• 締切済み

客観的芸術ってなんでしょうか?

shimashimashimaの回答

回答No.2

いろいろ長く書いてしまったのですが、全て削除して、一言だけ。 視点を変えて考えてみたらどうでしょう?

sann9
質問者

補足

補足は上になります。ソーリー。

関連するQ&A

  • 哲学・現代思想は科学や芸術をどうとらえているのでしょうか??

    初心者です。 哲学はある意味、主観と客観の一致の問題を考えてきたと捉えています。(違ったらすいません) (真理は存在するか??客観視は可能か??など) そこに近代哲学批判のニーチェが出てきて・・・ 「真理などはない、すべてあるのは解釈だけだ」と述べ、その考えが現代思想の根本にある気がします。 ポストモダン思想などは懐疑状態に陥ってしまったと思っているのですが(すべては差異だとか戯れだとか)、哲学・現代思想は、ある程度法則が見つかったとされる物理学(運動が説明できる)や生物学(遺伝子など)などをどう捉えているのでしょうか?? また、最近は「人それぞれ」というのが流行っていますが、何処までが人それぞれなのか?? 美しさや善悪の判断など、微妙にそれぞれといえないものがあるのはどのように説明されるのでしょうか??(芸術や道徳がなぜ存在するのか?人それぞれだと存在している意味がない) 気になったので質問させていただきました。よろしくお願いします。 あと、根本的に解釈が間違っていたらご教授して頂きたいです。

  • 哲学・懐疑論の人たちは科学や芸術をどうとらえているのでしょうか??

    哲学初心者です。 哲学はある意味、主観と客観の一致の問題を考えてきたと捉えています。 (真理は存在するか??客観視は可能か??など) そこに近代哲学批判のニーチェが出てきて・・・ 「真理などはない、すべてあるのは解釈だけだ」と述べ、その考えが現代思想の根本にある気がします。 ポストモダン思想などは懐疑論状態に陥ってしまったと思っているのですが、懐疑論の人たちは、ある程度法則が見つかったとされる物理学(運動が説明できる)や生物学(遺伝子など)などをどう捉えているのでしょうか?? また、最近は「人それぞれ」というのが流行っていますが、何処までが人それぞれなのか?? 美しさや善悪の判断など、微妙にそれぞれといえないものがあるのはどのように説明されるのでしょうか??(芸術や道徳がなぜ存在するのか?) 気になったので質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 芸術的感性の疑問】 クラシック音楽にタイトル名は、不要だと思いませんか?

    こんばんは~! 丁度今、NHKのクラシック音楽をテレビで見て、思ったんですが、質問させてもらいます! ベルリオーズの幻想協奏曲などに 第1章 『夢と情熱』のようなタイトルが字幕で出るのですが、わざわざ、曲だけの音楽なのに(歌詞は無いという意味)なぜタイトル名を日本語表示で書くのですか? 音楽と言うのは、聴こえた通りに、リスナーが解釈するのも楽しみの1つです。絵画も観る者により印象は様々です。どれも間違いは無いわけですから、クラシック音楽に日本語のタイトルを導入するのは、リスナーに先入観を抱かせるし、タイトルの通りにリスナーもイメージを湧かして聴こうとしてしまうので、想像力や発想力などの観点から、不必要な要素だと曲のタイトルについて思います。どう思いますか? 『題名のない 音楽祭』(こんな名前のテレビ番組があった気がする)は、このオイラの質問の真意を捉えて、この番組名にしたんですかね?

  • フィギュアスケートの採点について

    質問(1) フィギュアスケートをテレビで観ていると解説者がジャンプのシーンで、 「今のジャンプは高さがありました」とか「距離がありました」などと 頻繁に口にしているのを耳にします。 これはおそらくジャンプの点数に影響してくる要素なのだと思いますが、 では、審判達はジャンプの高さや飛距離を機械で厳密に測定して その結果を点数に反映させているのでしょうか? それとも解説者と同じく、「今のは高いねぇ or 低いねぇ」という 単なる見た感じの印象で判断して採点しているのでしょうか? 質問(2) 音楽の解釈やつなぎなどを採点する演技構成点というのは 厳密な数値基準に沿って採点しているのでしょうか? それとも昔の芸術点のように、相変わらず感覚で、端的に言って しまえば気分で採点しているのでしょうか? 質問しておいてなんですが、音楽の解釈なんてどう考えたって 客観的数値として判断できないですよね。 なので、未だにフィギュアスケートはいくらでも審判達の個人的感情が 入る余地がある、感覚、気分、好みによる採点が行われている部分が 多いのではないかと、悲しく思うのです。

  • 色心不二観、について。

     前回(投稿日2012/4/28)の質問のタイトル「この解釈は間違ってますか?」で取り上げた質問文中の“(一)會色(物)帰心観”に続く“(二)色心不二観”です。  「主観の心相と客観の色相とは實は本質一體である。但し衆生が相待の見地よりして内観を主観と云ひ外観を客観と見る。見よ自己が頭より脚下に至る迄外部より見れば全体物質のみである。然るに同一の自己を内観すれば全體精神である。故に物色と心象とは本来一體の両面より色と心とに相待的に観てをる故に、實は色心不二である。」  色即是空という有名な言葉が在りますが、ここで取り上げた文章にある色心不二とは、この色即是空と同じことなのでしょうか。  空=心  即是=不二  と受け止めて間違いないでしょうか。  よろしくお願いいたします。

  • 「見掛けられます」という表現について

    ・~を見掛けます ・~が見受けられます ・~が見掛けられます という3種類の言い方があります。 「~が見掛けられます」という言い方は、最初は「泳げられます」と言うのと同じ感じがして、不自然な言い方かなと思ったのですが、よく考えてみると、回りくどい表現だとは思うものの、「~を見掛けます」で全て置き換えられるものでもないという気になりました。 「見受ける」と「見掛ける」の違いを辞書で調べると、 ・「見受ける」は、見て印象を受けたり判断をしたりすること ・「見掛ける」は、見たという記憶や経験を持つこと という意味でした。主観の入り具合が若干違うようです。 「見受けられます」は語感としては全く抵抗のない言い方ですが、客観的事実を伝えるに過ぎない場合だと、主体のさり気なさをほのめかす「見掛ける」は捨てがたいです。 また本などを見て、「見掛けられます」は「見掛けます」の受身で、これは無生物を主語とする英語的表現に過ぎず、純日本的表現としては「見掛けます」にすべし、といった問題かなとも思ったのですが、考えているとそれも、第一に受身か可能かが分からなくなってしまいました。 「見掛けられます」という表現を用いる例と、その解釈(可能・受身とか)などを教えてください。よろしくお願いします。

  • この解釈は間違っていますか?

     先日、“人の道”さんに贈った文章の後に始まる「論」の私の解釈の可否、あるいは誤解の可能性の確認をしたいのです。  タイトルは「大圓鏡智」です。  観念態  一、法身の絶対的観念態  法身(ほっしん)一大観念態   吾人が現に寫象(しゃしょう)する處の世界の天体の星宿より、乃至山河大地動植物等に至る迄の森羅万象の相と顕われてをる物と、また一方に外界の万象を寫象する処の主観なる心との二面を為してをるが、客観界の一切万象は主観の心がなければ写像することが出来ぬ。客観と認むる物と、また吾人の主観の心とは、それが一大根元がなくてはならぬ。此の根元を法身の一大観念と云う。  法身自体は主観客観の相対的でなく、之を統一する処の絶対的観念態である。夫(それ)が世界の相対的の方面には物象心象の二現象と為るも、本質は同一観念態の相対的現象と云わざるべからず。故に此の一大観念も物心二象の本源なりと云うことを得。  吾人の主観なる心も客観なる物象も、本は同一法身の絶対観念態の分類現とす。故に此の物心二象の本質同一なりとの理を明かす為に四種の観を以てす。  今、華厳法界観の會色帰空観等の四観を物心即一観に転用せば、  (一)會色(物)帰心観  客観の万物の本質は心なのである。万象は主観の心に帰す。主観の心と客観の物象とは同一本質である。氷炭相容れざる如きもので無い。向こうに見ゆる山河大地等の物象は自己の観念が客観化して現じた相である。実は自己心の相を向うに見てをるのである。向こうの物夫れ自体は何であるかは、物の象と現れたのは自己の観念の相である。若し自己の心が無ければ、外界の相は如何なる象相なるかは認識することが出来ぬ。故にすべて客観の相なるものは必ず主観の心に帰すべきものである。【このあとに、色心不二観、物心無礙観、物心無寄観、と三つの項目で論じられています。】  私の受け止め方は、以下のようなものです。  (一)會色(物)帰心観に論ぜられていることは、いかにもこの世の世界は夢、幻なのだと行っているように思えます。また釈尊の「空」観をそのように捉えているような考えをしばしば見受けます。  でも、此処は客観の相は実在しないと言っているのではなく、あくまでもその実際の現象をとらえている心に現れている相は“主観”なのだ、その主観そのものを我々は実在と思っているのだと言っているのではないでしょうか。(上手く表現できないもどかしさがあります)  なぜって、実際にモノが在るからこそ、見たり触ったりする事が出来るわけですから。  ☆ この世の事は総て夢、幻、なんかではないのだ!   よろしくお願いいたします。

  • 私に求められているモノとは???

    彼氏のことで少し煮詰まっている自分がいます。アドバイスをいただけたら・・・と思い質問しました。 まず彼は21歳学生、私は26歳社会人です。 彼は自身も音楽をやっていて絵画など他の芸術にも興味があるようですし、色々なジャンルの本もよく読み知識も豊富なようです。 また哲学的な考え方を持っていて、いわゆる芸術家タイプのような性格です。 彼と私とでは言葉の受け取り方のニュアンスが違うようで、彼の意図するところを私が解らなかったり、 私の話を彼が裏を読んで全く違う解釈をすることもあります。 すると彼は私に『物事の真理が解ってない』とか『話しても理解してもらえない』など言うことがあります。 そんな彼と話しているとなんて自分はバカなんだろう、と自信すらなくなってきました。。 自分が何の考えもないかのように思えてきたのです。 彼の態度や発言から私を好きでいてくれているのは感じるのですが、でも彼は一体そんな私の何がいいのか? 何を求められているのかサッパリです。 彼は幼いころ虐待を受け、その後は躁鬱病で通院もしていたようです。 現在は落ち着いていますが、たまに○○が見える、などと言うこともあります。 彼と境遇が似ている女友達に彼は何を考えているのかな?と聞いたところ、「サリーはなぜか絶対自分を裏切らないって思わせる何かを持ってる。 それってうちらみたいなのからしたらすごい存在なんだよ」というような事を言われました。 また彼の話している事の意図が解らず、好きなのに理解してあげられない悔しさで泣いてしまったとき、彼からは「ごめんな。。。でもオレらは違うからいいんだ。」的なことを言われましたがどこに良さを感じているのか。。 客観的な意見を言ってやろう、という方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけると助かります。 長文、最後までお読みいただきありがとうございました。

  • 小説を書きたいと思う気持ちって?

    小説を書くことを職業または趣味になさっている方にお聞きしたいのです。 文学は美術、音楽等と同様、芸術だと思います。 美術、音楽は、動機がわかる(気がする)んです。 私も絵を描きますが、例えば美しいものを見た時に自分の受けた印象を紙の上に表現したいとか、現実にないものでも自分の心の中にあるものを形に表したいという気持ちが起こるのは簡単に想像できます。 作曲はできませんが、頭にメロディーが浮かんできてそれを具体的に譜面に表したり、楽器で演奏する快感は素人でもなんとなく想像できます。 文学(特にここでお聞きしたいのは小説)はどうなんでしょうか。 推理小説はきっと、複雑なトリックで読者の頭を悩ませたりするのが楽しいのかな、難しいクイズを人に出して「う~ん、わかんない、降参!」って言わせる楽しさに似てるのかなって想像してます。 美術や音楽をやる人の動機は、半分は自己満足のような気がするのですが、小説は、書いている最中は楽しい(快感を得られる)ものですか? 文学は美術や音楽に較べるとずっと、感覚だけでは創れない感じが私にはあり、時代や場所、人物の設定など、かなり冷静・客観的に読者側にも立ちながら考えなければいけないのだろうと思うのです。 小説を書く楽しさ、動機って何ですか? それと、読者に伝えたいテーマというのがそれぞれの小説の中に必ずあるものなのでしょうか? 教えてください。

  • あなたの忘れられない/お薦めの回は?

    あなたの中で忘れられない印象的なアニメの回を、出来れば理由も添えて教えて下さい。(いわゆる「神回」というものです) マクロスFに触発されて、上質のアニメを見漁りたくなりました。美しい風景が描かれている、キャラクターの心理描写が秀逸、音楽が絶妙、など、推薦理由は問いません。これぞ神回!という回を是非教えて下さい。(出来ればあまり古くないもので)よろしくお願いします。 参考までに、今思いつく、私の中で忘れられない神回アニメを。全体的に女の子向けアニメが多いですね、書いてて気づきました。ストーリーそのものより、その回の雰囲気や音楽に心惹かれる事が多いみたいです。 ・セーラームーンS119話「ウラヌスたちの死?タリスマン出現」 →小学生の頃見てシリアスぶりに衝撃を受けた回。 ・デジモンアドベンチャー21話「コロモン東京大激突!」 →たまたま見て一目で引き込まれた回。ボレロの使い方が秀逸だと思います。 ・おジャ魔女どれみどっか~ん!40話「どれみと魔女をやめた魔女」 →静かで透明な空気感が大好きな回。ミライさんの家の描写(スーツケースやドレッサーなど)にも憧れます。 ・苺ましまろ6話「真夏日」 →夏が大好きなので、蝉の鳴き声や空、向日葵なんかの描写に凄く心魅かれました。 ・桜蘭高校ホスト部13話「不思議の国のハルヒ」 →全体的に不思議感が漂っているし、何より作画が綺麗。真っ青な空とピンクの校舎?の色の対比なんかも印象的でした。 ・マクロスF7話「ファースト・アタック」 →とにかく音楽の使い方が素晴らしいと思います。特にEDへの繋ぎとか。