• 締切済み

浸出剤としての硫酸第二鉄について

初めて質問させていただきます。 硫酸第二鉄の性質についてですけど、この物質は硫酸で特定の鉱物(黄銅鉱など)を浸出する際、浸出剤として添加することで浸出速度があがります。 そこで、硫酸で浸出する鉱物のうち、どういった特徴、及び性質の鉱物に対して、硫酸第二鉄は浸出剤として有効なのか、教えていただけませんか? 回答よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.2

ちょっと不思議の思った箇所がありますので書かせて頂きます。 N01の回答の中で硫酸第2鉄が黄銅鉱の中のFeを酸化するとあります。CuFeS2の中ではFe2+だと思いますので「?」と思いました。 Fe2++Fe3+→Fe3++Fe2+ ということになります。結晶構造が壊れれば溶け出してきますからこの反応でも起これば溶けるかも知れません。でもよく分かりません。 Sの酸化はあると思いますがFe2+の酸化があるのでしょうか。 理化学辞典によると黄銅鉱は硝酸に溶けるとあります。その際硫黄を分離するとありますので硫黄の酸化が起こっているようです。 硫酸+硫酸第2鉄はこの硝酸と同じ働きなのだと思います。硝酸の場合はFe2+からFe3+への変化もあると思います。

kanon722
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 なるほど、わかりました。 自分でもよく調べて内容を吟味してみます。 ところで、「硫酸+硫酸第2鉄はこの硝酸と同じ働き」ということに関して詳しく教えてもらえませんでしょうか?もしくはそれについて書かれている文献を紹介してもらえないでしょうか? よろしくお願いします。

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.1

硫酸第二鉄などの3価の鉄塩は酸化力をもっていますので、鉱物側に酸化され得る 要素がある場合は、溶出が促進されると思います。 例えば、ご質問の黄銅鉱(CuFeS2)であれば、2価の鉄がこれにあたります。 また、硫黄部分も酸化される可能性があります。 鉱物の溶出が、酸化によって進行することについては、以下のサイトの「<本文>」 の「(1)」で、少し触れられています; http://mext-atm.jst.go.jp/atomica/04030103_1.html

kanon722
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 おかげで助かりました。 今後ともよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • ウラン鉱石について

    (1)ウラン鉱石の中で最も地球に多く存在しているのは何ですか?  (閃ウラン鉱、燐灰ウラン石など) (2)それらのウラン鉱石は、そのままだと単体ウランのような蛍光の性質は持たないのでしょうか。 (3)もし他の鉱物と一緒にその辺に転がっているとして、ウラン鉱石を識別できる特徴とかはありますか。

  • 腐食抑制剤(インヒビター)の添加

    私は大学で硫酸溶液中の黄銅の腐食実験を行っているのですが、腐食を抑制するインヒビターを添加した溶液を分析するとインヒビターの添加量が少ない溶液が、インヒビターを加えない時の溶液より、銅だけが多く溶けていました。なぜこうなるのでしょうか?回答をよろしくお願いします。

  • 硫酸銅について

    硫酸銅の性質についての質問です。 (1)無水硫酸銅に、水を数滴加えると青くなり発熱しました。    青くなるのは無水硫酸銅が水和物になっているからだ、というこ   とは知っているのですが、なぜここで発熱するのでしょうか?     この熱エネルギーはどこから来るんですか? (2)無水硫酸銅と結晶硫酸銅の秤量を行ってその比から結晶硫酸銅    (5水和物)の組成式を求めたんですが、水和物の部分がどうし   ても5以下になってしまいました。これはどこから生じる誤差な   のでしょうか?    実験で使用した器具は熱して恒量化しています。 (3)結晶硫酸銅から無水硫酸銅を作る際、400~450℃くらいの    ホットプレート(砂を熱している形のもの)を用いたのですが、    なぜ400℃前後のホットプレートでなければならないんです    か?    ガスバーナーとかではいけないんですかね? (4)硫酸銅水溶液はアンモニア水や硫酸バリウム水溶液をそれぞれ入   れることでどちらも沈殿を生じたのですが、    この二つの試薬を用いることは硫酸銅を確かめる上でどのような   役割があるんでしょうか? どれか一つでも答えていただけるととても助かります。 URLを貼り付けていただいても構いません。 よろしくお願いします。

  • クロムと硫酸

    会社で鍍金関係の仕事をしているのですが、クロムメッキされたものをクロムだけ溶かす作業があるんです。 その際に発生するガスについて詳しい方いらっしゃいませんか? そのガスはどんなガスなのか? 人体へどんな影響があるのか? 宜しくお願いします。 硫酸と添加剤の混ざった電解液でデクロムするのですが、添加剤は成分はわかりません。企業秘密だそうで・・・。 その作業中はガスで部屋内が充満していて、しばらくすると頭痛、吐き気、熱っぽくなるなどなど・・・これはマズイのではと思い会社に報告したら「調べて、また報告するように」と・・・。 自分で調べてみたのですが、ネット・参考書で書いてあることが難しすぎて理解できません。 こんな出来の悪い自分にもわかりやすいような回答お願いします。

  • すきま腐食

    研究で黄銅をインヒビターの添加された硫酸溶液に浸けて行う分極実験を行っているのですが、測定の途中で装置のエラーが出てしまい実験がうまくいきません。実験後の黄銅を見るとところどころ腐食している箇所とされてない箇所が見られたので原因はすきま腐食、又は孔食だと思うのですが、このすきま腐食などをどうしたら軽減することができるのでしょうか?回答をよろしくお願いいたします。

  • 環境に関する疑問なんんですが・・

    困ってるわけでは ないのですが ふと疑問に思ったので 質問させて頂きます。 環境物質の問題で、特定有害物質6種について 2005年4月から原則として含有禁止になる そうですが、その6種の中に鉛ってありますよね 鉛って、黄銅(C3604など)とかアルミ鋳物 (AC7Aなんか)に添加されているのですが そこのところどーなるのでしょーか? 企業によっては、使用不可!なんてことになるので しょうかねぇ・・・ まぁ はんだなんかはどんどん鉛レスなものが 販売されてますけど・・・ 素材は良いのでしょうか・・・ もし ご存知の方いらっしゃったら教えて 頂けますか? 宜しくお願い致します。

  • チオ硫酸ナトリウム標準溶液の調整

    質問は二つあります。 一つ目は、ヨウ素適定において、チオ硫酸ナトリウムで滴定する際に、直接ヨウ素を加えるのではなく、ヨウ化カリウムからヨウ素を遊離させるのはなぜかということです。ヨウ素が水に難溶でイオンの形になりにくいからなのでしょうか。 もうひとつは、チオ硫酸ナトリウムを調整するときに、炭酸ナトリウムを加えたり、二酸化炭素を含まない水に溶かす理由はなにか、ということです。どちらも「炭酸」が共通するので、炭酸と反応して別の物質にでもなってしまうのでしょうか? 図書やウェブで調べてみましたが、納得のいく答えは導き出せませんでした。回答よろしくお願いします。

  • 方鉛鉱や黄鉄鉱などの地下での状態はどんなものでしょ

    鉱物屋の商品、あるいは図鑑などで、色々の鉱物をみます。 結晶面などがきれいに見えます。 空気の環境だから、このように立方体、直方体、針状などであることが目視出来るのだと思います。    水晶やアメジストが卵形の石の殻の内側にビッシリ付着したようなものも飾ってあったりします。 http://nogisu.de-blog.jp/photos/suisho/img_0288.jpg 方解石が、穴(孔)に成長したという写真もあります。 http://blogs.yahoo.co.jp/kasekisaitama/21753806.html  水晶なども空洞のようなところで成長するようです。 http://voidmark.fc2web.com/quartz3/grow-quartz.html ~~~ 質問1 ~~~ 方解石、水晶、アメジストなどの産状 そうすると、卵形の石の内部に鉱物結晶が成長しているのではなく、地塊のどこかの部分が熱水などで流失し、その熱水の流れの中で珪酸塩の特定成分が周囲の低温部に付着し結晶成長しただけで、人間がその鉱物群集の付着しているところをうまく残して削ったために、一見卵形の石の内部に鉱物結晶が詰まっているように見えているだけなのでしょうか。 鉱物を採集している場所に卵形の石があるのではないのでしょうか。もしも、削岩機のようなもので鉱脈部を堀り進めたら、母岩の地塊の中に空洞や鉱脈があって、空洞部分に結晶面がある鉱物があるのでしょうか。 空洞はなくて、何かの水や鉱物には成長できなかった熱水成分の残滓が詰まっているのでしょうか。 ~~~ 質問2 ~~~ 方鉛鉱や黄鉄鉱、針状の鉱物などの産状 これらは、地下ではどんな状態なのでしょう。 きれいな鉱物の周りはどうなっているのでしょうか。 なにが鉱物の立体の周りに詰まっているのでしょう。 鉱物標本にするときに鉱物の周りの何かを溶かし落としているのでしょうか。 ~~~ 質問3 ~~~ もしも鉱物の周囲が気体などの場合 地下で鉱物ができている環境は高圧なので、気体が入り込むことはできそうもない感じがします。 気体ということもあるのでしょうか。 気体であるとした場合、隆起などで持ち上がらない、地下深いところのママでも、気体が入り込むメカニズムは何でしょうか。 ~~~ 質問4 ~~~ 鉱物の周囲が液体の場合 地殻変動などで特定方向に力が加わった場合、押しと引きの力がかかる部分では岩が広がり陰圧部ができるのかもしれませんが、その場合、周囲の岩石から水分が減圧抽出されるようなこともあるかと想像するのですが、そうした結果なら、水のようなものが空隙を埋め、その水に含まれた成分が周囲に結晶を成長させるというようなことがあるのでしょうか。 そうだとすると、鉱物結晶がある周囲の母岩は鉱物結晶になった成分が減少しているのでしょうか。 ~~~ 質問5 ~~~ 接触交代で結晶鉱物が成長するときは? ドロマイトに方鉛鉱というような場合、地中では鉱物(例えば方鉛鉱)の周囲はどうなっているのでしょう。結晶分化作用で結晶になり損なった残滓があるということでしょうか。 http://sea.ap.teacup.com/isikoro/340.html http://www.asahi-net.or.jp/~ug7s-ktu/galen2.htm ~~~ 質問6 ~~~ 片岩に挟まったような鉱物結晶 別子鉱山では「いずれも黒色片岩や緑色片岩などの結晶片岩中に層状に存在しています。鉱石は、おもに黄鉄鉱からなり、ほかに黄銅鉱、閃亜鉛鉱(せんあえんこう)、斑銅鉱などを伴います。」との説明があります。 http://www.i-kahaku.jp/research/special/kouzan/data/dou/kousy/indexb.htm 実物をまったく知らないのですが、鉱物結晶が成長しているとすると、鉱物と片岩との間はどうなっているのでしょう。  ★☆  ★☆  ★☆  ★☆  ★☆  ★☆  ★☆  ★☆  ゴチャゴチャの質問で申し訳けないのですが、【商品や図鑑、博物館などでみる鉱物が、地中ではどんなふうになっていて、それをどうやって商品や鉱物見本、写真に撮れる状態にしているのか】が基本の疑問なので、その辺りを中心にお教えください。

  • 化学の質問です。0.001モルの硫酸を含む水溶液が

    化学の質問です。0.001モルの硫酸を含む水溶液がある。この時アンモニアの、電離度を1.0とすると電離により何イオンが何モル生じているか。 写真は模範回答です。模範解答の説明だと硫酸の価数は2なので2 × 0.001 × 1になると思うのですが模範解答は違っています。なぜですか? (模範解答の説明) 酸や塩基にの電離によって生じる水素イオンや水酸化物イオンの物質量は、価数×物質量×電離式で求められる。

  • チオ硫酸カリウムは塩素中和に用いることができるか?

     ライフ>ペット>その他ペットで質問したのですが、回答が得られなかったので、このカテで改めて質問させていただきます。  水道水を熱帯魚及び水草の飼育水槽の換水に用いる際、水道水を塩素中和するためにチオ硫酸ナトリウム(各社塩素中和剤の原料も同じ:Na2S2O3)が使われていますが、チオ硫酸カリウム(K2S2O3)を用いても中和できるのではないかと考えています。  この考えは、チオ硫酸ナトリウムよりもチオ硫酸カリウムを用いた方が、反応により生成された硫酸カリが水草の養分になり、余計な無機塩(Na+)の蓄積が少なくなると考えたことによるものです。  つきましては、  1:塩素中和にチオ硫酸カリウムを用いてチオ硫酸ナトリウムと同様の即中和反応が得られるものなのか、  2:生成された反応物は魚体・植物(過剰なカリ分として)に影響がないかご存じ・推察できましたらご教示くださいますようお願いします。