• 締切済み

卒論について

tatsumi01の回答

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.1

指導教員は何をやっているのでしょうか。 卒業研究が必修かどうか知りませんが、選択であっても、必修ならなおさら指導教員は学生の卒業研究を指導する義務があります。そのために給料を貰っているのですから。 まず、指導教員に相談して下さい。ここで怪しげなヒントを貰って卒業論文を書いて、提出したら締切ぎりぎりなのに「こんなものは研究ではない」と突っぱねられたらどうしますか。

kishiura
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 あくまで参考です、鵜呑みにはしません。

関連するQ&A

  • 動画画像の輝度変化を系時的にデータ化する方法

    薬剤を注入した動画の解析を行いたいと考えてます. 注入後すぐに発色が始まり、ピークを迎えた後に退色するの動画画像の解析を行いたいと考えてます(動画参照). 現在、カラー動画をフォトショップCS4にてモザイク処理、1cm四方程度のブロック化画像を作成、1秒毎に画像化(300枚)してアニメーションとなるようにできました。 その画像より目的となるブロック一つだけ着目してその輝度変化をエクセル化する方法を考えてます. 自動的にデータ化できる方法を模索しています. なにか心当たりある方がいらっしゃいましたら教えていただきたいのですが. よろしくお願いします.

  • 消費税大増税により、治安の悪化が極限に達する?

    (長文です。)下図は、近年までの刑法犯の推移を示す過去のデータです。お聞きしたいのは犯罪が大幅に増加した理由です。 下図で分かるように、バブル崩壊と時を同じくして1989年(平成元年)の消費税3%が導入されて以降、犯罪は増加し、刑法犯認知数は、150万件をゆうに越えています。 ((警官の人員削減のためか、検挙率は、ガタ落ち。)) 下図で気になるのは、棒グラフの右の方を見て分かるように、近年、犯罪がこんもりと山のように異常に増えた約10年ぐらいの期間があることです。 棒グラフで分かるように、犯罪の増加がピークに達したのは、ちょうど日本では小泉政権が誕生、アメリカでは同時多発テロが発生し、世界が激変した年の翌年2002年(平成14年)です。実に、犯罪認知件数が、バブル崩壊前(せいぜい150万件)の約2倍(300万件)近くにまで膨れ上がりました。そのピークを中心としたデンジャラスな10年間は、犯罪認知件数が下限でも約200万件ぐらいであり、日本の治安は危機的状況に陥っていたようです。((日本の犯罪のピークが、ほぼアメリカの同時多発テロの発生と期を一にしていることは実に興味深いです。)) その10年間のデンジャラスゾーンの直前に何があったかというと、消費税5%の導入により1998年(平成10年)の自民党の参院選惨敗がありました。このことから、棒グラフで示される犯罪の増加の理由としては、 1、消費税5%への増税、 2、バブル崩壊から1998年(平成10年)に至るまでの、俗に言う「失われた10年」による国民の経済苦、 などが考えられます。その後、2002年(平成14年)に刑法犯認知数が300万件近くとピークに達しますが、その後のテロ撲滅という世界の潮流や、日本で犯罪への厳罰化が進んだ事などがあってか、棒グラフの一番右端あたりを見れば分かるように、近年、犯罪の顕著な減少傾向が見られ、現在では150万件近くにまで下がりました。 150万件というと、ほぼバブル崩壊以前と同じ認知件数レベルにまで戻ったので、ここまで減少すれば近年問題は無くなったように見えます。((刑法犯のほとんど、8~9割は、窃盗犯=コソ泥なので、棒グラフは、コソ泥を示していると言っていい。)) しかし、このように近年減少したコソ泥とは袂を分かち、この時、それほど減少しなかった犯罪があります。つまり、1998年(平成10年)の消費税の導入の翌年頃から増えて、2002年(平成14年)にピークに達しながら、その後、棒グラフのようには下がらず、依然として増えたままになってしまった犯罪があるのです。 それは、強盗や粗暴犯(暴行・傷害・脅迫)、知能犯(詐欺・横領)、風俗犯(わいせつ)などで、1998年(平成10年)の消費税5%増税以前と比べると、ピーク以降では、その数倍にまで増加している犯罪もあります。 ((ちなみに、殺人や放火といった、およそ、一般の人間が犯すには比較的ハードルが高いであろう犯罪は、逆に、それほど変化なし。)) したがって、刑法犯認知件数(ほとんどコソ泥)の場合は、2002年(平成14年)のピークを過ぎると減少したが、それに対して、強盗などのより重い犯罪は、現在、依然として増えたままで、現在の日本の治安の懸念材料になっています。 以上から、消費税が5%に増税された翌年1998年(平成10年)から近年までの、犯罪増加の原因として考えられるものは、「失われた10年や、消費税増税、警官の人員削減」などです。 しかしながら、考えられる説明は、これらだけでは無いと思います。さまざまな社会情勢と絡んでいると思われますし、もっと、クリティカルな問題の影響なのかもしれません。そこで、質問です。 1.この1998年(平成10年)の消費税5%増税ぐらいから、刑法認知数が大幅に増加して行った原因を教えて下さい。 2.2002年(平成14年)というアメリカの同時多発テロの翌年をピークとして、その後、日本の刑法認知数(ほとんどコソ泥)が減少した理由、 3.強盗犯や暴行、傷害などの犯罪が、その2002年(平成14年)以降も、下図の棒グラフのような激減は見せず、依然として増えたままになっている理由などを教えて下さい。 何が、近年の日本の治安を脅かしたのでしょうか、また、脅かし続けているのでしょうか。

  • 卒論と卒論発表

    彼女が卒論で忙しくしておりLINEをしても数日未読でした。忙しいから仕方ないとそこまで気にしていなかったのですが21日が提出日と聞いていたので2日経った今でも返信がないのは少し不安です。 卒論発表もあるとは聞いていたのですが、卒論が終わっても卒論発表が終わるまでは忙しいのですか?

  • 卒論を書きたいのですが・・・

    卒論を書きたいのですが、 どのように進めたらいいか分かりません。 どなたかアドバイスください!! ちなみに・・・ 私は経済学部です。 テーマは「過労死」を考えています。 よろしくお願いします!!!

  • 卒論で悩んでます。

    卒論は飢餓のことを書きたいと思ってます。世界には毎日好きなものをたくさん食べれる人と貧しくて一日一食食べるのもやっとの人がいる。なんでそういうことが起こるのだろうか。どうしてすべての人にきちんと分配されないのだろう。私達日本人の生活を何か改善することでそれはよくならないんだろうか。という内容のことが書きたいのですが、章立てがうまくできなくて、調べていることもとんちんかんなような気がします。あさって下書きを提出なので今あせってかいているのですが、今書いてるやつはぼつになると思っています。どうしても内容がまとまらず、内容が飛んでしまうというかめちゃくちゃになってしまいます。 卒論の章立てが上手にできる方法ってありますか? 知ってたらおしえてください。お願いします。 それともテーマが悪いのでしょうか??

  • 卒論のことで困ってます…。

    今卒論のテーマを考えてるんですが、興味がないことだと続かないと思うので私はJリーグについて書こうと思っているんです。例えば、スタジアムの場所や人気によって観客動員数がどう変わるかとか、totoについてとかを書こうと思うんですが、中々他のアイデアが出なくって…。上手く考えがまとまらないのです。何か他にいい考えはないでしょうか??お願いします。

  • 卒論

    私は今大学4年生で、卒業研究のテーマを決めたばかりです。 これから関連研究の論文を読むなどして勉強し、 その後自分の研究を始めるのですが、勉強した内容を うまく整理するコツみたいなものってあるでしょうか? 理系なのですが、資料はすべて英語なので後から パッと見では「何の話だっけ?」と思うこともあります。 かと言って全部訳すわけにもいかないし(通読する ときは英語のまま読みます)、ノートに まとめても順番がぐちゃぐちゃになりそうです。 卒論に限らず、たくさんの資料をうまくまとめる ケースで皆さんどんな風にしてますか? 答えにくい質問かもしれませんが、回答お待ちしています!

  • 卒論について。

    今,卒論でくるしんでいます。 そこで、ひとつみなさんに聞きたい事があります。 みなさんの大学で卒論留年をしたかたは、 いますか。 ちなみに、僕は知りません。

  • 卒論

    こんにちは。現在商学系の大学に通っていて来年から保育系の大学に編入しようと思っています。その前に卒業ということで卒論を書かなければならないのですが、商学系の内容と保育系の内容をたしたような内容にしたいのですが(例えば保育園と幼稚園の施設運営比較など。。)幼稚園と保育園の比較を書きたいのですがそれにあった資料を紹介していただきたいのですがよい本はありますか??保育園と幼稚園の比較がなければ商学系、経済系の内容でお願い致します。教えてください。

  • 卒論について

    企業と学生のコミュニケーションをテーマに卒論を書こうと考えています。 とりわけ、ソニーやホンダなどのように『学生の本分である学業や、今しかできないことにしっかり専念できるように』と採用活動を遅らせている企業の姿勢に着目して調査していきたいと考えているのですが、先行研究をされている方をどなたかご存知ではないでしょうか?