• 締切済み

営業職がITコーディネータになれますか

nono_taroの回答

  • nono_taro
  • ベストアンサー率62% (10/16)
回答No.4

こんにちは 私はコンサルの下で設計やら構築やらをやっています。 結局のところビジネスなので ハマりどころや、人となりも重要だとおもいます。 無論3さんおっしゃるようにロクでもないことになる事が 多いのは揺るぎ無い事実だと思います。 ただ今付きあっているコンサルさんは かなりデキるのですがIT知識はあきれるほど無い!! でも他力を使うのが異常に上手い^^; まあ、会計やら業務フローやらに精通しているのは確かで そういった一芸に秀でているのも重要な要素だと思いますよ。

sales7
質問者

お礼

ありがとうございます。ITコーディネータ自体を甘く考えていたようです。皆さんの意見を参考に決めたいと思います。

関連するQ&A

  • ITコーディネータをめざしたいのですが

    私は通信キャリアにて営業をしている29歳です。現在、自分のスキルをあげ将来的にはITコーディネータをめざしたいと思っています。現状のスキルは初級シスアド取得レベルです。 そこで質問ですが、今後はどういう順序でスキル(資格)をあげていくのが理想か教えてください。 ちなみに、自分のなかでは、いきなりITコーディネータを目指すのがいいのか、上級シスアドあるいは情報セキュアドを経由したほうがいいのか悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • IT系のコンサルを目指すには。

    現在は初級シスアド程度の知識しかありませんが 将来的にIT系のコンサルを目指したいと考えております。 もちろん資格=就職という訳にはいかないのでしょうが どのような資格を取得することが近道になるものでしょうか。 (例えば「初級シスアド」→「基本情報技術者」→「プロマネ」等) やはり中小企業診断士やシステムアナリスト、ITコーディネーターなどがメインになるのでしょうか。 また、職種という観点から見ると、コンサル系の会社で働くのが常套なのか IT系企業で働くのがいいのかも教えていただければと思います。 参考までに現在所有している資格は… ・初級シスアド ・日商簿記2級 ・総合旅行業務取扱管理者です。 現在の業務は社内の情報推進やシステム整備を図る部署です。 以上、よろしくお願いいたします。

  • SEとシスアドとITコーディネータの違いは?

    求人誌などで、よくSE募集と書かれていますが、資格ではSE資格などないですよね? SE=シスアドなのですか? それとITコーディネータとはまた違うのですか? 3つの定義みたいなのがあれば教えてください。 また、SEになるにはどんな資格があったらいいですか? よろしくお願いします。

  • IT系の営業として求められる知識、資格等

    現在某IT系ハードウェアベンダーの営業をしている者です。 現時点で約1年経つのですが、ここに来てスキルアップのため、ネットワークの勉強、及びMSの資格(MCA,MCP等)を取ろうと考えております。初級シスアドも考えております。 そこで、実際に情報システム関係に現在携わっている方や、以前関わっていた方のお立場から見て、営業でもこの位の知識、資格は持っておいたほうがいい、というご意見があればお伺い致したく質問させて頂きました。 実は、MCA(Platform)は昨年末取得し、並行してCCNAの勉強をしているところです。しかし、CCNAは難しく、、さらに3月いっぱいで終わるようで、、 情報システムの方でしたら、毎日のように営業の電話を受けていらっしゃったりしていると思いますが、自分としては少しでも専門家の方に近い目線で営業活動をしたいと考え、そのために少しずつでも知識を付けたいと考えております。 的確なご回答でなくても結構でございます。こんな勉強しておくといいよ、とかこの資格くらいは営業でもとっておいてもいい、みたいなでもいいので、宜しくお願い致します。

  • インテリアコーディネーターの資格について

    インテリアコーディネーターの資格を取りたいと思っているのですが、独学での取得は難しいでしょうか。 過去に質問された内容を拝見させていただいても、独学はやはり難しそうですが、スクールや通信講座が出来るほど経済的にゆとりがありません。 また、お勧めの参考書などがあれば教えてください。

  • MCA

    初級シスアド(国家資格)を既に持っています。 MCAをこれから取得しようか悩んでいます。 取得することは意味がありますか。 (似ていたりして無意味でしょうか?) 内容としては、だぶっているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ITパスポートを取得しないと基本情報を受けられないのでしょうか?

    初めまして。 IPAのサイトを見ましたが、よく理解出来なかったので質問します。 現在初級シスアドを持っていますが、新制度へ移行でシスアドが消滅するとのことなので、将来的に情報処理の資格を取り直そうと考えてます。 この場合(初級シスアドを取得していても)でもレベル1のITパスポート試験から受験し直して取得しないとレベル2の基本情報を受けることが出来ないのでしょうか?? それともITパスポート試験を受けなくても基本情報は受けられるのでしょうか?? ご存知の方がいましたら教えてください!よろしくお願いします!!

  • MCA

    4月にMCAのOS・ネットワーク試験を受けようと思っています。 2年前に初級シスアドを取得したんですが、難易度はどんな感じですか? それと、独学で勉強しようと思い、書店へテキストを見に行ったんですが、どれがいいのか迷ってしまいました。 期間もあまりないので効率よく勉強したいんですが、お薦めのテキストはありますか?

  • ITコーディネータ資格、予算が工面できず(70万円でしたでしょうか)、

    ITコーディネータ資格、予算が工面できず(70万円でしたでしょうか)、 長年関心を寄せながら取得に向けて動き出せないでいる者です。 個人にとって上記資格は、予算工面を含め、どのようにして取っていく資格なのでしょうか。 ITストラテジスト、PMP、システムアナリスト、診断士等、同様な領域を捉えるコンサル資格はさまざま存在するようですが、 経営管理における意思決定のITによる支援、経営とITのリンケージ(事業戦略とIT戦略のリンケージ)などを捉えていて、ITと経営にかかわるコンサルティングにもっとも使えそうな気がします。

  • ITパスポートについて

    基本情報の本があるので、見ていましたが、思っている以上にデータ構造やアルゴリズムが難関です。 ネットワークやセキュリティも好きですが、MCAがあるから基本情報の範囲ではシスアド以上に難しくて到底無理だなぁと見えています。 基本情報は私には雲の上ですので、難易度が低くなりますが、ITパスポートも情報が出たので、考えようかと思っております。 ITパスポートは、800点から900点がアピール、TOEICと同じ方式で、IPだけを取得しても旧シスアドと同じアピールの材料になりますでしょうか? 私はエンドユーザ系ですので、答えられる範囲で教えて下さい。 よろしくお願いします。