• ベストアンサー

バクテリア剤の換わりにこなれた大磯を保存してはどうか?

atoritaitiの回答

  • atoritaiti
  • ベストアンサー率28% (546/1934)
回答No.1

立ち上げ時の事を考えれば答えは出ると思います 酸素と栄養分が必要ですよね それがなければ保存は無理だと思いますよ 生体と共存しているのだと思います

関連するQ&A

  • 新品の大磯砂と硬度

    底面ろ過に関するあるサイトに「新品の大磯砂をセットした場合、水の硬度が超軟水になる」といったような記述がありました。 新しい大磯砂を水槽にセットし、水道水を入れて実際に総硬度を測定してみると、確かに 3(水道水)から2になりました。 新品の大磯砂をセットした場合、どのような原理、化学反応が起こって硬度が下がるのでしょうか? 新品の大磯砂には水中のカルシウム、マグネシウムと反応する何かが多く含まれているのでしょうか?

    • 締切済み
  • バクテリアでしょうか?ゴミでしょうか?

    外掛け式濾過器のストレーナースポンジを綺麗に掃除しても3日すれば目詰まりして濾過水の 流量が減少して困っています。(濾材の詰まりではなく、吸い込む水の量が減っています) スポンジの洗浄は、飼育水を少し汲み出しその中で10回程片手で握るように洗っていますが、 オレンジ色のモロモロしたごみが沢山出てきます。 (味噌汁のお椀に沈んでいるお味噌のような感じ) 以前(※1)はこのようなことは無かったのですが、濾過器(濾材)を変更してからの事で、 見た目のモロモロした感じからして、もしかしてバクテリアの大量繁殖なのかな?とも思って 見たのですがそんなに簡単にバクテリアが(困ってしまうぐらいに)大量繁殖するものだろうか? と疑問に思っています。 モロモロの色はオレンジ色でちょうど麦飯石と同じような色なので、麦飯石から何か(不要なゴミ?)が出ているのかなとも思います。 エサは熱帯魚用のフレークを少量与えています。 (質問)  1.これはバクテリアでしょうか?単なるごみでしょうか?  2.バクテリアの場合、この状態を放置していてもいいのでしょうか?  3.とりあえずスポンジの掃除を2週間周期程度にしたいのですがどうすればいいでしょうか? 水槽:35cm(20リットル程度) 濾過:(1)外掛式(OT-45改造版) 濾材:多孔質の玉状直径5mm程度(※2)    (2)底面ろ過(エアーリフト)外掛式とは直結していません 底床材:麦飯石の砂利×4cm(麦飯石を砕いたもの) ストレーナースポンジ:中目(粗くもなく、細かくもない感じ) 生体:ミナミヌマエビ(子エビ中心に150匹程度) (※1)以前は、外掛式のフィルターは純正品を使用(濾過器無改造)で、     底床材は大磯砂っぽいものを使用していました。 (※2)改造しておられる方のホームページを参考に自作

    • ベストアンサー
  • 水槽内のバクテリアの繁殖について

    90×45×45cm水槽に、20~25cmのポリプテルス10匹を飼いたいのですが、 水槽を新規で立ち上げるのですが、パイロットフィッシュとして小赤50匹で1ヶ月回して、1ヶ月したらいきなりポリプテルス10匹を入れて、週1の水換えで管理できるでしょうか?濾過はレイシーのRF-90です。 小赤50匹でバクテリアは十分湧くとのことなのですが、そのバクテリアの量でポリプテルス10匹分を賄えるのかが疑問なのです。 バクテリアは生体の量、排泄量に比例すると思ったので、小赤を1ヶ月飼育しただけでは小赤の排泄物を処理するだけのバクテリアしかおらず、ポリプ10匹分のバクテリアは全く足りないと思ったのですが、バクテリアは一定量発生すれば、魚をどんと増やしても、急激にバクテリアが増殖するのでしょうか?

  • バクテリアの液はデメリットはありますか?

    半年ぐらい前から金魚を飼っています。 差し迫って困ってるわけではないのですが、ちょっと疑問があるので教えてください。 よくアクアリウム関連のサイトを見ると、水槽立ち上げ時は、「エアレーションして1週間ほど空回しして水を作る」とあります。 これは、砂や空気中の自然界にいる好気バクテリアをタネにして、濾過に最低必要な量にまで増加させるためなのでしょう。パイロットフィッシュなど立ち上げ用の生体を入れればより効率的でもあるとされています。 ただ思うのは、市販のバクテリアの液を入れればずっと簡単だし早いと思うんですが、それを推奨しないのはなぜでしょうか? たしかに成分がよくわからない薬(のようなもの)を使うより、自然界のシステムで環境を整えるほうが、気持ち的に信用はおける気はしますが・・・・・。 こういうバクテリア液は、手軽である反面、何かデメリットなどはあるのでしょうか? よろしければ教えてください。 ちなみに自分は半年前、水槽を買ってきて、水道水にカルキ抜きとバクテリア液を入れて、すぐに金魚を入れて飼いはじめましたが、とくに水の濁りも臭いも発生せず、別段なんの問題も無く金魚たちは元気にしています。(もちろん今はもう液は入れてません)

    • ベストアンサー
  • 水槽をリセットすべきかどうか…

    水槽から今まで生い茂っていた水草を9割ほど取ったら2日後コケが生え始め、 一昨日ミズミミズを発見しました。 あと、小さい虫も見つけました…。 ネットで調べたら、水槽内のバランスが崩れたり、濾過バクテリアがいなくなったりのサインだとか… 濾過バクテリアはそのうち復活してくれるのでしょうか? 床はソイルで底面濾過です。生体はメダカとかの小魚がいます。

    • ベストアンサー
  • ろ過バクテリアを殺さないフィルター交換

    熱帯魚初心者でバクテリアのこと昨日はじめて知りました。フィルター交換をするとろ過バクテリアが減ってしまうそうですね。で部分的に分けて交換したほうが良いとの記述を見ました。自分は水作エイトMを使っているのですが、どうやってフィルターを交換すればよいでしょうか?上下で2分割するのがいいですか?

    • 締切済み
  • 立ち上がっていない水槽への生体投入について

    お恥ずかしい話、あまり良く調べもしないで通信販売で生体を購入してしましました。 買ったのは 青、白ヒカリメダカ 各10匹づつ   アカヒレ 3匹    石巻貝 3匹 です。 現在60センチ水槽に大磯砂、マツモを入れ、水作エイトMを回しています。まだ1日くらいしか経過していません。 ろ過が弱い気がしますが上部式は水槽上のスペースが狭くなるのであまり好きではなく、水流を弱めてもメダカには辛いかなと思ったので使用しておらず、外部式は置くスペース的にきつく、また近日中に購入するのは難しいのでなるべく今の環境で維持したいと思っています。 水槽に水を入れればすぐ飼えるものと思っていたのですが調べてみたら立ち上げ後しばらくはバクテリアが定着しておらずとても危険な状態とのこと。(水槽が安定するまでの仕組みは理解したつもりです) 少数の魚から始めるそうですがおそらく明日届くので袋に入れておくよりはマシだと思い、全部水槽に移すつもりです。 移してからなんですが水換えについて様々な意見があり、毎日3分の1程度・2、3日に3分の1程度・完全に立ち上がるまではバクテリアの繁殖が遅くなるので水換えはしないなどいろいろあり、どうすればいいのか分かりません。 水換え無しだとアンモニア中毒などで死んでしまいそうですし、あまり頻繁な水換えは魚を弱らせると書いてあったので何が正しいのか分からなくなってます。 あと魚が入ってる袋の水なんですが病気付いてくるのを避けために入れないべきか、バクテリアに期待して入れてしまおうか迷っています。 そのほか何でもアドバイスいただければ幸いです。長文申し訳ありません。

    • ベストアンサー
  • 60ワイド水槽での飼育許容範囲について

    すみません、質問です。 現在60x45用の水槽台に、上段に45キューブを、下段に60ワイド水槽をおいていて、上段で赤コリ14匹、下段で青コリ15匹+赤コリ4匹を飼育しています。 今回、水槽を統合して60ワイドの方に全部の生体を移そうかと思っていますが、過密になりますか?全部でコリ幼魚(2.5cm)が30匹近くになります。ちなみに60ワイド水槽は60x45x45のことです。 理由はメンテに2倍手間がかかってしまう時間的都合と、下段にコリドラスを飼っていると、どんなに静かにしても足音で臆病になっているようで、かわいそうになったからです。60ワイド水槽は上段に移します。 底砂は大磯細目、ろ過は底面濾過+水作Mx2台、照明は20Wx2灯式、換水は1/2を週2回です。よろしくお願いします。 バクテリアは自家繁殖したものが大磯その他にたくさんいるものと思います(水槽立ち上げ後4ヶ月経過)。 質問の要点は、「60ワイド水槽に幼魚コリ30匹は過密か?そして、将来的には?」です。 今のままでも良いんじゃない?という意見も消極的ながらお待ちしています。

  • ピンクラムズホーン(櫻華)の繁殖

    ピンクラムズホーン(櫻華)の繁殖をさせようと思います。 36cm水槽で、濾過は底面(エアーリフト)と外掛けです。 phは6.5です。 底砂は大磯砂です。 薬品はカルキ抜きと、重金属無害化と、カリウムと、バクテリアを添加しました。(立ち上げ時に) パイロットフィッシュとしてヒメダカを入れ、水質が安定しましたのでヒメダカは別の水槽に移しました。 繁殖しやすい水温、ph、添加したほうが良い薬品、エサなど、繁殖に良い環境を教えてください。 硬度を上げた方が良いと聞きますが、どのように上げるのですか? 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 今まで底面フィルターに大磯で金魚を飼っていました。

    今まで底面フィルターに大磯で金魚を飼っていました。 大きさは25センチ程度の和金2匹です。45センチ水槽です。 最近、そのうちの一匹が底でヒレをたたんでジッとしてることがあったので、念のため2匹とも隔離して塩をいれたりして様子を見ていました。その甲斐あってかおかげさまで今では2匹ともジッとすることなく、元気です。 本水槽を見てみたのですが、糞がたくさん溜まっていました。設置して半年で、毎回水かえと同時に砂利掃除はしていたものの少し砂利をかき混ぜただけでかなりの糞が舞う状況でした。水槽が小さかったのと濾過の役目を果たす肝心の砂利も少なかったかもしれないと思いました。 そこで、新しく60センチ水槽を設置しようと思っています。 現在の水槽に残っている底面フィルターと砂利をどうすればよいかについて迷っています。 体調不良に陥りましたし、移動もさせないといけないので、いずれにしても掃除をしようとは思うのですが砂利はもしかしたら細菌などが繁殖しているかもしれないので、リセット(水道水で完全に洗って天日干しなど)したほうが良いでしょうか? それとも、飼育水ですすぐ程度でよいでしょうか?このばあい、バクテリアは多少なりとも残ってくれるので、60センチの立ち上げに役立ってくれますか? はっきりとした原因のよくわからない体調不良の場合、みなさんならどうされるでしょうか?

    • ベストアンサー