• ベストアンサー

元日に風呂を焚かない風習

越してきたばかりの、僕の地方(兵庫県播州)にはそんな風習があります。 どうやら正月ぐらい竈を休ませようと言うことのようですが、全国的にありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ht218
  • ベストアンサー率30% (192/633)
回答No.2

大阪のすご~い田舎に住んでいます。 ありますよ。お正月はお風呂を炊かないっていう風習。 私の家は無視してますけど。 昔、奉公に来ている人を、お正月くらい休ませてあげるためだと聞きましたが。

topy7014
質問者

お礼

今は奉公人はいないですから、伝統だけ生き残っているのでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#22493
noname#22493
回答No.3

私の田舎は『大晦日』でした。 その理由は知りません。 近くに有名な温泉があったので、大晦日には家族揃って行ってました。 単に母がラクしたかったダケだったのかも^^;

topy7014
質問者

お礼

ありがとうございます。 ただ昔は毎日お風呂に入らなかったですよね・・・ 私は12年前ある理由により2週間お風呂に入れなかったですけど 別にどうってことなかったですね・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tuu_chan
  • ベストアンサー率27% (236/851)
回答No.1

札幌在住です。 初めて聞きました。今日は午前中からお風呂入りました。

topy7014
質問者

お礼

なんでも、竈の神様を休ませるのが主な理由らしいです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 栃木のお盆の風習?

    栃木のお盆の風習? 私の知り合いが栃木県南部の出身で、お盆にお墓に迎えに行くという風習がある、と言っていました。 お墓に備えた火のついたお線香の一部を家の仏壇まで持って帰るそうです。 私の地元の山口ではそんな風習はなかったように思うのですが、これは全国的な風習なのでしょうか? それとも栃木だけ?? 教えて下さいm(__)m

  • 山菜採り

    このゴールデンウィークに兵庫県内で山菜取りが楽しめるところを教えてください。ワラビとかゼンマイとか。よろしくお願いします。 できれば播州地方から近いところがいいです。

  • 正月の奇妙な風習

    妻の実家は毎年の正月に親戚連中が集まるという奇妙な風習があります 今度の正月にも集まるらしいです 集まって何かをするわけではなく、単に飲み食いするだけです なぜか私も、いつも半強制的に参加を促されますが、今度は参加するかどうかまだ未定です それはさておき、 正月に親戚連中が集まるという風習は、何が目的なのでしょうか?

  • 餅を食べる風習について

    日本の風習で必ずとまでは行きませんが、大抵の家庭ではお正月にお餅を食べると思います。 しかし私はこの風習について、凄く疑問に思っております。 毎年のように、お正月早々餅を喉に詰まらせたりして亡くなるお年寄りのニュースを聞きます。 私に言わせればこの餅を食べる風習は、必ず毎年死人を出す為の風習なのかと錯覚してしまう程です。 それ程「何故正月早々餅で死人が出るのにこういう風習が続くのか」と疑問に思います。 一例ですが外へ歩いていてたまたま交通事故に遭う人みたいな、餅で亡くなる人達は運が無かったみたいなものでしょうか。 物の例えですが餅を禁止とするならば、事故に遭う可能性があるので外出禁止と言ってしまうのと同じような事ですよね。 ただこんにゃくゼリーみたいな、一部子供やお年寄りに対して規制を呼び掛ける食べ物はあっても餅は規制されません。 何故このような風習が続くのでしょう、風習って人命を掛けてまでも守る程大事な物でしょうか? 時期次第では意見へ返答を返せない場合がありますが、極力ありがとうボタンは押させて頂くようにしようと思います。 恐れ入りますがご了承頂けると幸いです。

  • 面白くて真似したくなる風習

    全国津々浦々にある面白くて真似したくなる風習を教えてください

  • 三日とろろ の起源 どこの風習

    今年はじめて「三日とろろ」 というものを知りました。 これってどこの地方の風習なのでしょうか。 山形のページに載っているのを見つけましたが、他の地方でもあったら教えてください。  多分東北地方の風習だと思うのですが。 

  • 日本の伝統的風習は守ってゆくべきか??

    日本には、季節ごとに様々な風習があります。豆まき、お彼岸、お正月行事等々。最近ではだんだんと廃れていっているものもありますが、これらの風習は、後世へと受け継いで行くべきだと思いますか?どうして受け継ぐべきか、否かをお答えいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • どちらの風習に合わせるか

    どちらの風習に合わせるか 母の法要を田舎で行いました。父も母も同じ田舎です。 田舎では、法要に参列するひとはご仏前(現金)とお供え(現金)を 渡す風習となっています。 お供えをお品物でもいただきますが1~3件くらいです。 なのでお供えの品物はそこの家族に納めていただく感じです。 兄嫁のことですが、そのお供えの品物を参列した方に平等に分配すると 言いだしたので、わたしは驚き田舎ではそういう風習はないと言ったのですが 関西ではお供え(品物)は平等に分けて子袋にいれて参列者に持って帰っていただくのが 常識とのこと。 私が首をかしげている間にはもう包装をやぶり作業に入ってました。(当たり前のように) 父は関西ではそういう風習があると知っていたようで受け入れてそうすること となってしまいました。私も仕方なく手伝いました。 法要の後、親戚の家に行ったのですが、その分配されたものを見てこんなことするの? と不思議に思われてました。父が関西ではそういうやり方があると説明してました。 兄嫁の実家がたとえそういう風習だとしても、嫁ぎ先の田舎でそれを当たり前のように するのはどうなのでしょう、私がもし嫁の立場ならやりかたなどを伺います。 誰がどんなものを持って来てくださったのかわからずじまいです。 兄嫁は法事に初めて参加したのですが、そのほかにも兄嫁の実家の風習をいろいろしていて 驚くことが多かったです。 関西では常識だとしても、地方ではやり方がいろいろありますし・・・ どちらの風習にあわせるべきですか?

  • 法事でアンパンを配る風習について

    以前テレビで島根県には法事でアンパンを配る風習があるということを知ったのですが、そのテレビ番組の中で鳥取県出身の女優さんがうちの県にもあるとおっしゃっていました。私も鳥取県の出身なのですが、そんな風習は今まで聞いたこともなく、なにか釈然としません。 もし、この風習について何かご存知の方がいらっしゃいましたら、鳥取・島根のどれくらいの地域でこのような風習があるのか、ご教示願います。

  • 陰陽道からくる風習や行事を教えて下さい。

    みなさん、こんにちわ。 もうすぐお正月ですね。 お正月の遊びである凧上げや羽根つきは陰陽道からくる風習だそうです。 http://www.relnet.co.jp/relnet/brief/r18-8.htm 茶道も陰陽道と関係があると聞いたことがあります。 その外にも陰陽道からくる風習や行事をご存知でしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。