• ベストアンサー

食べるときに音が立ってしまい困っています。

こんにちは。 食事のときなんですが口を閉じても、どうしても音が立ってしまい困っています。特に穀類を食べるときの音が自分でも分かるくらい酷いです。おそらく食べ方に癖があるのかと思いますが直したいので、できるだけ音を立てない食べ方を教えていただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MARU270
  • ベストアンサー率33% (121/356)
回答No.2

 咬む時に舌を動かしてませんか?  口を開けてないなら、舌の動かし方でぴちゃぴちゃ音がしますよ。  口になにも入っていない状態で、咀嚼してみてください。  それでも音がするようなら、噛み合わせに問題があるのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • cozyskt
  • ベストアンサー率28% (99/343)
回答No.1

具体的な解決策ではないので、申し訳ありませんが、、、 一度、ご自身が食事をされている様子をビデオに撮って、検証してみてはどうでしょう。 本当にそんなにひどい音を立てているのか、口は本当に閉じているのか、無意識に口を開いていないか、一度に口に運ぶ食べ物の量はどうかなど、いろいろチェックしてみるのが早道のように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 食べる音、咀嚼音

    食べる音、咀嚼音 食事する時にクチャクチャ音が出ているようです、、家族から指摘され困ってます。 なんとか直したいと思ってます。 WEBで調べましたが「口を開けて食べるから音がする。口を閉じて食べればいい」とのような事でした。 しかし、私は口を閉じて食べています・・・。 食べる時に口を閉じてることを意識してても、たまに「音が出てるよ」って指摘されるくらいです。 いずれにせよ口は閉じてるのに音が出るということは、自分が思うに、舌を動かすのが原因かなと思ってます。 でもある程度噛んだら、誰でも舌を動かしますよね? 例えばステーキだったら、ある程度同じ所を噛んだら、舌で噛む場所を変えますね? う~ん・・・私が一度に多くのご飯を口に含めすぎているのでしょうか・・・ 私はここまで一人で悶々と考えましたが、他人の意見やアドバイスによって他の見方や解決法など、発見できると思うので、どうぞアドバイスお願い致します。

  • 食事中に「くちゃくちゃ」噛む音がする

    以前はそうではなかったのですが、家族に指摘をされ、 咀嚼中に「くちゃくちゃ」という音が出ていることがわかりました。 自分では意識していませんでした。 意識すれば、直すことができますが、どうしてもその音が出てしまいます。 鼻や喉の病気はありません。 もちろん、口の中に食べ物をたくさんの入れているわけではありません。 同じような症状をお持ちの方いらっしゃいませんか? これは単なる癖なのでしょうか? 変な質問ですが、悩んでいますのでお答え下さい。

  • 音を立てて物を食べる男性をどう思われますか?

    正確には、音を立てて物を食べる他人が大嫌いでいる割りに、自分では 大きく音を立てて物を食べる男性、です。 最近、食べ物やドリンクのCMでも、ゴクゴクとはズズズッと音を強調して 美味しさを表す宣伝が多いと思いますが、そうしたCMや、知り合いでも大きな音を立てる人間を 極端に嫌って悪口を言います。 でも自分では、隣りの部屋にまで聞こえるほど大きな音を立ててラーメンをすすったり、 (鼻炎だからですけど)鼻息荒く食べ物を食べたり飲んだりします。 はじめアンケートカテにしようかと思いましたが、実話で具体的過ぎますし、 こちらで相談させていただいた方が良いと思い、初めて、このカテに参りました。 他人に厳しく自分に甘いということは、よくあることですが、自分では口に出して 激しく、「音を立てての飲み食い」を嫌って、主張します。 それもテレビでもついていようものならCMの度、外食の場合もその度に 知らない方に対して怒って、食事中に陰口を叩きます。 でも、自分では(鼻炎ですけど)鼻息荒く、音も立てて食べるのです。 食事が不愉快です。一緒に食事したくありません。食事マナーと言うわけではありませんが、 私自身は、食事中は知人の噂話はしたくないタイプですが、芸能人等の話は気になりません。 知人友人の悪口も、食事中に口にします。食事が本当に楽しくありません。 ※彼氏の弟です。

  • 音たてて食べないで~~~(.><)!!!

    はじめまして。悩みの種は結婚を考えている彼氏のことです。 『食事中にくちゃくちゃ音をたてて食べる』『食事のマナー』など過去の質問にも多くありましたので私もそれを読み、研究していろいろな言い方で注意しました・・・ が、一向に直りません。 食べるときにクチャクチャ+カプッカプッ(噛む力が強力なのか歯が当たる音)私も気にせず楽しく食事すればいいのですが、気にしないようにすればするほど耳にガンガン響いて不快になります。 注意したとは言っても、気分を悪くさせない程度に優しく言ったのですが、その時は本人も「そうなの?ごめん」と自覚してくれますが、気を抜いた瞬間また、音たててたべています。 せっかく彼の喜ぶ顔が見たくてがんばって料理を作っても、その食べ方で、私のテンションはどんどん低下していき、せっかくのおいしい食事がイライラした気分になりますし、彼のすべてが好きなのにその瞬間だけすごく嫌になります。彼の癖を真剣に直したいのですが、彼はとても心が優しくて穏やかな人なので、傷つけたくはありません。彼の為を思って、注意したいのですが、おいしく楽しい食事の時間が、それを言われた事によって、気を使って私と食事が出来なくなったら逆効果だと思うのです。 しかし、結婚して長く一緒に居られるには、それは直して欲しいです。長年それで生きてきているので、急に癖を直すのって困難だとは思いますが、方法さえ見つければ彼を傷つけないで直す事が出来ると思うのですが、何か画期的な良い方法はありませんか?このままでは私も彼と食事するのが憂鬱になってしまいそうで怖いです。皆様、どうか教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 音をたてないで食べ、かつ会話する方法

    食事をするとき、くちゃくちゃと音がたってしまっているのではないか?と思います。 周囲に聞こえているかどうかは不明ですが 自分には、かなりの不快な轟音といってもよいくらい、クチャクチャ聞こえます。 ・咀嚼するとき、かならず口を閉じています。 ・一度にたくさん口に入れることは、ありません。 ・むしろ「ちまちましすぎている」と評される量です ・一口の量が少ないので、食事に時間がかかり、かえって顰蹙を買います。 ・咀嚼の間口を閉じていると、会話のタイミングがつかめません (話しをふられたり、質問されたりしたときに口の中に食べ物があって、すぐに飲み下せない 場合、どうしますか?) 10人くらいで、いっしょに食事する機会がたびたびあります。 みんな食事中、ワイワイと喋っています。 (でも、クチャクチャしていませんし、口の中のものを見せながら喋ることもない) どうしたら、こうできるのでしょうか。

  • 食べるときのクチャクチャ音

    中2の娘のことで相談です。 食事のときに口の中でクチャクチャと音がして困っています。ちゃんと口を閉じて食べているのですが・・・舌の動かし方とかが関係しているのでしょうか?家で食べ方の研究(?)もしていますがイマイチです。 本人も気にしていて 給食も思うように食べられず困っています。

  • 食事中のクチャクチャ音、指摘する方法ありますか?

    食事中のクチャクチャ音、指摘する方法ありますか? 最近社食で席を共にする先輩が、凄く食事中に音をたてます。口を開けて食べるんですね。 一度遠回しに「 音をたてて食べる人って自分じゃ気付いてないんですよね」 って言ったんですがやはりそれも気付かないんですね。 仲良くしたいし、かと言って直接言える度胸ないし。今更席変えるの変だし。 みなさんならどうしますか?

  • 口閉じててもヌチャヌチャ音がするのって何故ですか?

    口閉じててもヌチャヌチャ音がするのって何故ですか? 父親が口を閉じてるのに食事中、噛むたびにヌチャヌチャ高い音がするのです。 私が幼い頃からそうで、母親からもよく怒られてましたが、「口閉じてるよ」(口開けて咀嚼音出してるわけじゃないんだから不可抗力だろと言わんばかり) 舌を上顎につけ過ぎているのではないか?と聞くとそうではないと。 もう何年もこのやり取りが続いているので、食事の際毎度毎度ヌチャヌチャ音がするのに耐えられなくて、テレビの音を上げて、耐え凌いでるところです。 毎晩夕飯の時にイライラしてます。 今日の水餃子は、より一層音が際立ってキレそうだった…。 シンドイ…。 最近母親も口を閉じてるのにヌチャヌチャ音が聞こえ始めました…。 顎の筋肉や舌の筋肉が関係しているのでしょうか。

  • 食べるときのくちゃくちゃ直りますか?

    もうすぐ5歳になる女の子です。 食べるときに口を開けて噛むのがくせで、「くちゃくちゃ」音がします。 マナーとしてもいけないですし、私自身この音がほんと~に!!嫌いです。 食事中に「お口閉じて噛みなさい」と注意し、その時は口を閉じて噛みますが、 少しするとまた口を開けて「くちゃくちゃ」音がします。 そのたびに注意するので、1度の食事中に10回以上は注意しています。 私も面倒ですし、子どもにもかわいそうかなと思うのですが、 どうしてもこの癖は直してほしいので、しつこくしつこく注意しています。 しかしまったく注意の回数が減る気配がなく、このまま注意しても 直るのだろうか・・・と不安です。 同じような癖を持っているお子さんで直った方とかいらっしゃいますか? ちなみに別に鼻づまりではありません。

  • 食べ方のマナー&咀嚼する時の音

    私の母なのですが、食べる時に、くちゃくちゃと音を立てます。 よく観察してみると、器を手で持つのはいいのですが、箸で口に運ぶのではなく、器に口をつけて、箸で食べものを口にかきこんだりもしています。納豆やお茶漬けとかならわかるのですが、箸でつまみにくいものはそうしてしまうようです。 また、器をもたずに顔を器に近づけて食べたりもしています。 外での食事の際はしませんが、咀嚼音は外でも出てしまいます。 一番気になるのは咀嚼音です・・・。 私の母と夫と3人での暮らしで、夫に言われて気づきました。 夫は食事の仕方に厳しい家で育ったので、余計に気になるようです。 ずっと我慢してくれていたようなのですが、夫婦喧嘩の時に、 本音として出ました。 夫が言っていた、というとカドがたちますので、 娘として私が母に注意をすると、だいぶショックを受けていて、 半ば逆ギレのようになりました。 だいぶ気をつけているようですが、長年の癖、ついうっかり忘れていることも多いです。 夫には「娘の私から注意したのだけど、高齢(67歳)になってきているから、なかなか治すのは難しいかもしれない。ごめんね。本人も気にはしてるみたい。」と言いました。 夫はそれ以来、そのことについては何も言いませんが、 今度は私が気になってしまいどうしようもないのです。 そのことに気付くまでは、家族3人で食事にもよく行っていましたが、 私自身が、夫が我慢しているんじゃないかと思ったり、母の咀嚼音が気になって仕方がなく、そういう機会を避けるようになってしまいました。それじゃいけないと思って、行くようにはするのですが、私自身がヘトヘトな気持ちになってしまいます。 3月には子供が生まれます。 子供には、どこで食事をしても恥ずかしくないマナーを、食事を楽しみながら教えたいと思っていますが、母の食事のマナーを見ていると、どうしたらいいだろうと考えてしまいます。 どうやったら、治してくれるでしょうか。 食事は日々のことですから、夫にも申し訳なくなります。

MFC-J998DNのwi-fi設定に関する質問
このQ&Aのポイント
  • Bufflo WSR-1500AX2S経由でのWi-Fi環境構築に失敗し、エラーコードTS-02が表示される問題に対するアドバイスを求めています。
  • MFC-J998DNとBufflo WSR-1500AX2Sの初期化後に再設定を試みる予定です。アドバイスをいただけると助かります。
  • 質問内容はMFC-J998DNのWi-Fi設定に関するもので、Bufflo WSR-1500AX2S経由での接続がエラーTS-02で失敗しています。初期化後に再設定を試みる予定です。
回答を見る