• ベストアンサー

動的問題と静的問題の違い

物体の現象を扱う上で、動的や静的という言葉をよく耳にしますが、 今までは加速度があるかないかという違いだと、漠然とした区別をしていました。 しかし、人に違いを聞かれたとき、はたして加速度があるかないかの違いだと 答えてよいのかわからなくなりました。 みなさんはその違いを聞かれたとき、どのような説明をしているか教えてください。宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yu-fo
  • ベストアンサー率58% (32/55)
回答No.2

時間(時刻)を扱うばあいが動的問題 時間を無視できる場合が静的問題 でしょう。 床の上に人が立ったときの床のたわみを求める問題は、静的問題?静的問題? 人の体重には重力加速度が作用しています。加速度を基準に考えるとこれも動的問題?なんてことになってしまいますが、単にたわみだけを求めるのであれば静的問題ですし、例えば歩いている状況を考えて時々刻々のたわみの変化を調べるのであれば動的問題です。

shd
質問者

お礼

納得しました。わかりやすい説明ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.5

ちょっと違う立場で例を挙げます。 天秤の両側におもりをぶら下げて釣り合わせます。釣り合ったときおもりは静止します。これは静的な釣り合いです。物理で考える釣り合いは静的な釣り合いが多いです。 釣り合いの状態のことを平衡状態とも言います。 化学では平衡がいくつか出てきます。 蒸発平衡と化学平衡が分かりやすいでしょう。 これらは状態としては釣り合っていますが物質の運動状態としては静止ではありません。動的な平衡といいます。 蒸発平衡で考えます。 コップの中に水を半分ほど入れます。水面から水の分子が飛び出していきます。飛び出した分子は外の空間に出て行きます。これは蒸発です。 コップにふたをします。飛び出した分子はコップの上の空間をあちこち衝突を繰り返しながら飛び回ります。そのうちに水面にぶつかって元の水に戻ってしまう分子も出てきます。これとは無関係に蒸発は起こります。蒸気の量が多くなると水に戻る分子の数も多くなってきます。どこかで水から飛び出していく分子の数と水に戻ってくる分子の数が等しくなります。この時見かけ上蒸発は止まったことになります。この状態を飽和といいます。この時の蒸気の圧力を飽和蒸気圧といいます。蒸気の量は最早変化しませんが分子の出たり入ったりは続いています。マクロな量としては変化しなくなっているがミクロには絶えず変化が起こっているということになります。蒸発平衡は動的な平衡です。 化学平衡も同じような動的な平衡です。あるところではA→Bの変化が起こり、別のところではB→Aが起こります。どこかでバランスをしています。何処でバランスするかは平衡定数という量で表されます。

shd
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#65504
noname#65504
回答No.4

#2さんと同じような答え方をすることが多いです。 また次のような答え方を追加することもあります。 加力速度や加振周波数による影響が無視できる場合静的問題として扱い、影響を考慮しなければならない場合動的問題として扱う。 共振現象などは動的問題(周波数を考慮)として扱わなければ、ならない問題ですので。

shd
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#221368
noname#221368
回答No.3

 #2さんの応えのとおりだと思いますが、大きなお世話で補足します。  私は、厳密には純粋な静的問題は存在しないと思っています。ただし運動速度が小さい時には、純粋な静的問題として通常は扱うのだと。  体重による床のたわみの計算は、そういう例です。実際には、床を踏み込むわけですから、載荷過程においては厳密には動的問題です。次の一文(断り書き)を見たことはないでしょうか?   「無限にゆっくり載荷するとして・・・」 の但し書きのもとに、静的問題と考えるわけです。現実の計算は、#1さんの言ったとおりになると思います。

shd
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.1

ただの理系大学生です。 自分の考えを書かせてもらうと、 動的 剛体の運動の方程式を解く 静的 弾性体の釣り合いの方程式を解く ではないかと思います。

shd
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相対加速度の問題です

    次の問題の(1)~(11)を解いて説明していただけると助かります。 答えだけでも結構ですのでよろしくお願いします。  なめらかな水平面を持つ固定された机の上に、傾斜面60°の斜面と水平面とをもつ台Aがのせてある。台Aの上の水平面と斜面の上に、物体BおよびCがあり、糸で結んで、滑車Pをこえて、図のようにおかれている。台Aおよび物体B、Cの質量は等しくmであり、台と物体、台と机の間の摩擦、滑車や糸の質量などはすべて無視できるものとする。また、重力加速度をgとする。  いま、全体を手でとめていた状態から、静かに手をはなすと、台A、物体BおよびCはそれぞれ運動をはじめる。ある時間がたって、台Aの加速度を水平方向右向きにα、物体Bの加速度を水平方向左向きにβとすると、物体Bの台Aに対する相対加速度は水平方向左向きに[(1)]である。したがって、台Aに対して物体Bと同じ大きさの加速度をもつ物体Cの加速度の水平左向きの成分は[(2)]、鉛直下向きの成分は[(3)]である。これより糸の張力の大きさをT、斜面から物体Cに働く垂直効力の大きさをNとすると、Aの水平右向きの運動方程式は[(4)]、Bの水平左向きの運動方程式は[(5)]、Cの水平左向きの運動方程式は[(6)]、鉛直下向きの運動方程式は[(7)]となる。これらの方程式を解くと、α=[(8)]、β=[(9)]、N=[(10)]、T=[(11)]となる。これらより、静止している人から見て、物体Cは机の水平面に対して[(12)]度の角度で落下することになる

  • 動摩擦力の問題

    傾きの角θのあらい斜面の下端から質量mの物体に初速度v0を与えて滑り上がらせた。 動摩擦係数をμ´、重力加速度の大きさをgとする。 (1)物体にはたらく動摩擦力の大きさはいくらか。 (2)物体の加速度は、斜面に沿って上向きを正としていくらか。 (3)物体が一瞬停止するのは、斜面に沿っていくらあがった所か。 (4)最高点に達した物体が斜面を滑り降りはじめた。この時の物体の加速度は、斜面にそって下向きを正としていくらか。 ―――――――――― この問題が分かりませんでした。どなたか分かる方がいれば、ぜひ教えてください。 出来れば、解答までの経緯を説明して下さるとありがたいです。 よろしくお願いします!

  • 運動の法則で加速度の方向、決まっているのでしょうか?

    よろしくお願いします。大学受験の問題です。 物理初心者であまりよくわかっていませんが、アドバイスをお願い致します。 問題は、加速度aと物体間の垂直抗力Nを求めよです。 図は、二つの物体が重ねられていて、上の物体は重さm、下の物体は重さMで、下の物体Mに下から上向けに力Fがかかっています。 この問題を解いたら、加速度の正負が逆になっていました。 私は加速度を下向きにとったのですが、解答では、加速度aを下向きにとっていました。 以前、ビルの上からの投げ上げ問題で、ここで質問させていただいたときに、加速度のとり方は、一つの問題では共通の方向であるべきだが、どちらの向きでもかまわない、というような説明を受けました。 なので、今まで、加速度の向きは自分で適当にとっていたのですが、今回の問題の場合、やはりこれは上向きにとるべきなのでしょうか? 基本的なところかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 物理の問題を解いていただけませんか?

    物理の問題を解いていただけませんか? 問題1 ある大きさの力を質量m1 の物体に加えたところ、3.0m/ s2 の加速度が生じた。 同じ力を質量m2 の物体に加えたところ、こんどは1.0m/ s2 の加速度が生じた。 (1) m1 /m2 の値はいくらか。 (2) 質量m1 とm2 の物体を合体させ、それらに同じ大きさの力を加えると、両物体に生じる加速度はいくらか。 問題2 体重50Kg 重の人がヘリコプターから吊された軽いロープにぶらさがっている。重力加速度の大きさを9.8m/ s2 とする。ヘリコプターの加速度が、 (1)上方に6m / s2 のとき、ロープの張力を求めよ。 (2)下方に4m / s2 のとき、ロープの張力を求めよ。

  • 物体の加速度を求める問題で

    質量Mの乗り物の床の上に質量mの物体が置かれている。乗り物の床は滑らかで、物体との摩擦は無視できる。はじめ、物体は床の上に留め金で固定されている。 この物体をのせた乗り物を、水平面となす角θの斜面に沿ってすべり落とす。 乗り物と斜面の動摩擦係数をμとする。 という問題で 最初に乗り物の加速度を求めろという問いで 乗り物にかかる重力と動摩擦力から運動方程式を立てて a = gsinθ - μ(m + M)gcosθ / M と求め、乗り物が滑り落ちている最中に留め金をはずしたときの物体の加速度を求めろという次の問いに、物体にかかる重力と乗り物が動いているのでそれによる慣性力から運動方程式を立てて a' = μ(m + M)gcosθ / M と求めたのですが、最後に物体の乗り物に対する加速度の大きさを求めろという問いがあるんですが、これを求めるときはこれまでに出した2つの加速度の差をとればいいんでしょうか? 慣性力を考えて2つ目の物体の加速度を求めたのでそれ自体がすでに相対化速度になっているような気がしてしまうんですが勘違いでしょうか? 慣性力の考え方がいまいち分からなくなってきたので教えてほしいです。 すでに求めてある加速度も求め方がおかしかったら教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 運動の問題で分からないのがあるので教えてください。

    図のように、エレベーター内の水平な床の上に質量mの物体を置き、エレベーターを鉛直上向きに上昇させた。重力加速度の大きさをg、鉛直上向きを正とする。 (1)物体に床からはたらく垂直抗力の大きさをN、物体の加速度をaとすると、物体についての運動方程式はどのように表されるか。次の式中の空欄に入れる式をN、m、gを用いて答えてください。 ma=

  • 摩擦の問題です。

    水平な机の上に10kgの物体を置き、水平方向に力を加えた。物体と机の間の静止摩擦係数を0.50、動摩擦係数を0.45とし、重力加速度の大きさを9.8m/s^2とする。 物体を一定の加速度0.62m/s^2で直線運動させる。このときの力の大きさは、( )Nである。 ( )のなかを求めなさい。 この問題がどうしてもわかりません。 回答お願いします。

  • 物理I 力学の問題

    物理I 力学の問題 なめらかで水平な床の上に質量Mの板が、その上に質量mの物体がおかれている。 板に水平方向の力Fを加えると、板と物体は加速度がそれぞれα、βの等加速度直線運動をした。 板と物体との間の動摩擦係数をμ' 、重力加速度をgとして、板と物体の加速度を求めよ。 板と物体それぞれについての運動方程式をたてて解こうと考えました。 模範解答の運動方程式は 板 :Mα=F-μ'mg 物体:mβ=μ'mg で、これを解いていました。 でも、板にかかっている質量はM+mではないのですか? なので、(M+m)α=F-μ'mg としました。 なぜ違うのでしょうか? グレード この質問に補足する

  • 簡単な問題ですけど、何のことをいっているのかわかりません。

    20gの物体と30gの物体が横に並んでいます。 この2つはひもでつながっています。 今100gの力でこの物体の片方をひっぱったときの加速度はいったいいくらになるのでしょうか? 摩擦などは無視です。 おそらくとても簡単な問題だとは思うのですが、 はずかしながらわかりません(;;)

  • 独学で物理を勉強していますがまったく理解できません。

    大学生です。題名の通りですが全く理解できません。自分のセンスがないのもあると思いますが、現象が分からないからだと思います。たとえば、F=maの式は物体に力を加えると生じる加速度と質量はFと等しい。 と暗記みたいになってしまいます。自分で、現象を理解しようと物を動かしたり色々やってますがイマイチです。そもそも、加速度は時間的な速度の変化としか書かれてなく、具体的には理解できません。言葉もちゃんと説明してくれる初心者向けの入門書、参考書あれば教えて下さい。