• ベストアンサー

延床面積

dot777の回答

  • dot777
  • ベストアンサー率32% (164/508)
回答No.2

屋根裏部屋はここに書いてありますが http://park16.wakwak.com/~hjm/doc/s-7doc.html 下階の面積の1/8以下 高さが1.4m未満 常設の階段はつけては駄目 という条件があります。 コストは、どこまでするかでしょう。クロスとかいらないというのなら安くはなると思いますよ。 うちは完全な3階(屋根裏3階)にしてしまいましたが、夏はかなり暑いです。 屋上は床面積にカウントされなかったと思いますが。 鉄骨や木造なら金物工法でないと屋上を作るのは不安な気がします。 あと、防水面でも注意が必要です。

zundoko777
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり屋上となると防水対策ですね。 まだイメージの段階で、自分の予算で建築可能かも分かりません。 「この家のわりには資金が足りないよ」と、厳しい方には書かれると思いますが、 イメージを膨らませ、現実と調和させながら進めようと思います。

関連するQ&A

  • 建築面積と高さについて

    建築初心者のものですが、どなたか教えていただければ助かります。 (1)建築面積の算定で、S51年築 建坪10坪 木造住宅 2階建て、塔屋有り(陸屋根で物干し場として仕様)の物件で東側屋上部分の床が、1・2階の外壁面より450mm出ています。例えば外壁長さが、東西面2件・南北面4件だとすると単純に建築面積8坪だとおもうのですが、 建築面積に屋上床の出ている部分 2件×450mmは建築面積に入るのでしょうか? 庇等に類して入らないのでしょうか?又 通常の木造建築物で、屋根の軒の出部分は建築面積に入るのでしょうか? (2)屋上塔屋部は、階段室のみで建築面積の1/8以下なので階数・高さには不参入だと思うのですが、最高高さでは、当然塔屋部分の高さも含まれるのでしょうか? どなたか教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 子供部屋

    お世話になります。 今、自分で間取り図を書いています。 延床面積が約40坪の総二階建てを考えているのですが、 2Fの子供部屋でちょっと手こずっています。 私には2歳10ヶ月の長男、そして 来月下旬に誕生予定の次男が居ます。 まだまだ子供部屋なんて先の話ですが、 いづれ必要になるので作ろうと思っています。 子供が小さいうちは12帖の部屋(収納部含む)を1室で遊びスペースとして考え、 子供が個室を欲しくなったら移動可能なクローゼットで2部屋に仕切り、 行く行くは子供部屋には、収納部(クローゼット)を含んで1人6帖。 純粋な床面積は1人5帖。 これで良いと思っていました。 しかし嫁さんはこう言います。 「収納部を含まないで、純粋な床面積が1人6帖」 子供部屋で6帖+6帖+1帖の収納+1帖の収納で考えると、 2F部が約40帖なのに対して、約14帖を使ってしまい、 残りのスペースが26帖となってしまいます。 残りの26帖で『主寝室』『ウォークインクローゼット』『書斎』 『トイレ』『廊下』『階段』を考えているので厳しいです。 主寝室は畳で布団使用。 大きさ的には8帖+押し入れが欲しいと考え、 ウォークインクローゼットは3帖以上は欲しいと思っています。 書斎は私の仕事部屋&趣味部屋なのですが、最低4.5帖以上は 欲しいと思っていて、0.5帖でもムダにはしたくありません。 私自身、実家は大きな平屋だったので、6帖洋間+収納の部屋をもらっていました。 逆に嫁さんは実家で4.5帖の部屋しかもらえなかったため、 「収納部を含まないで、純粋な床面積が1人6帖」と言います。 今の家づくり事情で、子供部屋の大きさって、 どれぐらいの規模で考えれば良いと思いますか? ちなみに私はロフトとかは考えていません。

  • 屋根裏収納について

    築2年弱の木造2階建に住んでおります。 建築時には考えていなかったのですが屋根裏収納を作っておけばよかったな~と思いリフォームで作れるものなのか教えていただきたいのです。規模はそれほど大きなものでなくてもいいのですが・・・・。 各部屋に収納スペースは十分作ってはいるのですが普段あまり使わないが捨てられないものなどが数多くありましてそういったものを屋根裏収納にしまう事ができれば・・・・という思いがしています。 ですがリフォームで作れるものなのかその費用がどれぐらいかかるものなのかまったく見当がつきません。 詳しい方がいらしたらぜひ教えてくださいよろしくお願いします。

  • C値0.8はいいのかどうか

     FPで新築し、C値をはかったところ0.8とのこと。延べ床50坪程度、3階に収納の屋根裏部屋ありです。この値はいいといってもいいのでしょうか。場所は東北です。

  • 木造住宅新築 コストダウンするには?

    ごく小さい店舗と併用住宅ですが 動線や、窓からの景色など拘りがあるため 意図を伝える意味でも自分でプランを考えてます。(最終的にはプロに任せます) 1階22坪 2階14坪程度。 一概には言えない、というのは大前提でしょうけど わかる範囲で教えてください。 (1)建物に張り欠けがある場合と、張りに合わせて床面積を広げ長方形にした場合は どちらがコストダウンに繋がりますか? (後者の広げた部分の内装は至ってシンプルにする) (2)張りがあるという前提で ちょっとでも床面積を減らすために455の張りにするか、それとも床面積は増えるが910などの規格寸法通りにするか どちらがコストダウンに繋がりますか? (3)1階22坪のうち6坪程度が店舗部分になり、土間にしようと思ってます。(タイルを貼ります) 土間というのは床を貼るよりコストダウンに繋がりますか? (4)2階の方が小さいので下屋が必要になります。 総2階建より高くつくのは仕方ないとしても、そんなに代わるのでしょうか?(屋根に関してのみ) (5)真壁は大壁よりコストダウンになりますか? 真壁は断熱材が入れられないのですか? (6)その他、設備のランクを落とす以外で、なにかコツがありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 新築

    今、新築の間取りの話し合いの最中です。 2×4工法のせいか、希望とはなかなか合わず床面積が大きくなってしまって予算もオーバーしています。 そこで色々なコストダウンできる事、物を教えて下さい。 建築業者に紹介されるままの洗面台は高い?とか、エアコン取り付けは購入した電気屋さんが得なのか・・・

  • コストダウンを図る方法

    非常に初歩的な質問ですが、宜しくお願い致します。 私は「FPの家」を建てる予定で、家づくりに取り組んでいます。 私は公務員で、実親(妻の親も含む)からの援助は一切なし。 現在35歳なので、定年まで残り19年しかありません。 その定年までに住宅ローンを終わらせる事を目標にしています。 結婚してから11年間で1,500万円を貯金出来ました。 子供は2歳8ヶ月の男の子、そして妻のお腹の中にもう1人居て、 来年の春に生まれる予定です。 私は「4人家族なので延床面積40坪ぐらいの家が欲しい」と思い、 その旨をFP工務店に言いました。 初めから「不可能です」と言われる事の方が多かったですが、 2社だけは「工夫次第では可能です」と言ってくれました。 家づくりに掛けられる費用は2,000万円です。 妻のパートとかは、子供の養育費に消えると思うのでアテに出来ません。 私は限られた予算内でFPの家が建てられるように考えました。 「建物をシンプルな総二階建てにする」 「屋根は切妻か片ながれにする」 これぐらいしか思い付きませんでした。 工務店が建てる家の中では、高価な部類に位置するFPの家ですが、 どうしてもFPの家が建てたいと思います。 どんな所に着目してコストダウンを図れば良いと思われますか? 出来れば「延床40坪」は削りたくありません。

  • これは違法リフォームですか?

    木造2階建ての自宅に屋根裏収納があります。 2階床面積の1/8以下、高さ1.4m以下で折りたたみ梯子のついた小屋裏収納です。 先日家人がその収納の壁の一部を取り外して開口部とし、自由に天井裏に出入りできる ようにした上で、天井裏の梁の上に角材を並べて床状にして(固定はしていません)、それまでの 屋根裏収納には収まりきれなかった品を置きはじめました。 面積としては1畳ほどだし、置いているものも家電やパソコン関係の空き箱がほとんど。 梁や柱等には一切手を付けていないから問題ないと言うのですが、そうでしょうか? 火災保険の規約には建物の構造を変更した場合は申告の義務があり、通知がない場合 契約破棄や保険金の不払いもあり得ると書かれていますし、そもそも建築法に違反するのでは? などと心配なのですが、「余計な報告をするとかえって面倒だから黙っていればいい」 「この程度で保険が適用外になるなら、屋根裏リフォームをしている業者は皆逮捕されている」 などと言って取り合ってくれません。 そこで教えて欲しいのですが、このまま保険会社に報告をせず災害にあった場合、火災保険や 地震保険はどうなるでしょうか?また、その他考えられる不利益はあるでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 屋根裏部屋 置いておける物、置けない物

    屋根裏部屋の温度は夏場すごく上がると思われますが、その暑い中に収納しておける物にはどのような物がありますでしょうか? なんとなくの参考にしかならないと思いますが、屋根裏部屋は4畳で、床、壁、天井に断熱材が入っています。 換気口が北側と南側に1ヶ所ずつあり、換気口の大きさは100mmと150mmです。 置きたい物はオムツ、ティッシュペーパー、衣類、電化製品など色々ありますがどうでしょうか? この他にも置ける物、置けない物ありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 建築家と建てる家か工務店で建てる家か迷っています

    新築を計画しています。 建築家と建てる家か工務店で建てる家か迷っています。 建築家に設計してもらった家は、「ここに収納が欲しいのに...」など予算の関係上、建築面積を減らすなどして我慢しなくてはいけない箇所がありますが、出来上がりはお洒落な納得する家を建ててくれると思っています。 工務店だと収納分面積が少し広くなっても予算内で収まりますし、内装など仕様に関してはイメージは持っていますので、そのように建ててもらえば、工務店で建てても納得いく家ができるのではとも思っております。 デザインを取るか、使い勝手を取るか?! どっちがいいと思いますか?