• ベストアンサー

保険料の返還

SEEANEMONEの回答

回答No.2

こんばんは… まったくの手続き論になってしまうのですが、 「保険料率改定の99年以降から一昨年まで前夫が契約者の保険料」は、 前の夫さんに返還請求するよう依頼してください。 お金が返ってきたら、実質的に代わりに払った質問者さんが、前の夫さんから返してもらうかたちになります。 (いかめしい言い方をすると、不当利得返還請求です)

kyou2
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 やはり前夫からの請求でないと無理ですか。。。 ただ、この間代理店から「苗字は前夫のものですが、あなた名義で契約されたこともあるようだが、これも苗字が違うので返還できない」と言われましたが、自分名義でも苗字が変わってしまっては返還されないのでしょうか??

関連するQ&A

  • 健康保険の過払金の返還請求について

    私と主人は同じ会社に勤めていましたが、06年3月に私が私傷病休職をした後、06年6月に主人が退職しました。転職ではなかったため主人は無収入となったのですが、06年の収入がすでに130万円を超えていたため、勘違いして、主人は系列保険組合の任意継続保険に加入しました。07年1月に税法上の扶養家族に入れる手続きをとったのですが、健康保険の扶養家族申請が別手続きになっていることに気づかず、07年9月になってやっと健康保険も私の扶養家族とする手続きをとりました。健康保険組合に過払金の返還について問い合わせたところ、返還は出来ないという回答を得ましたが、契約約款や入会規則等はあるか確認したところ、そのようなものはないとのことでした。健康保険の過払金の返還請求期限は10年と聞いたのですが、この場合、返還請求はできるのでしょうか?また、出来るとしたらどのような手続きを取ればよいのでしょうか?

  • 火災保険料の「ムダ払い」について

    10年前、築20年の店舗兼住居で焼肉屋を経営していましたが、8年前、2店舗の内1店舗を閉めました。 そこで閉めた方の火災保険が最近更新があり気がついたんですが、閉めたはずの店舗兼住居に焼肉屋としての特約がず~~~っとついてて、年間5万以上過払いでした。 今まで8年間過払いなので40万以上になります。 それ以外にも建物は30年前に2000万で建てましたが、建物の評価額が4000万になっていました。 ちなみに鉄筋コンクリートなので、現在の未償却資産は900万弱です。 担当に聞いた所、2000万円の保険内容では全焼しても建てられないので補償額は勝手に4000万円ついていました。 しかし、実際に立て直しても4000万円かからないから全焼しても満額の4000万は支払えないというものでした。 今回は新しく満額が支払われる保険が出来たと言う事で、保険の種類を変えたそうですがだったら今までの分は過払いになります。 それだけではなく、何の説明も無しに今度は5000万の保証に勝手に変わっていました。 はっきり言って、現在そこは営業もしてなければ誰も住んでいません。 その上でこれだけの保証は必要ないと思います。 極端な話、火災になっても建て直す気が無い物件です。 今回納得がいかないので過払い分の返還請求を代理店の保険会社に言いました返還は出来ないと断られました。 大手保険会社の代理店なんですが、直接大手の保険会社に請求したら返還に応じてくれますでしょうか・・・。 今まで信用して言われるがままに支払ってしまった事は反省してます。 これからはもっと勉強しないと駄目だと思いました。

  • 賃貸マンションの代理契約の場合の火災保険について

    代理契約で賃貸マンションを契約する場合、実際の入居者は親族なのですが、火災保険は契約者、入居者のどちらがかけるべきなのでしょうか? 入居者は、現在住んでいる所で火災保険を掛けているので、引き続き新居でも掛けようと思っています。 実際に火災や水漏れ等損害を出すのは入居者、しかし、契約名義は代理契約者。 この場合、どちらの名義の火災保険じゃないとダメなのでしょうか? 詳しい方、ご教授ください。 よろしくお願い致します。

  • 火災保険料の「ムダ払い」について

    10年前、築20年の店舗兼住居で焼肉屋を経営していましたが、8年前、2店舗の内1店舗を閉めました。 そこで閉めた方の火災保険が最近更新があり気がついたんですが、閉めたはずの店舗兼住居に焼肉屋としての特約がず~~~っとついてて、年間5万以上過払いでした。 今まで8年間過払いなので40万以上になります。 集金は店舗に直接来ますから、同じ敷地内にある店舗なので営業してないのはわかるはずなんですが・・・。 だいたい焼肉店の火災保険料は高いという事自体知りませんでした。 それ以外にも建物は30年前に2000万で建てましたが、建物の評価額が4000万になっていました。 ちなみに鉄筋コンクリートなので、現在の未償却資産は900万弱です。 担当に聞いた所、2000万円の保険内容では全焼しても建てられないので補償額は勝手に4000万円ついていました。 しかし、実際に立て直しても4000万円かからないから全焼しても満額の4000万は支払えないというものでした。 ここでも払いすぎだと思います。 そして今回は新しく満額が支払われる保険が出来たと言う事で、保険の種類を変えたようですが説明がありませんでした。 それだけではなく、気がついたら今度は5000万の保証に勝手に変わっていました。 はっきり言って、現在そこは営業もしてなければ誰も住んでいません。 その上でこれだけの保証は必要ないと思います。 極端な話、火災になっても建て直す気が無い物件です。 今回納得がいかないので過払い分の返還請求を代理店の保険会社に言いました返還は出来ないと断られました。 大手保険会社の代理店なんですが、直接大手の保険会社に請求したら返還に応じてくれますでしょうか・・・。 今まで信用して言われるがままに支払ってしまった事は反省してます。 これからはもっと勉強しないと駄目だと思いました。

  • 保険会社の代理店さんに質問です

    保険代理店の事務員です。 損害保険の資格も持っているのですが、 いつも生命保険のみ扱っているので分かりません。。 自動車保険の解約を本日付でする様にご契約者様より連絡がありました。 通常は、代理店口座から引き落としをして返還保険料の支払いをしているのですが もう銀行の営業時間が終了しています。 1.変更の書類は本日の日付。返金は引き落とし後の明日になるので、返還の領収書も明日の日付。 2.返金が明日になるので、書類も返還の領収書も明日。 3.本日付の解約になるので、書類と返還の領収書は本日の日付。 保険料は代理店が立替をして、明日、代理店口座から引き落とし。 損害保険の担当者が休暇中で連絡も取れず困っております。 1,2,3のどれが正しいのでしょうか? それとも全て間違いですか?

  • 火災保険の中途解約について。 

    2年契約の火災保険を、中途解約すると残りのお金は月割で返還されると聞きました。 それは無条件でどの火災保険にでも適用されるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 火災保険改定について

    地震保険改定ではなく、過去10年で火災保険改定って何回あったんでしょうか? 2010年はわかるんですが・・・。 どなたかお分かりになりませんか?

  • 火災保険 経過部分の保険料の返還請求について

    先日、火災保険について質問させていただいた者です。 火災保険を解約する前にひとつ解決しなければならない問題が あることに気づきましたのでご質問いたします。 昨今、損害保険の未払い問題が叫ばれている中、長期火災保険 時価方式で契約している保険の超過保険化がクローズアップされているように思えます。 まさしく私は、その保険を近々解約しようとしているのですが さて、保険開始日日から10年間支払ってきた保険料の超過分は 再計算されて果たして戻ってくるのでしょうか?無理でしょうか? 契約金額3千万で、時価は年々さがってきました。 なのに毎年(実際は長期一括払い済み)同じ保険料を払ってきています。でも実際損害時には時価で計算されて保険金は十分にはいただけません。 私の無知も大きな原因ですが、そうしたことに触れず、保険料を 取り続けてきた保険会社さんもかなりのものだと思います。私の ような方は実際大勢いらっしゃるとおもうのですが、皆さんは 保険会社に聞いてみたことはありますか? あるとすれば保険料は戻ってきましたか? ちょっとむしの良い話ですが怒らずにご回答ください。 ムリですかね~?。 解約したあとでは請求もできなくなるので質問いたしました。

  • 過払い保険料の返還請求

    一昨年まで、私は自家用車AとBの2台所有していました。 そのどちらにも、友人の経営する保険代理店を通じて任意の損害保険(保険期間、金額は異なる)をかけていました。 一昨年、Aで接触事故に遭い、相手方に対する私の持分はその保険で賄い、Aは修理せず廃車にしました。 今はBだけを所有しています。 ところが先頃、Aの保険更新について友人から電話があり、一昨年の事故で廃車にした事を告げると「そうだった、スミマセン」で電話は終わりました。 その後、不要な郵便や書類の整理をしていた時、未開封のままの保険証券を見つけました。 紛れてしまって開封し忘れていたかと思いあわてて開封すると、それはAのものでした。 保険の満了日を見ると、今年になっています。 ちょうど、友人から電話を貰った頃です。 そしてその保険の開始月日は、既にAを廃車にした後の日付となっていました。 つまり、所有していない、存在もしないAに保険をかけていた事になります。 友人と私は保険の更新にあたっては、いつも電話のやりとりだけで済ませています。 昨年、Aの保険の事でも、電話があったはずです。 それを忘れる友人では無いので。 ただ、友人も私も、Aの保険かBの保険かを確認せずに、「いつも通りでいくよ~」「よろしく~」程度の会話しかしていないと思います。 一昨年の事故でAを廃車にした事は、友人は知っていますし、仮に継続確認電話の際には忘れていても、書類を確認すれば当然判るはずですが、それをしなかったのでしょう。 また私自身も、引き落とし通帳の記帳を十分確認していなかったので、発見が遅れたのですが。 この保険料金を全額返還請求できるでしょうか。 なお、相手は友人ですが、その辺の私情はお気になさらずに、あくまでビジネスとしてお教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 賃貸物件 火災保険の返還請求について

    12年前ほどに賃貸マンション入居し、その際不動産会社に火災保険に入りました。 その後1年で退去しましたが、その際に火災保険が解約されていなかった為、その後10年間保険料を払い続けていました(口座引き落し)。 保険会社へ連絡し、今後の支払いはなくなりましたが、保険会社に過去の保険料は返還請求したところ、証明できるものがあれば可能とのことでした。 当時の書類関係は一切なく、当時契約した不動産会社に問い合わせした所、10年以上前の書類は保管していないから、わかりかねるのと、こちらの責任はありませんと言われました。 何か証明出来る方法はありませんか?