• 締切済み

立体配座が原因で環境に負荷がかかる??

高分子の立体配座および立体配置の性質が関わっている環境問題とはどんなものがありますか。教えてください。

みんなの回答

noname#21649
noname#21649
回答No.2

立体というか.構造異性体の問題としてはn型炭化水素は生分解可能ですが.ハード型の炭化水素は生分解不能で.洗剤でのソフト化に関係しました。 同様にブラスチックで立体構造を取ると生分解しにくいので重合を押える傾向があると聞いています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • acacia7
  • ベストアンサー率26% (381/1447)
回答No.1

酵素によって光学異性のある糖類が分解できたりできなかったりします。 例としてはセルロースを人間が消化できないといった場合があります。 ところで、工業的につくられた炭化水素は光学異性の区別がなく生成されるために、一部は環境で分解されるもののその異性体が分解されず蓄積されるという現象が起こり得るわけです。 この蓄積が問題になった場合がそういう環境問題といえるでしょう。 また、大分話は違いますが、ある種の蛋白の結晶体が通常と異なる結晶構造であることにより、分解吸収されなくなった為に、回りの細胞を破壊するといった問題が発生したのがBSE(狂牛病)だと考えられているようです。

azuura
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。。生分解性のプラスチックが話題になったりしてますものね。 ところでBSEはベータシート構造が関係しているのだと思っていました。 もう一度勉強しなおします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コカインの立体配座

    架橋を形成した環に-COOCH3と-OCOPhがくっついた構造のコカインの構造式があり、これを立体配座で図示しなさい、というような問題があるのですが、このような場合において「立体配座で図示する」とは一体どういうことなのかがわかりません。太い実線や破線を使って表すだけでいいのでしょうか?? わかる方がおられましたら教えてください。。 よろしくお願いします。

  • 画像の化合物Aの最も安定な立体配座

    画像の化合物Aの最も安定な立体配座を表しているものはどれですか?選択肢1~5の中から一つ選んでください。 なぜそうなるのかという理由もすみませんが合わせてよろしくお願いいたします。

  • 2-メトキシテトラヒドロピランの安定配座

    以下の問題が解けません。 (問題) 2位の立体化学の異なる構造間で平行関係にあると考えられる2-アルコキシテトラヒドロピランにおいて、アルコキシル基がアキシアル配向をした配座のほうがエクアトリアル配向をした配座より熱化学的に安定である。これをアノマー効果という。2-メトキシヒドロピランの安定配座を描け。 この問題はフネ型を描いて、メトキシ基がアキシアルになるように描けばいいだけですか? このアキシアルの方が安定になるのはどうしてですか??エクアトリアルが安定だとばかり思ってました。

  • 1,4ジメチルシクロヘキサン立体配座

    1,4ジメチルシクロヘキサンの立体配座を2つ教えてください。 (立体配座の書き方が分かりません) あとどちらが安定化も教えてください。

  • 立体配座の表記方法

    たとえば1,4-シクロヘキサンジオールは左右対称なので、絶対配置を用いて立体配置を表すことができませんよね?ということは互いに立体配置の異なる化合物はcis-体とtrans-体の2種類しか存在しないのでしょうか? いす型シクロヘキサン環を考えたとき、OHが1位と4位のアキシャルかエクアトリアルのどちらを占めているかで、4つの別々な構造が考えられると思うのですが・・・。もしも、敢えてこれらを区別して表記しようとした場合、絶対配置を用いる時の例にしたがって、 (1axial,2equatorial)-・・・ といった具合に表記しても良いのでしょうか? 余り詳しく学んでいないので、表現の仕方が曖昧でわかりにくいかも知れませんが、どうかひとつ教授よろしくお願いします<m(_ _)m>

  • エネルギーが高い異性体低い異性体の立体配座の書き方

    画像の(シス・トランス)1.2ジメチルシクロヘキサンのイス形の 「ポテンシャルエネルギーが高い異性体と低い異性体を立体配座がわかるように書きなさい」 という問題なのですが、何をどう書けばよいかがわかりません。 反転構造を書けばよいということでしょうか? それとも画像の図のメチル基の位置だけ変えた構造を書けばよいということでしょうか? よろしくお願いします

  • 立体構造と物性

    高分子の物質でシンジオやアタックティックなどの立体配置がありますが同じ物質で立体配置が違うとその物質の物性も変わってくるのでしょうか?

  • 有機化学の立体化学(エナンチオマーか同じ分子か)

    有機化学の立体化学(エナンチオマーか同じ分子か)について、お尋ねします。 写真の、533番の問題です。 問題の解き方としては、 ①分子の鏡像を考える ②もとの分子と鏡像の分子の立体配置を調べる ③元の分子と鏡像の分子が重なるかをたしかめる ④互いに重ならない場合はキラル分子と呼ぶ らしいのですが、 (1)②で立体配置を調べたところで何がわかるのでしょうか。 (2)もとの分子と鏡像の分子が重なるかを確かめるというのは、どうすればよいのでしょうか。 (3)エナンチオマーとジアステレオマーの区別は、どうつければよいのでしょうか。 (4)不斉(炭素)原子をもつ=キラルである、という認識でよろしいのでしょうか。 不勉強な質問で申し訳ございません。 ご回答お待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • 立体異性体

    大学で化学を勉強しています。 立体異性体の範囲を勉強していて思ったことが、 立体異性体って形(?)というか構造的配置が違うだけなのですか?配置が変わるだけで、化学的性質も違うものなのでしょうか?  もしそうなら、何か具体例を教えてほしいです。めんどくさい質問で申し訳ないですが、分かる方、教えてください

  • 絶対立体配置と相対立体配置

    生化学の問題で、 乳酸の相対立体配置をフィッシャーの投影式で書け、さらに その絶対立体配置を記せ という問題があったのですが、語句の意味が分からず解けませんでした。どなたか、教えてください。