• ベストアンサー

テンカン持ち・・・

kids2005の回答

  • kids2005
  • ベストアンサー率18% (57/302)
回答No.3

 うちの犬も、けいれんを起こします。  毎日お薬を飲ませています。  心配ですよね・・・。  うちの犬は月に1回ほど起こすので、私が「そろそろかな?」と思うと、その2~3日後に、けいれんを起こします。  突然、立てなくなり、そのまましゃがみこみます。そしてガタガタ震えています。散歩中でも、けいれんが出て、抱っこして、帰宅しました。  獣医さんがおっしゃるには、「そのまま様子を見て、時間を計ること。コードや、犬の体に巻きつくものがないか、確認して、震え始めると、タオルでカラダを包んでやるといい」そうです。  毎回、獣医さんの指示通り、私が行っていることです。  けいれん中は、「大丈夫よ。ママ(私のこと)がいるから。○○(犬の名前)、大丈夫よ」と声をかけています。    お薬、私も苦手でした。でも、お薬で、けいれんを抑えることができています。半年ほど、けんれんを起こさなかったのです。  けいれんも、うちの犬の個性だと、自分に言い聞かせ、どんなことがあっても、一緒にいたい、それだけの気持ちです。    お薬を定期的にもらいに行くときに、けいれんの頻度や、様子を獣医さんに知らせています。  そのときによって、お薬の量が増えたり減ったりしています。    

8155rrr
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 発作の時ってとても時間が長く感じるんですよね… 一度まだテンカンと診断される前に発作が起き、その時頭を強く打って瞳孔が開いてしまったことがありました。それからは、正常に戻るまではずっとそばについてさすってあげてます。タオルで包むのはまだやってないので、次発作があったときはやってみます。

関連するQ&A

  • 粉薬と錠剤の処方基準 長文です…

    友達と薬について話していて 友達は錠剤が飲めなくて粉薬の方が飲みやすいらしくて 私はその逆で粉薬が飲めなくて錠剤の方が飲みやすいです 友達が咳中心の風邪をひいて病院に行った時に 粉薬しか飲めないんで粉薬にしてほしい と頼んだ所 もう大人なんですから粉薬は出せません 粉薬は基本的にお子さんにだすから と言われたらしいです 違う病院ですが 逆に私が咳中心の風邪で病院に行った時に 粉薬飲めないんで錠剤にしてほしいと行ったところ 錠剤は副作用がでるかもしれないしまだ子供だから錠剤は出せませんと言われました 確かに私の方が背も低く童顔で子供に見えるかもしれませんが2人は同じ18歳です 見た目だけでこんなに薬の処方の仕方が変わってしまうものなのでしょうか? 薬の処方の基準は何ですか? 身長とか体重とか年齢で基準が変わるなら知ってる人がいらっしゃいましたら教えて下さい 長文ですいません… よろしくお願いします

  • 粉薬は何故存在するのか?

    今風邪を引いてしまい病院から処方された 粉薬を飲んでいます。そこでふと思った事があり 質問してみました。風邪薬に関わらず薬は 錠剤・カプセル・液体・粉薬とありますが 粉薬って苦いものが多いし飲みにくいですよね? オブラート使ったり面倒だし。。 だから飲み薬なんて全て錠剤やカプセル系で いいのではないかな?と思うのですが 何故粉薬はいつの時代もあるのでしょうか? 溶けやすいとか効きやすいとか理由が あるのかなぁ。。? ご存知の方がいらっしゃいましたら お暇な時で構いませんので宜しくお願いします♪

  • 薬の保存方法について

    父のことでご相談します。 70になる父が近頃具合が悪く、病院でお薬を処方してもらいました。 毎食後に錠剤を3種類か4種類+粉薬を一種類です。 その錠剤を父は「いちいち毎回開けてられるか」と面倒がって、全部パッケージ(?)から取り出してしまいました。 粉薬の袋も開封しました。 そしてその粉薬の袋の中に、一回分に飲む錠剤を全部入れて……つまり、粉薬の袋を開けて錠剤を放り込んでいるのです。 お腹の中に入れば同じとはいっても、何種類もの薬をむき出しで混ぜてしまっても大丈夫なのでしょうか。 さらに一週間や十日後に飲む予定の薬まで開封して、常温保存しておくことが不安でなりません。 このような保存方法に危険性がありましたら、ぜひお教えください。 宜しくお願いします。

  • 愛犬が…

    先日も愛犬について質問させていただいた者です。 8歳のメス、ヨークシャとチワワのミックス、小型犬です。 一週間前に痙攣を起こし、病院に連れていきましたら、 先生には、特に異常は見られないといわれたのですが、 今日、痙攣(心臓発作)・嘔吐をし、 病院につれていって詳しく検査してもらったところ、 体に対して心臓が大きく、また、腎臓と肝臓が弱っている、という事でした。 体も小さいので、手術はできないそうです。 病院では、とにかく一ヶ月ほど、薬を飲ませて見ましょうと言われました。 先天的なものだったのかどうかは、先生にも分からないそうです。 一回目の痙攣から、一週間で、急にこんなことになってしまいました。 まだ8歳なのに、心配で心配でたまりません。 今は、点滴や薬が効いているのか、 食欲もあり、嘔吐もしないし便もいつもと変わらないものをしました。 同じような状況になった方、いらっしゃいましたら、 とにかく何でもいいのでアドバイスください! 食べるものはこういうのがいい、など…。 先生からは、心臓なので、急になにか起きるかもしれないと言われました。 先生が、ここまでおっしゃるということは、 そんなに死がせまっているということなのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 脳出血の後遺症である痙攣発作について

    こんにちは。 昨年春に56歳の母親が脳出血(左視床出血)で倒れ、1か月の入院後 退院し、自宅にて生活しています。 後遺症として右半身の麻痺が残っていますが、歩行は杖なしで普通に歩けます。以前に比べて疲れ易くなったようですが、調子の良い時には、日常生活にはほぼ支障はありません。 発症から一年半ほど経ち、ここ最近になって痙攣発作が割と頻繁に起こるようになりました。 先日病院で発作時に飲む薬を貰い飲んだりしています。 薬を飲むと痙攣は治まるのですが(飲まなくても治まる時もある) 肝臓に負担がかかるのが気になるのと、服用後薬が一日ぐらい体に残っているような気がして調子が悪くなるらしく、本人はあまり飲みたくないと言います。 この痙攣発作はこの先もずっと続いたり、また頻度が増えたりひどくなったりするものなのでしょか? また、痙攣が起きた時には、上記の理由でもやはり薬は飲んだほうが良いのでしょうか?(薬はまだ数回しか飲んでませんが、薬が合っていないという事も考えられるのでしょうか) また、薬の服用以外で痙攣が起こった時の対処法などありましたら教えてください。 拙い文章で申し訳ありません。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 心臓肥大、肺水腫の末期な犬の食欲不振

    我が家の愛犬シーズー10歳が今にも死にそうなんです。 前々から心臓病を患っていたのですが、先日、発作を起こして 心臓肥大と肺水腫との診断を下されました。 このままほおっておいたら死んでいたとも言われ 3日間酸素テントで入院をしていました。 命が助かるのであればお金なんて関係ないですよね 出来る限りのことをしてもらいました。 そして先日仮退院してきたんですけれど・・・。 と、いうのもゴールデンウィークで病院が休診だからです。 残りわずかな時間を家族と一緒に・・・という配慮もあったかと思いますが。 酸素ボンベとニトログリセリン常備でいつ発作が起きても対応出来る様になってまして、毎日朝晩4種類の薬を カッテージチーズに隠して飲ませてます。 飲ませるというよりも無理矢理押し込んでると言ったほうがいいくらい モノを食べなくなりました。 食欲旺盛だった犬なのに現在ではまーーったくご飯を 食べなくなりました。昨日から食べてません・・・。 どうにか薬だけは・・・と思って無理矢理にも飲ませてますが 体力減退が気になります。病院も休診で点滴も投与できず困っています。 ゼーゼー苦しそうだった入院前に比べれば今は落ち着いていますが 今度発作が起きたら最期だと言われています。 水は飲むんですが大好きなリンゴの汁も口に入れません。 もしかしたら薬の飲みすぎで胃が疲れているのかもしれません。 いろいろネットで調べてみましたがどうすることも出来ません。 ご経験のある先輩、または専門家の方、助けてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • てんかん 薬を服用するか、しないか

    6歳の娘の事で相談です。 一歳半くらいに初めて熱性痙攣をおこしました。 その後、熱が出る度に痙攣を起こすので、ダイアップで予防していました。 4歳の時に熱がない状態で痙攣をおこし脳波をしたけど異常なしでしたが、 その半年後にも朝起き抜けに熱なしの痙攣を起こしました。 MRI、脳波を受け異常なし。 定期的に脳波を受けていたら、異常が見つかりました。(今から1年半前です) 娘が異常なほど薬嫌いで飲めない事、発作が頻繁ではない事で 薬の服用はせず、脳波を定期的に受けていく事にしていました。 今年の7月にキャンプに行っていたのですが、急に熱を出したらしく痙攣を起こしてしまいました。 6歳過ぎての熱性痙攣は、熱性痙攣ではなく、てんかんの発作が熱で誘発された可能性がある為 脳波を受けました。 結果は異常なしだったのですが、薬を服用するかどうかを家族で話し合って決めて下さいと言われました。 上記のように言われたのは、娘の発作が熱があるときに多い事と、 最後の無熱痙攣から2年経ってる事です。 今までのように熱があるときにダイアップで予防していくだけでもいいかもしれない、 薬を服用し始めて2年間発作がなく、脳波でも異常がなければ薬を飲まなくてもよくなるらしいのですが 娘は薬を飲まなくても2年間発作がない為、薬を服用してるから発作がないのか 元々発作がないのかの判断が難しいと言われました。 薬には副作用もあるし、出来たら飲ませたくない でも飲んでれば痙攣を抑えられる でも飲まなくても痙攣起こしてないし って感じで夫婦で悩んでます。 本人は錠剤なら頑張れるかも!と言ってます。 服用する場合、デパゲンと言う薬になるそうです。

  • 錠剤が飲めません。。。いい手がありますか?

    錠剤が飲めません。。。いい手がありますか? こんにちは 子供が小学生にもなって錠剤がのめません。 今まで粉薬だったのですが、体も大きくなり粉薬にすると量がすごくなるため、錠剤が処方されるようになりました。 しかしながら、錠剤をなかなか飲むことが出来ません。。。 今更気づいたのですがどうやら普通に水を飲むときも「ゴクゴク」飲まずに、口に含みゆっくり喉に落としていくような飲み方をしているようです。 「ゴクゴク」飲む練習をしているのですが、うまくできません。 何かいい手はありますでしょうか。 錠剤を割ったりして飲みやすくはしているつもりですが、なかなか難しいです。

  • 奇形と聞かされたブリーダーさんの反応。

    1ヶ月程前に1歳の愛犬が生まれつき脳が奇形で水頭症でもあるという事が痙攣発作がきっかけで受けたMRI検査で分かりました。 最初に痙攣が起きた時にてんかん発作が起きたという事をブリーダーさんに報告しました。時々愛犬の近況報告などをさせて頂いたり ブリーダーさんからも結婚のご報告を受けたりと仲良く?させて頂いていました。ですがMRI検査の結果で生まれつきの奇形で軽度の水頭症もありこれから一生抗てんかん薬や脳圧降下剤等の薬を飲ませないといけない事などメールさせていただいた後から返信が来ていません。 実は愛犬を引取る際に外斜視気味ということで健康状態について再度確認したところ獣医師からは問題はない、健康そのもの。と言われているという事や両親犬や最初に生まれた子ども達(愛犬は2度目の出産で産まれました)も健康で問題は無いということで飼う事を決めました。 今回こういう結果になってもブリーダーさんを責めたりするメールを送ったつもりはないのですがどうして返信頂けないのか分かりません。何て言っていいのか分からないとか負い目を感じている、もしくわもう関わりたくないという事なのでしょうか。腑に落ちません。 今、私は愛犬に毎日朝晩2回3種類の薬を与えているにも関わらず発作が治まらず精神的肉体的に少し辛い状態ですが、 返信が来ていないのでこちらからはメールしていません。 もしかして治療費を請求されるとでも思われたのでしょうか、、。 返信が頂けない理由など皆さんのご意見をお聞かせいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 脳梗塞と痙攣

    81歳になる父が今年の1月に脳梗塞を発症し、右片麻痺と失語症後遺症が残りました。病院でのリハビリを経て、7月中ごろに退院するまでになり、デイケアに通っていたのですが、8月初旬に痙攣の発作を起こし、再入院。新たな脳梗塞はなく、抗痙攣薬を処方していただき、現在リハビリ病棟でリハビリに励んでいたのですが、今日の午後、また痙攣を起こしてしまいました。抗痙攣役を飲んでいても、発作は起こると言われていたので、ある程度は覚悟をしていたのですが、日常生活と痙攣発作の因果関係や痙攣が及ぼす身体への負担や影響などをお聞きしたく、質問いたします。