• 締切済み

社会人、資格か大学か。

私はとあるIT企業に勤める23歳の男性です。 最近になって大学進学を考えております。私は一度大学に入学したものの諸事情により中退せざる負えなくなり、その後コンピューター系の専門学校に入学し卒業後、今の会社に就職しました。専門学校で学んでるうちにもっともっと勉強がしたいと思うようになりました。 しかし今の会社を辞めてまで進学しようとは思ってません、大学に進学して、業界から離れるのは自分にとって好ましくないと考えたからです。ですから大学は通信を希望しております。(スクーリング等はインターネットで単位を取得できるとこ。) 長々と書きましたが、私が不安や思ったのは、 1、大学に行くより資格(情報処理試験、ベンダー試験、他TOEIC等)などをとった方がいいのでないか。 2、いくら通信とはいえ大学の勉強に追われて仕事の業務に支障が出るのであれば、自分にとったら行く意味がないのではないか。 学歴が欲しくないと言えば嘘になりますが、働いてからというものの自分の教養のなさや知識不足などから大学進学を検討致しました。独学も考えましたが、やはり限界があるように思えました。しかし、今の会社は私にとって一生かけてでも尽くしたい(おおげさですが^^;)くらい私によくしてくれてます。 ですので大学に行くことで、勉学のため支障がでるのであれば、独学のほうがいいのかなとも考えております。 自分の中では、いくら考えても答えがだせず、勝手ながら質問をさせていただきました。 よろしくお願いします。 下手な文章ですいません^^;

みんなの回答

noname#24605
noname#24605
回答No.1

>学歴が欲しくないと言えば嘘になりますが、働いてからというものの自分の教養のなさや知識不足などから大学進学を検討致しました。 貴方は会社で働いてから「体系的な」知識の必要性に気づいたんじゃないですか?とすると資格よりも大学ですよね。 >2、いくら通信とはいえ大学の勉強に追われて仕事の業務に支障が出るのであれば、自分にとったら行く意味がないのではないか。 科目ごとに単位が取れるもの、費用が安いもの、長年にわたって受講できるものが負担が少なくいいとおもいます。 放送大学・中央大学などを調べてください。 調べるのも勉強です。

kokoa1234
質問者

補足

早速回答ありがとうございます。 そうですね。体系的に勉強する必要性は以前から感じていました。 通信大学は色々と調べてみました。北海道情報大学は専門と今の仕事に関連性がある科目や、必修科目がないので教養科目も受講できるということで考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 専門学生から大学生へ

    今年4月に外語系専門学校に入学しました。 私は高校のころ、入学するためにセンター試験などをしなければならない大学を勉強がめんどくさいと理由で、その時に、書類選考だけで受かる専門学校でいいやと思い入学しました。 しかし今更になってですが、もっと沢山勉強したい、大学のキャンパスライフを経験してみたいと高校の頃の自分からは考えられなかったこと最近思うようになってしまいました。 今はまた同じような後悔を繰り返さないために、専門学校の勉強を一生懸命やっています。 しかし、勉強をやればやるだけ大学に入りたい思ってしまいます… 今専門学校のお金などを親から出してもらってるので、できる事なら奨学金などを利用して国立大学に入学したいと思っています。 大学と言えばみなさん塾に通っていますが、独学で入学できるのでしょうか?独学でできるか不安です。 甘かった自分に後悔ばかりしています… アドバイスを頂けると幸いです。 長い文章を読んでくださってありがとうございます。

  • 社会人→国家資格

    21歳女です。 高卒で就職し、1度転職、今に至ります。(正社員) 高校の時から保育士を目指していたのですが、家庭の事情と早く働きたいなぁ~という思いで進学ではなく就職を選びました。 しかし、姉が看護士で安定しているのを聞いたり(お互い1人暮らしですがたまに会います)最近兄夫婦の間に子供(甥)が生まれ、やっぱり保育士になりたいなぁと思い始めました。 そこで保育士になるため保育の通信教育学科等がある短大・専門学校を探し始めました。 たまにスクーリングがある通信なので働きながらでも大丈夫そうですし、費用もなんとか大丈夫そうです。 あとは通信だからと甘えず自分がどこまで努力できるかですよね…f^_^; 最終的な将来は一生保育士とは言わず託児所的な所を自分で作れたら…と思っています。 そこで質問なのですが… (1)やはり上記のような考えは甘いでしょうか? (2)通信は4月入学と10月入学があるのですがやっぱり4月からの方がいいですか? あまり内容がまとまってなくてすみません。。 上記以外のアドバイスもよろしくお願いします!

  • 高認から大学に行きたいけど

    私は独学で大学進学を目指しています。まだ勉強を開始して数日で、今の志望校は看護科の専門学校です。 高認を取得したので、准看護師でなく、正看護師を目指したいと思っています。 今は生物I(遺伝)、英語(簡単な英文法)を勉強していて、まだまだ高校の勉強の基礎も分かっておらず、模試も受けていません。 私の年齢は今年で19歳で、アルバイトをしています。 そんな私が言うのもなんですが、志望校はどの程度のレベルに決めればいいのでしょうか? というのも、今は最初から漠然とした動機で専門学校を志望校にしていましたが、全国には私の知らないたくさんの大学があることを知り、それらの大学について知りたくなりました。 ただ、まだ勉強を開始して間もないし、今は9月半ばなので、大学に行きたくても、行けるところは無いに近いと思っています。 我が家は母子家庭で金銭面で余裕が無いので、バイトを辞めて、予備校に通うのは無理だと思います。 でもアルバイトしながら、頭の良くない自分がいつまでも独学で勉強していける自信があるかというと、全くありません。 知り合いには、高認を取得して独学で難関大学を志望校にして二浪している23歳の人がいるのですが、私も大学進学を目指すとそんな人のように何浪もしなければならないのかと考えると怖くなります。それに浪人して成績が上がるわけは無いと思います。 長くなりましたが、私は最終学歴が高校中退なので、まずなによりそれを大学卒業・専門学校卒業にしたいと思っています。でもせっかく数年間過ごす学校なので、なるべく安易に決めるのではなく、しっかりした動機と計画性を持って進学先を決めたいと思っています。 結果は惨敗に終わるのを覚悟して、来年度の1月に専門学校と国立大学、私立大学の試験を受け、そして一年浪人して(私の場合二浪になる)再来年の試験で日本全国にあるどの程度でも構わないから国立大か私立大の看護科を目指してみるのは無謀だと思いますが、どうでしょうか? それとも来年度の1月にある専門学校にたくさん勉強して、入学するのが安全だしいいでしょうか? 専門学校の看護科卒業と国立大学の看護科卒業では、将来の待遇に差があると聞いたので不安です。 受験について、アドバイスしてもらう場所が無いので、どなたか助言してくれませんか?

  • 通信制大学のスクーリングについて教えて下さい。

    学士の学位と、国家試験の受験資格が欲しいので、 専門学校卒業で3年次編入ができる通信制大学に 入学したいと考えております。 北海道に住んでおりますが、 スクーリングに行くのが費用面と時間面で大変キツイです。 1・北海道内で、国家試験(社会保険労務士・税理士)の受験資格  公認会計士の一次試験免除をとるためのスクーリングを  全て終えられる大学は放送大学さんの他にありますでしょうか? 2・産能大学さんのinetがスクーリングの変わりになるとありますが、  詳しいことを教えてください。 ご存知の方、何卒よろしくお願いいたします。

  • 専門中退・・・就職か?大学か?

    今年の4月に専門に入学し、9月に中退しました。 美容の専門学校に通っていたのですが、講師や周りの生徒たちの向上心の無さに嫌気が差して中退しました。表面的な理由は「大学進学をしたいから」と言っておきました。 中退後は就職も考えましたが親から「お前みたいな奴、どこの会社が取るんだよ」と言われたので、とりあえず就職するために大学進学を目指そうと考えました。既に今年のセンター試験の申し込みもしていて11月から独学で勉強するのですが、正直なところ今から必死に勉強しても目指している大学に行くことは無理な気がしてなりません。今の頭でも行けそうな私大に行きたいとも思ってみるのですが、私の下にまだ三人兄弟が居て、経済的にも苦しい状態なので私大に通うのは困難なことです。 何だか良く解らない文になってきましたが、間接にまとめると専門中退した人でも快く受け入れてくれる会社を探すべきでしょうか?もしくは2年でも3年でもかけて国公立大学に進学して卒業後に就職をするべきでしょうか? 専門中退はそんなに良くないことなんでしょうか・・・。

  • 大学院に関して.

    私は理系の学部に所属してる4年生です.12月だというのにまだ進学する大学院を決めかねています. 専門分野か専門外分野かで悩んでおりまして,大学院で自分の専門を変えるという話はよく聞くのですが,やはりそれは行きたい分野に対して独学でしっかり勉強してあることが前提ですよね?ただ新しいことをしてみたいという漠然とした気持ちだけでは仮に入学できたとしても大学院は厳しいですよね?その程度の動機なら自分の専門分野を生かした研究が出来る大学院に進学するのが妥当ですよね?厳しい回答を覚悟しております.

  • 大学の教員を目指しています。

    大学の教員を目指しています。 最終学歴は看護の専門学校卒です。現在、看護師3年目で、集中治療室で勤務しています。 社会人の入学枠で、大学院の進学を考えましたが、大学院に入学する為のつよみが自分にはありません。 学会発表や現在の職場で教育等の経験もなく、いちスタッフとして勤務しているのみです。 来年、進学を考えていますが、大学院ではなく、まずは大学に進学すべきか・・・。と悩んでいます。 しかし、大学に進学→大学院となると計4年かかりますよね。なるべく早く、大学の教員になりたいので、4年ともなると・・・経済的にもきついのではと感じます。 通信制の大学であれば、働きながら大学卒の資格も取れるので、良いかなと考えています。 *大学院に社会人枠で入学した方がいらっしゃったら、どういった面を評価してもらえたか? *通信制の大学のデメリット・1年で卒業できた方がいらっしゃったら、仕事勉学の時間をどの様に作っ たか? 以上の2点を教えていただきたいです。 その他で、ご意見がある方がいらっしゃれば、アドバイスいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 社会人で通信制大学生さん、アドバイスをください

    彼が9月から通信制の大学に編入学します。 目指すは保育士(+幼児教諭1種)と小学校教諭の資格取得です。 以前から話の進んでいた二人暮しも時同じくして始まるため、 生活費を稼ぐ必要があります。 アルバイトをしながら生活費を稼ごうと、経験の積める幼児体操教室の インストラクターに採用されましたが、子どもの夏休みには(ちょうど今) 週に1日しかなかったり、収入面では不足していて不安定。 そこで、郵便局でアルバイトを始めましたが、週に5日みっちりあって、 人手が無い、局員さんも休みが無いという状況で、スクーリングがあることも まだ入学前なので伝えていません。 でも、年に数回のスクーリングでは、場合によっては20日ほど連続で 勉強に通わないとならないようで、もしそれを伝えたら仕事が無くなるのでは? 仕事をしながらまとまった休みを取ってスクーリングなんて、ムリじゃない? と思い始めているようです。 実際、社会人として仕事をしながらまとまったスクーリングに通われていた方、 どのような仕事につき、どのように会社に伝えてスクーリングをこなしていたか、 どうすれば仕事をしながらでも通信制大学生を出来るか等のアドバイス、 実際の経験をお聞かせいただけませんか? よろしくお願いします。

  • 通信制大学

    現在社会人ですが、高認(旧大検)を受験し通信制の大学への進学を希望しています。 大学や学部をどのように選んだら良いか悩んでいます。 学部は経済や経営と言った方面がいいかな、と漠然とした希望はありますが正直、 どの学部でどんな内容の勉強をするのか詳細が良く分かりません。 また、大学選びに関しても通信制は門が広く必要書類の提出や、簡単な小論文の提出で入学出来る様で、知名度の高い大学等も沢山あるようなんですが…。 そんな有名大学にも確かに憧れはありますが、 やはり入学したら絶対に4年間で卒業したいので、 相応のところを…とも思うのですが、 自分のレベルもいまいち良く分かりません。 高認は短期集中で合格する為だけに試験に出そうなところだけを摘んで勉強しました。 ですので、大学受験に向けた勉強は殆んどしていない状態です。 もちろんこれからやって行くつもりですが…。 希望はスクーリングなども考えて都内の大学です。 情報、アドバイスなどよろしくお願いします。 長文失礼致しました。

  • 美容学校卒ですが、通信制の大学の3年次編入は可能でしょうか?

    美容学校卒ですが、通信制の大学の3年次編入は可能でしょうか? 私は以前美容師をしていて、今は一般企業にて会社員として働いています。 仕事をする中で、まだまだ自分には学びたいこと学び足りないことがあることに気づきました。 そこで、仕事をしながら通信制大学で勉強し、いずれ卒業して学士号を取りたいと思っています。 多くの通信制大学で編入制度があるようですが、これは美容学校卒にも当てはまるのでしょうか? 一応専門士の称号を付与される美容学校に通っていたと思います。 ちなみに通信制でおすすめのところはどこですが?(もちろん学びたいことによると思いますが) コツコツと独学で勉強するのが好きな方なので、 出来るだけ費用が掛からない・スクーリングが少ない等がいいです。 放送大学が有名ですが、一年で18万くらいの学費のようです。 これは一般的な通信制大学にしたら安い方でしょうか? 現在IT関連企業に勤めているので、サイバー大学なんていうのも気になります。 他に気になるのは日本福祉大・産業能率大学等です。 これらの大学の評判・メリットはどんな感じですか? 今まで通信制大学に通ったことのある方or現在通っている方、 同じように専門卒or社会人で通信制に通った方、 色々なアドバイスいただけたら幸いです。宜しくお願いします。