• 締切済み

熱力学 二枚から三枚?

(1)厚さがそれぞれL1およびL2であり、熱伝導率がk1およびk2である 二枚の板が熱接触している。それらの外側の表面の温度はそれぞれ T1およびT2(T2>T1)である。定常状態における両板の境界面の温度および境界面を流れる熱の伝導率を決定せよ。 (解答)境界面における温度をTとすると、板1を通って流れる熱の伝導率はH1は       H1=k1*A(T-T1)/L1 ―(1) 同様に板2では       H2=k2*A(T2-T)/L2 ―(2) 定常状態になっているときは、これらの伝導率が等しいので (1)=(2)よりTについて解くと     T=(k1*L2*T1+k2*L1*T2)/(K1*L2+k2*L1) ―(3) となる。 (3)を(1)か(2)に代入すると     熱伝導率は  H=A(T2-T1)/(L1/k1)+(L2/k2) となる ここから質問なんですが。 この二枚の板が三枚の場合になるとどうなるのか教えてください お願いします!!

みんなの回答

回答No.1

こんにちは。 大して変わりません。 一枚目の表面温度をT1とT2、 二枚目の表面温度をT2とT3、 三枚目の表面温度をT3とT4 とすると、 H1=k1*A(T2-T1)/L1 ―(1) H2=k2*A(T3-T2)/L2 ―(2) H3=k3*A(T4-T3)/L3 ―(3) となって、 H1=H2=H3より計算できます。 一般にn枚の板が重なっているとき、 H=A(Tn-T1)/Σ(Ln/kn) と書けます。 ポイントは各板間の界面は同じ温度になることですかね。頑張ってください。

tarepan
質問者

お礼

ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 熱力学について

    熱の伝わり方について只今勉強中のものです。 厚さ1mm、内径25mm、長さ4mの鋼管に冷却空気を流し管内を冷やします。 鋼管の熱伝導率は50(W/m・K)で鋼管の外形には1mmの保温材を巻き 熱伝導率は0.05(W/m・K)とします。 鋼管周囲の温度を80℃としたとき出口温度は何℃か? なお冷却空気は入口が20℃、400L/min すいませんがご教示ください。

  • 熱伝導

    (1)厚さ10.0cmの十分広い壁の左側から一様に1m2あたりの300Wの熱が均等に加わっている。壁の左側は320K,右側は300Kであった。壁の熱伝導率kを求めよ。 (2)厚さ10.0cmの十分広い壁の左側から一様に1.00kW/m2の熱が均等に加わっている。壁の熱伝導率は4.00W/(m・k)であり、壁の右側は320Kであった。壁の左側の温度Tを求めよ。(320<T) 温度T_1,T_2(T_1<T_2)の二つの物体を、長さL,断面積Aの棒で結ぶと、この棒を伝わる熱の流れHは、 H=kA{(T_2-T_1)/L} (k:熱伝導率) 解(1)300=k・1・{(320-300)/0.01} k=0,15[W/m・k] (2)1000=4.00・1・{(T-320)/0.01} T=345[K] この計算で、合っているでしょうか? とても不安なので、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 熱伝達と熱伝導の両方を考慮した非定常解

    平板の1次元熱伝導の問題で、t=0で周囲の気体の温度がT1, 板の温度は一様でT0(<T1)であり、t>0での平板内の位置xでの温度T(t,x)を計算したいと思っています。 このとき、板の周囲は温度が一様の気体であり、気体と板の表面では熱伝達抵抗があり温度が同じではないという条件も考慮したいと考えています。つまり、気体から板の表面への熱伝達と板の内部での熱伝導の両方を考慮に入れて、かつ非定常の問題を解くという形になっていると思います。 熱伝達については、教科書等で”熱通過”の問題として取りあげられているものは見つけたのですが、いずれも定常状態であり、時間の変数は入っていません。そもそも、定常状態でなぜこのように外部と表面で温度差ができてしまうのかもよく理解できません。 どなたか御存じの方、この辺りの考え方も含めて教えていただけないでしょうか。ややこしい質問ですいません。よろしくお願い致します。

  • 平面板における熱伝導

    定常状態での平面板の低温側の表面温度T2をもとめたいのですが以下の解き方であっているのでしょうか? Q=(λ*A/x)*(T1-T2) これを変形し T2=T1-Q*x/(λ*A) とおいて。この式に以下の数値を代入し低温側の表面温度T2を求める。 高温側の表面温度:T1=343[K] 熱量:Q=10[W] 熱伝導率:λ=0.25[W/m・K] 面積:A=0.1[m^2] 平面板の厚さ:x=0.05[m] もし違う場合は他の解き方を教えてもらえると助かります。

  • 熱移動の現象は定常状態とする。各材料の熱伝導率は モルタル λ=1.087[W/(mK)] コンクリート  λ=1.637[W/(mk)] ベニヤ板   λ=0.129[W/(mk)] 空気層(半密閉)厚4cmの熱抵抗は0.18 [m2K/W] 熱伝達率は 外気側壁表面   α=14.0[W/(m2K] 室内側壁表面   α=4.0[W/(m2K] 1)コンクリートとモルタルの境界面が8.0℃、コンクリートと空気層の境界面15.0℃の場合にコンクリート内を流れる熱流[W/m2]を求めよ。 2)コンクリートと空気層の境界面15.0℃、モルタルの外気側表面温度8.0℃の場合に、壁内を流れる熱流[W/m2]を求めよ。 3)コンクリートと空気層の境界面15.0℃、外気気温が8.0℃の場合いに、外気に流れる熱流[W/m2]を求めよ。 4)室内温度25.0℃、外気気温-15.0℃のとき、ベニヤ板の室内側表面温度は何℃か? 5)上の場合、空気層の代わりに同じあ厚さ(4cm)の断熱材(発泡ポリスチレン)を貼ると、ベニヤ板の室内側表面温度は何℃になるか? 発泡ポリスチレンの熱伝導率は λ=0.037[W/(mK)]とする。 お願いします。教えてください。

  • 熱伝導率についての問題がさっぱりわかりません

    「面積:A=20m^2、厚さ:L=0.05mの木の壁があるとし、内側の温度は20℃である。熱伝導率はk=0.4W/m・kである。このとき熱流を20J/s流したときの壁の外側の温度は何度になるのか?」って問題です。 特に熱流を流すことで、木の壁の内・外でどのような影響が及ぼされているのかさっぱりわからず困ってます。ですので数値的にもどのような影響が及ぼされているのかもわからないです。 熱伝導率は物質によって決められた定数だと思っています。なので熱流が流されても熱伝導率は変化しないので、熱流の影響を受けるのは内側の温度20℃の部分だけなのでしょうか? だけどそれでは熱伝導の式「熱の流れ:H=kAΔt/L)」を使って問題を解くことは出来ないですよね? 頭がこんがらがってさっぱりわからなくなってしまいました。 誰かわかる方よろしくお願い致します。

  • 熱伝導についてご教授ください。(更新しました)

    熱伝導の初歩段階で躓いてしまいまして、どうにも先に進めない状態なので、どうか助けてください。 どうぞご教授よろしくお願いします。 問題は、異なる2つの平板(スチール板と天然ゴムシート)が重ねられ、完全に付着した複合板における熱伝導に関するものです。スチール側表面に、一様に定熱100度の熱源を置いたとします。 この時、ゴムシート表面からの対流を考慮し、ゴム表面温度が90度に達するまでにどれだけ時間が掛かるかについて求めよ、という問題です。 スチールの熱伝導率をK1=40 W/(m*K)、ゴムの熱伝導率をK2=0.16 W/(m*K)、密度をRoe1=7850000 g/m^3、Roe2=1290000 g/m^3、比熱をc1=0.485 J/(g*K)、c2 J/(g*K)、またそれぞれの板の厚さをx1=7 mm、x2=4 mmとします。空気の密度はRoe3=1295 g/m^3、比熱をc3= 1.014 J/(g*K)、対流係数をh=4.5 W/(m^2*K) とします。初期温度はすべて23度です。 スチール側から温度はT0=100(熱源)、T1(スチールとゴムの境界)、T2(ゴム表面;ゴムシートと空気との境界)、T3=23(空気)とします。 そこで式を下記のように立ててみました、 Roe1*c1*x1*(dT1/dt) = (K1/x1)*(T0-T1) … (1) Roe2*c2*x2*(dT2/dt) = h(T2 - T3) + (K2/x2)* (T1 - T2) … (2) これらの式を置き換えますと (D+(K1/(Roe1*c1*x1^2)))*T1-(K1/(Roe1*c1*x^2))*T0=0 … (3) (D-((h*x2-K2)/(Roe2*c2*x2^2)))*T2-(h/(Roe2*c2*x2))*T3+(K3/(Roe2*c2*x2^2))*T1=0  … (4) Dは微分演算子です。 これを係数により整理しますと、 (D+A)*T1-A*T0=0 … (5) (D-C)*T2-E*T3+F*T1=0 … (6) ここで、A、C、E、Fは式(3)、(4)の係数を整理した定数です。式5と6について、T0とT3は定数で、T1とT2は変数です。 ここで、T2(ゴム表面温度)について解きますと、 (D-C)*(D+A)*T2-E*(D+A)*T3+F*A*T0=0 (D^2+(A-C)*D-A*C))*T2=A*E*T3-A*F*T0 … (7) この微分方程式を解くと、 T2=M*exp(m1*t)+N*exp(m2*t)+L … (8) となります。m1、m2は下記のようになります。 m1=(1/2)*(-(A-C)+((A-C)^2+4*A*C))^(1/2)) m1=(1/2)*(-(A-C)-((A-C)^2+4*A*C))^(1/2)) ここで、M、N、Lは係数で初期条件を入力することにより求められます。 初期条件は、 t=0、T2=23 t=0、dT2/dt=0 まず最初の初期条件を代入すると、 T2=23=M+N+L 次に2つ目を代入すると m1-m2=0 ・・・ ここで躓いてしまいました。 この解法で合っているのか、間違っているのか、もしくは全く違う数値解析法などもアドバイスしていただければ大変うれしいです。 誰か良い解法をお分かりの方、お力をお貸しください! よろしくお願いします!!

  • 熱力学について

    温水の入った水槽を、アルミホイルで蓋をして、逆さにひっくり返し、下から氷水で冷やしました  蜃気楼を再現する実験のつもりなんですが  水槽の下からacmとbcm の地点における、ある時間での温度  を知る公式はありますか? 以前、熱伝導の公式?を時間微分した式を見かけたのですが、それだと板を隔てて右の温度をT1、左の温度をT2とおく、とあり  温度がどこでも一定になっいてじわじわ熱が伝わってる感じができてないです

  • 伝熱

    熱伝導の問題です 無限に大きい壁の熱伝導をを求めよ。 条件 一次元定常温度場。熱伝導率はλとする。 壁の内部の温度分布T(x)とする。片面温度T1とする          T1     --------------------         壁 T(x)     --------------------- なお問題には壁の幅、反対側の温度は記入されておりません。熱はT1の方向に伝わります。

  • 微分方程式の解法

    直方体に関する熱伝導方程式を解こうとして,微分方程式に出くわし,行き詰ってしまいました. 直方体の温度分布を T (x) とします.直方体の長さを L として,片方の端の温度を T (0), もう片方の端の温度を T (L) とします. また熱伝導率が温度の関数で    κ (T) = 1 / (a + b T + c T^2) と近似的に表現されます. フーリエの法則に基づいて,定常状態における熱伝導方程式を解いてみたところ    ∂{ κ・∂T/∂x } / ∂x = 0 という式が出てきました.この方程式を一回積分すると    κ (T)・(∂T /∂x) = A = (定数) なる式となります.この微分方程式の解き方が分かりません.というより,解析的に解ける式なのかどうかすら判断できず困っています.この方程式は解けるでしょうか? また,仮に解析的に解けないとして,問題となっている微分方程式の両辺をひっくり返して    ∂x / ∂T = κ (T) / A と変形することは可能でしょうか? この変形が可能ならば,κ (T) をマクローリン展開してからラプラス変換に持ち込もうかと考えているのですが….