• ベストアンサー

作品のタイトルについて

nayuta1007の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

(1)作中には登場しないがその作品から連想されうるキーワード  例:もののけ姫、ライオンキング (2)作中に登場するキーワード  例:天空の城ラピュタ (3)主人公の名前(に上記のものを追加したもの)  例:アラジン、風の谷のナウシカなど 誰でも知っているであろうジブリやディズニーを例にしてみましたが、この辺りがまず定番でしょう。 そしてこの他に、作中でも特に抽象的で、真意を読み取りにくいセリフなどを使い、そのセリフに対する読者の印象を強める効果を与えたりします。 これは、そういう難解なセリフこそ、作者が特に頭を悩ませたセリフであるからです。 ただ、翻訳された著書や映画のタイトルなどは、特に女性の翻訳家に多いのですが、どうも原題の意図を無視し訳者の主観を優先して訳されることが多いです。 「ブラームスはお好き?」という作品も、私は目を通していませんが、そのパターンではないでしょうか。

noname#32495
質問者

お礼

「ブラームスは」はたぶん原題だと思います。aimez-vous brams?だったのじゃないかと。これってインパクトあるんですよね。なぜモーツアルトでもショポンでもないのか?作戦勝だとおもいます。そして、まったく筋にとって重要性はちっともないのですね。 解説していただいたように、1から3のパターン以外ということです。もちろん文学作品以外に映画タイトルや美術作品にも上記のタイトル命名法は適用されるので、芸術作品に対するタイトル考と言う質問だったのです。 とにかく解説していただいてうれしいです。

noname#32495
質問者

補足

逸脱が過ぎるかもしれませんけど、「のだめカンタービレ」ってちょっと気になりましたね。おそらく3のパターンなんですが、主人公が別にドラマの中心になっているわけではなく、多数出演の一人と言う位置づけで、それがタイトル上では主人公になっているという。。とにかくタイトルを考えると奥が深すぎて手に負えません。

関連するQ&A

  • タイトルが思い出せません

    昔読んだ漫画だと思うんですが、 戦にいく人に妻(許婚??)が 「私はあなたが立派な像になるのをみたくはありません。だから生きて戻ってください」 のような台詞があった記憶があるのですが、 タイトルがさっぱり思い出せません... 喉に引っかかった小骨のようでとても気になっています。 心当たりのある方教えていただけませんか?

  • 純文学作品の読み方

    どう説明して良いものかわからないのですが、私には、純文学作品の読み方がわかりません。 そういう技術がない、という事です。 例えば、安部公房の「方舟さくら丸」についてですが、こう評されている方がいました。 ・構造としての特殊性をわざと設けていない ・副詞を削るレトリックを最低限に抑えている ・平易な文体を意識して心がけている  ・これらの意図を実施する事で、全体を通して現代の人間社会が陥ったアナロジィーの特殊性を  現実以上にリアルに創造することに成功している ・それがこの作品の狙いの一つである どういう訓練を積めば、このように文学作品を読み砕き、作品の構造を捉え、作品の作られた狙いがわかるようになるのでしょうか? 純文学作品を本格的に書いてみたいという願望がありまして、小説の構造、組み立て方をはじめ、これから勉強したいと考えています。 純文学にお詳しい方、何卒、ご協力ください。

  • 7、8年程前に見た作品のタイトルを教えてください!

    7,8年程前、ケーブルテレビのアニメチャンネル?のようなもので見た詳しい時間はおぼえていないのですが長編のアニメ作品(もしかしたら何かのコンテストの作品)のタイトルを知っている方がいたらおしえていただきたいです。内容でうっすら覚えているのが、以下の内容です。 ・全体的にかなり暗い雰囲気、セリフがほとんどない ・明らかに大人向けでした ・西洋?(っぽい建築物がおおかったので)が舞台だったと思います ・戦時中で町を多くの兵が軍の車にのって進んでいる。 ・夜中、壁にサーチライトをあてると巨大な魚?のシルエットがうつ  り、兵たちは「またでたぞー」みたいなことを言って、つかまえよう としている。(何かの比喩なのかな?) ・兵の中の主人公のような若い男が、卵のようなものを抱えて走ってに げる少女を見つけ、おいかける。(気味が悪い感じでした)  ・少女を見つけた男は少女が大事にだいていた卵を、少女が見ていない うちに(寝ているうちに?)さんざん悩んだあげく、壊す。 ・気付いた少女の泣き叫ぶ声がひびく ・男はしまった!、なんてことをしたんだ!、みたいな反応をする。 ・ラストは空に向かって巨大な島のようなものが登っていく。 ・その島のようなものには少女の顔の像があった。 ・何が言いたいのかわかりませんでしたが、とても引きつけられるもの があって、しょっちゅう入ってくる間がめちゃくちゃ長かったです。(エヴァンゲリオンのアニメみたいな感じ)  以上が覚えている内容です。小学生の時に見たのですが、なぜか今まで頭から離れませんでした。今思うとおそらく何らかのメッセージのある作品だったんだと思います。改めて今見てみたいと思って質問させていただきました。どなたかどんなささいな情報でもよいのでよろしくおねがいします!長文失礼しました。

  • 海外作品のタイトルを教えて下さい

    洋画で質問して見ましたが?回答が付かなかったのでこちらに 変更します。 MMO.RPG (風) の洋画です。製作会社、国名不明です。 地上波並びに CS (共にTV局失念) の2回見ています。 どちらも吹き替えで、声優さんが異なるのか?記憶に 残る印象が違っています。 日本語の台詞も地上波と CS では、違う記憶が有ります。 具体的には、CS は原語からの訳なのか?出演キャラ名にて 呼び合い…地上波だと職業 (ジョブ名) にて、呼び合って いました。 ※1. 主人公は勇者とか、他のキャラを賢者、戦士殿とかです。 ※2. 地上波では、性的なセリフのカット、編集されています。 他に CS だと対象年齢を成人に設定していて?台詞に説明を 入れていない…地上波だと逆に対象年齢を下げて、台詞だけ で、その場の状況を説明していたり、画面に説明文や対象の 建物に名前が表示されていました。 CS での出演キャラ名を失念しています。 地上波では、職業名にて… (♂)勇者、(♀)戦士 (剣闘士)、(♂)賢者、(♀)占い師 (道具使い)、 (♂)モンク (巨人族)、(♀)踊り子 (短剣二刀流)、6人 PT です。 画面表示の表現?演出? キャラ視点では、他のキャラや対象物名とか説明が画面表示されて いて、全体視点では表示なしのワイド?画面になる。 ※1. キャラ視点は、左右の縦に黒い帯が入ってます。 ※2. キャラ視点では、自他共にステータスバーやHPやMP表示もアリ 物語は、1章~10章、1話5章x2 で1話が約4時間、計8時間 他に CS のみ放送の外伝、女戦士主人公の話も有りました。約1時間 性的な表現と台詞が有るので、地上波放送が見送られたと思います。 舞台は、中世風で山や谷…所々に大きな街や村、森や沼地などが点在 しています。一部実際の場所にてロケ?していると思われ… 戦う場所は、フィールド、ダンジョン、廃城、塔、色々と有りました。 戦闘方法は、映画のそれ?ではなく、モロに RPG 風です。 戦闘時には、BGM 流れます。フィールドで流れる場所も有りますが… ※FF式やなく、ドラクエ10式です。 国を魔王に滅ぼされた元王子が元家臣や仲間と共に奪われたモノを取り 戻す旅に出ます。奪われたモノは、最後まで秘密にされていた。 ※何故か知りませんが… 旅の途中で、乗り物を手に入れて移動速度が速くなります。 ※馬車では有りません。魔道機械(劇中名称)、様はトラックです。 ※車中で、踊り子が化粧をしていた。 立ち寄る街や村人からの要請で (クエスト) 動く場合も有ります。 敵には、人間の盗賊等も出てきます。 魔物には、巨人 (本当にでかい) とか動く石造、ドラゴン何かもいる。 ※ドラクエ風の魔道機械?(ロボット)もいる。 見ている分には、CG なのか VFX (特撮) なのか分かりませんし画面に 古さも感じられない…多分、2000年以降に作られた作品だと思います。 とにかく、景色が凄く綺麗…画面の奥行きや空とか海とか綺麗でした。 何度も…アニメではなくて、実写版です。 劇場作品なのか?外国テレビ作品?なのかは、分かりません。 情報をお持ちの方、教えて下さい。

  • 山本周五郎氏の作品だったと記憶しています。

    おそらく山本周五郎氏の作品だったと思うのですが、作品のタイトルと出来ればその作品が収録されている本を教えて下さい。 その作品の内容というのは、おそらく主人公だと思われる女性が太鼓で力比べをするのですが、昔太鼓の達人で今は過去を隠している老人に諌められて、結果的には勝負を止めてしまうという話です。 ”芸術は本来勝負事に使われるものではない。”といったようなニュアンスの台詞が出てきたような気がします。 記憶が曖昧で申し訳無いのですが、もし御存知の方がいらっしゃったらよろしくお願い致します。

  • ミステリ作品タイトルパターンのルーツを探してください

    文学カテゴリと迷ったのですが、ひとまずこちらで。 サスペンスドラマやミステリ小説のタイトルをながめますと、「誰それの○○」というタイトルパターンが花盛りです (「の」はなくても可)。 『金田一少年の事件簿』、『女医彩子の推理カルテ』、『一色京太郎事件ノート』、『作家小日向鋭介の推理日記』、『キッチン探偵・南本ちなみの推理日誌』等々。 「事件ファイル」としては『法医学教室の事件ファイル』が有名ですが、ちょっとパターンに合わないかと思っていたら、『熱血シングルファザー ~新聞記者・新庄圭吾の事件ファイル~』なんてのが見つかりました。 (いちおう『赤かぶ検事奮戦記』はぎりぎりアウト) 時代劇なら『松平右近事件帳』、『鬼平犯科帳』や『新吾捕物帳』、『幻之介世直し帖』、『佐武と市捕物控』も同じです。 『新選組血風録』は……どうなんでしょう? 『長七郎江戸日記』もちょっと微妙。 ポイントは、「個人名団体名 (主人公) の事件の記録冊子」というパターンをとっているということです。主人公のキャラクター性と冊子名が、ちゃんと呼応している部分が肝心かと思います。 で、このパターンのルーツは何なのだろう、と思いました。 自分で思いついた限りでは、 『半七捕物帳』 岡本綺堂 大正6年開始 なのですが、どうもまだ古いのがありそうな気がします。 ぱっと思いついたのは、『和泉式部日記』ですが、これは作者本人の命名ではありませんし、フィクションでも、事件性のあるものでもありません。 そこで、以下の項目を意識して、このパターンのルーツとなりそうなものを教えてください。 (1)作者による命名である (2)フィクション作品であり、広く世に読ませる、見せることを目的とした作品である。 (3)主人公または団体名の固有名詞+その主体の活躍した「刑事事件」の記録冊子という体裁をとっている。 なんとなく、歌舞伎や浄瑠璃作品にありそうな気がしますが、当方、近世文学に詳しくないので思い当たりません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 太宰治作品のタイトルについて

     昔から太宰治が好きで、ほとんど全作品を何度も繰り返して読んでますが、タイトルの読み方について疑問があります。それはどうも私が思い込んでいた読み方と世間一般での読み方とが違うようなのです。いくつか例を挙げると、  「正義と微笑」・・私「せいぎとほほえみ」、世間「せいぎとびしょう」  「女生徒」・・・・・私「おんなせいと」、世間「じょせいと」  「葉桜と魔笛」・・私「はざくらとまぶえ」、世間「はざくらとまてき」  など他にもいくつかあるのですが、思い出すままに書いてみました。太宰治の場合、通常の読み方よりも聞いたときに素直に理解できる音を好んだようで、「含羞」と書いて「はにかみ」と読ませたりするので、特に「微笑」は太宰本人は「ほほえみ」と読ませることが念頭にあった気がするのです。  そう考えると「女」は「じょ」ではなく「おんな」、「魔笛」は「笛」の部分を「てき」ではなく「ふえ」と読ませることを前提にしていたのではないでしょうか。  常識的な読み方と作家が意図していた読み方は違うはずで、今となっては太宰本人に聞くこともできないので分かりませんが、国語の観点からでも太宰作品の観点からでもご意見を賜れば幸いです。よろしくお願いします。

  • アニメのタイトル知りたいです

    タイトル通り、昔見たアニメのタイトルが知りたいです。 放送年代は1990年代 女の子が路地裏みたいな所で男に囲まれて、スカートめくられていたシーンがあった。 女の子5人?くらいのグループがメインのアニメだった気が 女の子の一人が演説で『一に努力、二に努力、三、四がなくて五に努力』って台詞いってたような… 夏休みの衛星アニメ劇場?のような番組で見た気がするんですが、放送された作品ウィキで見ても、うーん…って感じです。 不確かな情報で申し訳ありませんが、知っていたら教えてください。

  • 人魚が出てくる漫画 タイトルがわかりません。

    ふとワンシーンだけ思い出したのですが、タイトルも作者もわからなくて気になっています。 当時読んでいたのが『りぼんマスコットコミックス』と『花とゆめコミックス』だったので、どちらかに掲載されていた作品だと思います。 85~99年あたりの作品だと思います。 着物を着た人魚が出てきたと思います。 人魚は黒いロングヘアで、シャープな目つきをした美人だったと思います。 人魚の耳が鰭っぽくなっていた気もします。半魚人の耳のようなイメージです。 長編ではなく、短編。それもコミックスのタイトル作品ではなく、同時掲載作品だったと思います。 全体を通してシリアスな話しでした。 りぼんや花とゆめにしては大人っぽい絵、大人っぽい話しを描く作家さんの作品だったと思います。 ずばりこの作品だよ!はもちろんのこと、わからないけどこの作家さんは大人っぽい絵だったよ!でもなんでもいいのでよろしくお願いします。

  • 一般文芸作品にオリジナリティは必要?

    一般文芸作品にオリジナリティは必要?  タイトルどおりの疑問を持っております。  私は小説は書くものの、プロを目指しているわけではないし、業界的な事情に関しては無知です。  どうやらライトノベルという分野では既存作品にないほどの強いオリジナリティが求められるそうなのです。これは、ライトノベルには「何でもアリ」という一般文芸とは少々異なる背景があるからのようですが、一般文芸にそこまでオリジナリティが求められているようには思えないのです。  例えば最近流行っている湊かなえさんの「告白」。  話はとても面白いのですが、オリジナリティに富んでいるかといえば、正直疑問を感じます。語り手が代わる代わる交代していき、少しずつ全体像が見えてくるという構成も新しい・独自のものだとまでは思いません。  一般文芸にオリジナリティは求められているのでしょうか?  それとも話が面白ければそれでいいのでしょうか?  ご回答よろしくお願いします。