• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫側が子供の親権を取る方法)

夫側が子供の親権を取る方法とは?

toromoguの回答

  • toromogu
  • ベストアンサー率17% (45/262)
回答No.1

親権どうこうの前にすることがありそうですがとりあえず 母親の方に収入がないということは 夫側が親権を取れる確立は少ないとは言い切れませんよ 小さい子供でも家に面倒を見てくれる人がいるとか 保育園に入れる金銭的余裕があるとか そんな感じであれば父方も取れますよ 夫婦それぞれの両親が働いてるからとかはあんまり関係ないですし

rasukaru
質問者

補足

今ごろ申し訳ありません。 嫁は実家が自営業なのでそれをいいことに そこで働いている形で証明書(就業・収入) を作って上の子を保育所に預けているらしいです。 夫婦の両親は関係ないのでしょうか?? 調停とかで子供をより良い環境で育てるために 必要な要素だと思っていたのですが・・・ 私は離婚は経験しているけれど、子供がいなかった ので、その辺が良くわからないのです。 本人が調べたらやはり母親が圧倒的に有利で 子供たちが判断できるようになるまで待つしか 道は無いと思っています。 中程の経験者様のおっしゃるとおりなのが現実なのか と思いました。 それでもなお、親権がすぐにでも取れる方法が あるのならば是非是非ご教示していただきたいと 思っています。

関連するQ&A

  • 男(夫)側が子供の親権を取る方法

    是非教えていただきたいのです。子供男二人4歳と1歳。 夫は貧乏寺の後継ぎなんですが、それをわかっていて 結婚したはずなのに、嫁が結婚後間もなく夫の実家に 対して異常にヒステリーを起こすようになりました。 思い当たる事は何もなく、舅・姑が言う一言一言を 歪曲して捉え、被害妄想的にヒステリーを起こすように なりました。 貧乏寺の後継ぎなので現在夫は教員をして稼いでいますが 嫁の両親は自営業。嫁の姉夫婦が後継ぎとして同居しています。 それをいい事に昼間は実家で過ごし、ひどい時は夫の食事さえ 作らず子供と深夜帰宅することしばしば。 夫から嫁への愛情はもうありません。 ただひたすらに子供のことを考えて仮面夫婦を演じています。 ひどい時には嫁の母親に拳骨で散々殴られ翌日顔の形が 変わっていたこともありましたが嫁は知らん振り。(もちろん 知っている。自分がこんなにダンナの親から嫌がらせをされて いると吹き込んでいる) 子供の年齢を考えるとどうやらこんな女でも親権を取る事が ほとんどだと、私(私は夫側の友人でもあり、嫁の父親の知人でも あります)が調べた上では結論が出ていました。夫も相当調べた らしく、諦めにはいっています。 夫側ももちろん自営業ですし、両親健在で貧乏ながら寺を維持 して、夫本人も教員で安定した収入があるのですが・・・ 良いお知恵をお授けください。本当に困っております。 長文で申し訳ありません。

  • 離婚したいが、子供が夫側に残るという

    結婚10年目で子供が1人います。 度重なる夫の女性問題に愛想がつきました。 一日でも早く離婚したいのですが、夫も子供を引き取るといい話が進みません。 義両親と同居していて、収入も夫の方が上だし、 しかも、子供(9歳)も夫側に残るといいます。。。 子供を義両親に預けて共働きだったため、私より、姑に子供は懐いています。 義両親に「離婚したい、子供を渡してください」と泣いてお願いしましたが、 絶対にできないと拒絶されてしまいました。 とりあえず実家に子供をつれて帰ろうとしましたが、 子供が私を殴る蹴るわでついてきてくれませんでした。 子供とは離れたくないので、そのまま夫と義両親のいる家に住んでいます。 働いていた私が悪いというのは重々承知です。 でも、何とか子供を引き取って離婚したいのですが、どうしたらいいでしょうか。。

  • 子供はおじいちゃん(別れた夫側の)の遺産を受け継ぐ権利はある!?

     子供の遺産相続について質問致します。次のようなケースの場合、子供に遺産を一部でも相続する(受ける)権利はあるのでしょうか? ・夫は2人兄弟で実家には父が土地をもっている。  (実家は弟夫婦が継いで住んでいる) ・夫婦には子供は女子二人。 ・夫婦は離婚して、子供は妻が引き取る。 この条件で、妻側からみて仮に夫の実家の父が亡くなった場合、妻が引き取った子供に別れた夫の父の遺産(土地)の一部を受け継ぐ権利はありますか?(←ここが一番知りたい)  そしてもし仮にあるとすれば、子供(女子二人)が財産を受けるのを(夫側が)放棄させる方法ってあるのですか?  私は法律に疎く、子供が夫の父(子供から見ておじいちゃん)の財産を受け取るなんてのは、ないんじゃないかなと思っています。しかし、受ける権利は法律上あるのではないかという意見を人から聞きました。これは本当でしょうか?  ややこしくてすいませんが、どなたかご存じの方おられましたらお教えくださいませ。

  • 親権はとれるのでしょうか?

     結婚して1年になります。    すぐ妊娠したのですが、夫のある発言が原因で私は実家に戻り、現在も別居状態です。    子供も生まれ4ヶ月になります。    私にとって夫の発言は言葉の暴力だと思いました。    夫はやり直そうと言ってきますが、私は離婚しようと考えています。    離婚するなら夫側は子供は裁判になっても引き取ると言っています。    周りからは単なる私のわがままだから親権は夫にあると言われました。    やはり私が親権を取るのは難しいのでしょうか?  私はパートですが、10万程収入があります。  実家の両親も働いており、経済的には、問題ないと思うのですが。    宜しくお願いします。

  • 親権は難しいのでしょうか

    乱文になりますがお許しください。 夫の両親の家で同居しています。子供は夫、義両親になついています。 夫婦があまりうまく行っておらず、離婚が頭に浮かぶようになって来ました。 しかし、調べてみると、一般的に母親が親権に有利ではあるものの、同居している者が有利で、子供が慣れている環境はあえて変えないという観点があることがわかりました。そうすると、同居生活に苦痛を感じている私は別居すると不利になります。 ただ、夫婦が不仲に至った理由が、全面的に夫にある場合どうなるのでしょうか? ○身内を尊重し過ぎる態度(住まいの領域に姑が入って来てもそのまま。プライバシーが守られない) ○職を選り好みして働かないで妻の収入に頼る ○夫婦生活で受け身で、おざなりな態度、セックスレスになりつつある。そうなったのは妻のせいとする 夫は、喧嘩すると子供を連れて行ってしまい、自分の実家なので子供を姑などに預けて私は子育てに不利にされます、家中で私は面倒を見れなくなります。 こういう場合、親権はどうなるのでしょうか?やはり、夫側が有利でしょうか? 専門家に聞く前に、少しでももしアドバイスいただけるならと思い投稿します。 宜しくお願いします。

  • 子供を手放したくないのです・・・。

    現在、夫と別居中です。 私は生後5ヶ月の子供と実家にいます。 別居原因は、私と義両親との不仲。   私はまだ離婚する気はありませんが、夫の両親が夫に離婚を勧めており、夫もその気になりつつあります。 そして、夫側は「子供は絶対に渡さない。」と言っています。 親権を取る気のようで、かなり自信満々です。 乳児の場合は母親が有利と聞きますが、私の場合、不利な点が多々あるのです。 1、夫は自営業跡取り。 家族で自営業を営んでおり、義姉が子供を連れて出勤。 仕事中も育児ができる環境。   現在、夫は親と別居だが、離婚したら同居して親に育児援助をしてもらうつもりらしい。 2、私は専業主婦(子供を育てる為に働く意思はある)。 私の両親は年金生活。 夫と子供が生活したのは1ヶ月間ほどで、私は子供と離れたことがありません。 でも、私は母乳が出ないので、“母親にしかできないこと”を主張することもできません。 離婚しなければいいのですが、夫は日頃から両親の意見に従うことが多く、夫婦関係の修復は難しそうです。 不妊治療で苦労して授かった子です。 離れ離れになるなんて考えられません。 私の両親も溺愛しています。 私が子供を引き取る方法は無いのでしょうか? 愛情の深さを主張するしかありませんか? 助けてください。 お願いします。

  • 夫側の姪について

    わたしには夫の兄弟の子供 (姪)がいます。 以前、姪におもちゃをあげたことがありました。 姪たちはいなくってその両親(つまり夫の兄弟夫婦) に渡しました。 主人の母に用事があり、夫の兄弟夫婦が同居されているので姪にと思ってもっていきました。 わたしが選んだおもちゃでしたが、夫に渡してもらいました。 お年玉でもプレゼントでもすべていつも夫から渡してもらっています。 あげようと思ったのが私の提案だったとしても。 すると当然のように夫の兄弟夫婦は夫にだけお礼をいいます。 私が、これはどこどこの店で選んだんですよっていっても ふーんって感じで流されます。 夫にばかりお礼をいいます。ありがとうありがとうって。 私が話しかけてもあっそてな感じで流されます。 嫁っていうのは、こういうとき辛いなと感じます。 その購入したお金が私の仕事で稼いだお金だったとしても主人から渡してもらっています。(私からのお金だということはいわずに) 最近では、主人の兄弟嫁さんは、私と2人きりになったわずかなチャンスのときに嫌味を言ってくる始末です。 (その嫌味は、詳しくは書きませんが) 失礼のないように対応しているつもりなのですが、 なにが気にくわなくてこのようなことをされるのかが理解できません。 まだまだ対応が悪いのかもしれません。もっともっと礼儀正しく失礼のないようにふるまわないとなと思うばかりです。 どこか私のいけないとこが、ありましたらアドバイスくださると嬉しいです。 ちなみに渡したことがあるのは数回だけです。(おもちゃなど) お年玉は毎年です。わたしたち夫婦には子供がいません。 わたしはもうすぐで三十路で。相手は40代すぎです。

  • この場合の親権はどちら?

    自分自身のことではないのですが、この場合どうなる可能性が高いか 皆さんの意見を聞かせてください。 結婚して2年、子供は2歳(要するにデキ婚)の夫婦です。 妻は週に1.2度のアルバイトをしていて収入は3,4万 夫の詳しい収入はわかりませんが、妻と子供ひとりは十分養える 金額はもらっています。 この度、妻の育児に対する姿勢の悪さと散財により夫側が激怒。 その姿勢というのは、普段から何かと子供を保育に預けて飲み会や パチンコなどをしている頻度が高いこと。 (夫は仕事が忙しく、平日はほとんどいなく週に休みは1度) 散財の詳しい内容は分かりませんが、何十万単位のようです。 子供は今、妻には任せられないという夫の判断で、夫側の両親に預けられている状態です。 離婚となった場合は、お互い同じ市内にある実家に戻る形になると思います。 この場合、どちらも親権を譲る気がないとしてどちらに行く可能性が高いでしょうか?

  • 子供の親権について

    結婚7年目の主婦です。6歳・4歳・0歳の子供がいます。 夫、姑からの度重なる暴言・私の家族への侮辱に我慢できなくなり離婚を考えています。 夫は私が姑の愚痴を少しでも言うとわざと物にあたり、大きな音を出したりするので怖くて話ができません。 夫の実家は裕福な家庭です。 私の実家は旦那の家より裕福ではありません。 以前、もし離婚になったらどんな手を使っても絶対親権は渡さないと言われました。 私も絶対子供を手放したくありません。離婚後はもちろん働きます。 離婚になった場合、裕福な家庭や後継ぎが必要な方に親権が渡るのでしょうか? 離婚するにあたって、私への暴言等をICレコーダーなどに録音しておいた方がいいのでしょうか? 親権さえ確実にとれれば今すぐにでも離婚したいです。 回答よろしくお願いします。

  • 夫側の両親と絶縁しようとする嫁

    結婚2年目です。現在1歳の子供がいます。結婚してから嫁の身勝手な行動が目立ちます。育児に追われてるせいもありますが、もともと両親には甘やかされて育っている為何をするにも自分の非を認めません。気にいらない事があればすぐ実家に帰ります。給料は嫁が握っているのでその間親に食費を借りに行かないと生活ができません。私も何度も注意しましたが直りません。現在住んでいる住居から嫁の実家まで車で3時間かかります。だいたい1ケ月の半分は実家に帰ります。新婚当初からそのような事が続いており、たまりかねて私の両親が嫁をしかりつけました。すると嫁は逆ギレして一生私の実家には行かないと言い出だしました。また始まった・・・と軽く考えていたのですがどうやら本気のようです。何度も話し合いをしましたが嫁は変わらずそのままです。私は大体月に2度は嫁の実家に帰っています。帰った時にもこちらの両親の事をいろいろ言われます。その間嫁の両親は何のフォローもしません。それも理解できません。正直気分が悪いです。私の両親は嫁、孫に愛情を注いでおり、初孫という事もあり孫に会うのを楽しみにしています。しかし嫁は私の両親に子供を合わせるのが嫌なようで、いつも私一人で実家に連れて行っています。私の両親も何故嫁が帰ってこないのか不振がっています。嫁は私の家に嫁いできています。それなのにいつも、宮参りや七五三等の行事は嫁側の意見が主導されます。そこで私も一切嫁の実家には帰らない事にしました。別に嫁の両親には何の恨みもありませんが、嫁が自分の考えを変えないのでそうする事にしました。しかし自分のやってる事に疑問を感じます。まるで嫁がやってる事と同じレベルじゃないかと・・・どうすべきなのか悩んでます。嫁の両親にも(嫁のやっている)真実を話そうかとも考えました。しかし余計にややこしくなるのではないかと不安です。ただこのままでは私の両親が可愛そうなので何とかしたい気持ちで一杯です。ちなみに嫁はわがままの局地なのか鬱なのか、じっくり話し合いをしても自分に非がある事は一切認めた事がありません。