医学部に学士入学された方に質問です。医学部で学ぶことは獣医学部で学ぶことと重複することが多いのでしょうか?獣医学部と比較してこういうところが違うよとか、そういった話があったら何でもいいので伺いたいです。医学の方々が獣医をどういった目で見ているのかなど、気になるところです。 ご回答よろしくお願い申し上げます。

  • 医学部編入学後のカリキュラムについて

    来年度の医学部学士編入学試験を受ける予定の者です。 編入学後のカリキュラムはどういったものでしょうか? 他の一般の医学部生とはやはり違いますか? 編入する年次によっても違いますよね。 どなたかご回答ください。

  • 医学系大学院と医科学系大学院の違いについて

    こんにちは。 医学部の大学院について調べてみると、「医学系大学院」と「医科学系大学院」との二つあることが分かりました。 どうやら前者は、医学部卒業生向け、後者は他学部卒業生向けということは分かったのですが、研究内容にはどのような違いがあるのでしょうか? 医師免許を持っている人でないと、まず生きた人体には触れさせてはもらえないと思いますが、両者の間には可能な研究内容や研究方法についての大きな違いがありますか? 研究内容の差、入学後の両者の進路や待遇の違い、それからなにより研究中に行使できる権利やそもそもの研究方針の違い等について、教えて頂けませんか? よろしくお願いします。

  • 医学部学士編入を考えています

    現在大学2年生です。 高校生のときに医学部に行くかどうかかなり迷いました。 しかし、結局決断できず、もし本気で医師になりたいのであれば違う学部に行ったとしても、学士編入や再受験で医学部に行こうとするはず。 そこまでの決意がなければ、人の命を預かることはできないと考え、結局医学部には進学しませんでした。 医学部でなくても農学部や理学部で医学系研究者を目指せる、という話を理研の研究員の方から伺い、農学部への進学を決めました。 研究者になる可能性を考え、研究に強い大学にしました。 大学に入り、ずっと医師になることについて考えていましたが、大学入学後の自らの闘病、素晴らしい医師との出会いを通し、研究だけではなく、臨床も行える医師になりたいと強く思うようになりました。 医学部学士編入試験を受験しようという決意が固まりました。 私の農学部の先輩、部活の先輩で国立大医学部に編入された方が何人かいます。 努力次第では可能ではないか、チャレンジする価値はあると思っています。 そこでお伺いしたいのですが、 今編入試験のためにできることはなんでしょう? 医療に関する本を読むこと、 朝日新聞の社説を書きうつし、文章力をあげること(小論対策) 大学でよい成績をとること 大学で、医療系の授業をとること 英語力をあげること などを考えております。 英語力については、3年次9~4年時6月までカリフォルニア大ロサンゼルス校への留学を検討しております。 この留学が意味があるのか、また帰国後すぐに編入試験となり、間に合うのかと悩んでいます。 経験者の方、是非ご意見いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 医学部の大学院

    薬学部に通っているものです。医学部の大学院の募集要項を見たら、出願資格のところに「医学部または歯学部を卒業した者」と書いてありました。医学部の研究所によっては、薬学部の生物系の研究所でもやっているような研究をしている研究所があります。なのになぜ医学部の大学院は「医学部または歯学部を卒業した者」が出願資格なのでしょうか。