• ベストアンサー

「見掛けられます」という表現について

・~を見掛けます ・~が見受けられます ・~が見掛けられます という3種類の言い方があります。 「~が見掛けられます」という言い方は、最初は「泳げられます」と言うのと同じ感じがして、不自然な言い方かなと思ったのですが、よく考えてみると、回りくどい表現だとは思うものの、「~を見掛けます」で全て置き換えられるものでもないという気になりました。 「見受ける」と「見掛ける」の違いを辞書で調べると、 ・「見受ける」は、見て印象を受けたり判断をしたりすること ・「見掛ける」は、見たという記憶や経験を持つこと という意味でした。主観の入り具合が若干違うようです。 「見受けられます」は語感としては全く抵抗のない言い方ですが、客観的事実を伝えるに過ぎない場合だと、主体のさり気なさをほのめかす「見掛ける」は捨てがたいです。 また本などを見て、「見掛けられます」は「見掛けます」の受身で、これは無生物を主語とする英語的表現に過ぎず、純日本的表現としては「見掛けます」にすべし、といった問題かなとも思ったのですが、考えているとそれも、第一に受身か可能かが分からなくなってしまいました。 「見掛けられます」という表現を用いる例と、その解釈(可能・受身とか)などを教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「れる」「られる」は難しいですね。 質問の例の「見掛けられる」「見受けられる」で使われる「られる」は受身ではなく、自発という用法です。 つまり「誰かに何かされる」のではなく、誰かの意思に関係なく「自然とそうなる」ということを表しています。 「見掛けられる」=「自然と見掛けることがある」 同じ例をいくつか挙げます。 「~と感じられる」=「自然と~と感じる」 「非難の声が聞かれる」=「自然と非難の声が耳に入ってくる」 「故郷が想われる」=「自然と故郷を懐かしく想う」 など、おおむね「見る・聞く」などの知覚動詞、「思う」などの心の動きを表す動詞につく場合の用法です。古典では「泣か(れ)る」=「自然と泣けてくる」などと現代よりも広い範囲の動詞につく場合にこの用法が見「られ」ます。

goose_post
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自発という分類は見落としていました。 > ……にこの用法が見「られ」ます。 これは自発の用法でしょうか。「見る」という動詞の場合だと、 ・この展示会では話題の新製品が見られます。(可能) ・早く去らないと二人でいる姿を見られます。(受身) ・古典の中にこれらと同じ用法が見られます。(自発) ・先生は午後から野球部の練習を見られます。(尊敬) と分類できて、同様に「見掛けられます」も、一部語尾を変えますが、 ・この島では珍しい鳥が見掛けられます。       (可能(ではない)) ・ホテルを出るところを誰にも見掛けられないようにね。(受身) ・この本の中には多くの間違いが見掛けられます。   (自発) ・不審な人を見掛けられましたら、必ずお電話下さい。 (尊敬) と、文脈(誤用?)次第で色々あるように思えたのですが、 「見掛けられる」(と終止形を取る場合?)は、おしなべて自発ということですか。 (分類は分類と思いつつも、なんか難しいです……)

その他の回答 (1)

回答No.2

No.1回答者さんの説明で,じゅうぶんだと思いますが,重箱の隅を少し・・・ >「~が見掛けられます」という言い方は、最初は「泳げられます」と言うのと同じ感じがして、不自然な言い方かなと思ったのですが、 「見かける」も「泳げる」もどちらも下一段動詞なので,変化の形は同じですが, 「泳げる」のほうは「泳ぐことができる」意味の可能動詞ですから更に「られる」がつくことはありません。ですから「泳げられる」は不自然な日本語になるのです。これに対して「見かける」のほうは可能の意味は無いので,「られる」とつけてもおかしな日本語にはならないと思います。

goose_post
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 不自然さを表すのに「泳げられます」は不適切だったかもしれません。可能がちらほらしていましたので。 最適なものを他に探すと「読み掛ける」がどう使われようと「読み掛けられます」にはならない感じです。「~掛ける」というのは、「歩き掛ける・使い掛ける」などと多くの動詞に付けて使えますが、「~掛けられる」となるのはそう多くないように思えます。(呼び掛けられるは使いますね)

関連するQ&A

  • 受身表現から客観的表現に変換して下さい。

    実は、本日(8月3日)『国語』カテゴリで「一点を見つめたまま視線が動かない状態」を「目が据わる」と表現するのはニュアンス的に間違いであり、「目を据える」「凝視する」と表現するのが正しいと言う回答を得たのです。 僕は、一点を見つめたまま視線が動かない状態だった時、お酒に酔ったり怒ったりしていた訳ではなかったのです。 自分の中では、★印の内容の出来事があったのです。  ★テレビ画面を少し見る→目をはなす→目をはなすのは束の間で再びテレビ画面のほうに視線が行ってしまう  ★意思に反してテレビ画面から視線をそらすことができなかった時は、テレビ画面をじっと見ていたことがあって、一点を見つめたまま視線が動かない状態となったこともあった。 : ★印に関して受身表現では、《『視線をそらす動きを止められた』『眼球の動きを止められた』》というふうに表現するだろうと思うのです。 《『視線をそらす動きを止められた』『眼球の動きを止められた』》というのは自由を失った感じだと言うことです。 また「一点を見つめたまま視線が動かない状態」というのは、ドラマやバラエティに自分も目を向けた時に、テレビ画面を凝視していた状態となり、自由を失っていたということだと思うのです。 ここで質問です。 《『視線をそらす動きを止められた』『眼球の動きを止められた』》は受動的な感覚の表現です。 この表現を客観的な認識の表現または客観的な認識の主体的表現に書き換え、回答下さい。 客観的な認識の表現または客観的な認識の主体的表現を1つだけでなく、いくつか知ってたらそれを教えて下さい。 最後に僕は抽象的な言葉、観念的な表現、比喩、皮肉などの難しい言葉を理解することが苦手なので抽象的ではない、具体的な表現であるわかりやすい言葉で答えて下さると嬉しいです。 ※以上のことでわからない箇所があったら、どこがどういうふうにわからないのかも回答下さい。

  • 客観の定義付けの問題

    まず「認識主体を持たない」という意味ではありません。(当たり前です) 「主体性をもたない」が「特定の主観に依存しない」という意味ならそんな事を確かめる手段はありません。←勘違いです。これは鶴の一声的な意味であり、そのように決まった共通認識は主観に過ぎないということを述べたまでです。(社長がこうすると独断で決めたことを共通認識しても客観的になりえないという意味) 「文が客観である」だと広義的にし過ぎるので現実的に中身がないものになります。 例えば「俺はこう考えている」と言語化した場合、概念は客観的だが内容は主観的になります。しかし客観だと主張されても間違いではないのですが実際には納得できることではないです。客観についてという文を書き「今、書いていることがすでに客観である。」と書かれても同じく概念的には間違いではないことではあるがこれも納得しづらくなります。(パンツはパンツでもゴムがヨレヨレではけないパンツならパンツの意味を為してないのと同じ) もちろん概念的なことを求めているならそれでも良いのでしょうが、それだとパラドックスやアンチノミー的な問いになりやすくエンドレスにループします。 「言語は現象に先立つ」という謎めいたことにもなりますからね。 それなら狭義的に「主体性をもたない共通認識」の方が良いと考えます。 文を反対しているのではなく表現的な問題であって意味合い的には近いので誤解なきように。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ”解説” 客観とは、狭義的に「主体性をもたない共通認識」の方が良いとする彼の見解 に異議、再検討、または、反論し、反駁し、更新できる方はいるでしょうか? また、この見解にほぼ同意せざるをえないものを感じた方からの回答も待っています。

  • 《無生物主語+can》英文製品資料中、製品の特徴や用途を明記する場合。

    《無生物主語+can》英文製品資料中、製品の特徴や用途を明記する場合。 こんにちは。下記の質問をさせていただいた者です。 (この場を借りてご回答の皆様に改めてお礼申し上げます。) http://okwave.jp/qa/q5836419.html 皆様の回答を拝見しているうちに新たな疑問が浮かびましたので 質問させていただきます。連続での質問、失礼致します。 仕事で製品の英文PR資料を作ることがあるのですが、製品の特徴や用途を明記するのに 下記例文のような表現《無生物主語+can》《無生物主語+can be》などを多用しています。 何となく違和感あるのですがご助言いただけますでしょうか。 (1)This waste cloth can remove tough stains on your products. (このウエスは製品の頑固な汚れを落とすことができます) ⇒この表現だと「ウエスが一人でに動いて勝手に頑固な汚れを落とす」ような感じでしょうか?  頑固な汚れを落とすのはあくまでも作業を行う「人」であるので、この場合《無生物主語+can》は  おかしいでしょうか?("enables you to remove"などの方が適切?) (2)This product can be used for cleaning ~. (この製品は~を清掃することができます) ⇒製品資料やカタログでは《主語You》から始まる文章は不適切(?)と聞いたことがあり  上のような表現《製品+can be 受身》をつい多用してしまいます。  受動態にせずYou can clean~ では、実際不適切なのでしょうか? 手元にある他社の英文カタログなどを参考にしているのですがこういった表現が繰り返し 使われています。参考にしている癖に疑うのもなんですが、本当に正しいのかどうか気になります。 よろしくお願いいたします。

  • 類語・・・

    かたづけられない女性は~病、など 学術的な名称をつけたりして 病という他者による侵害ではなく あくまで自身の内面の主体性の問題であろうと思われるものにも 「市民権」をあたえること。 病気なんだからしょうがないいよね、きみは悪くないよ、 と甘やかすようなこと。 このケースに使われる、市民権を与える、 と同じニュアンスをあらわす類語を教えてください。 市民権、ではあまりに比ゆ的な表現に過ぎるので。。 客観的な辞書的な言葉、ひねった揶揄的な言葉、両方でおねがいします。

  • 副詞: 『もちろん』、『むろん』 の使い分け

    副詞である、『もちろん』 と 『むろん』 の使い分けについてお聞きします。 辞書で調べると、どちらも 「論ずるまでもなく、言うまでもなく」 と書かれており、言葉の持つ意味としては同じようですが、文脈やニュアンスによる使い分けというのはあるのでしょうか。 なんとなく、私のイメージとしては、  ・『むろん』 の方が、断定的な強い印象を与える  ・『もちろん』 は、主体的な意思を伴った行為や事象に対して、   『むろん』 は、客観的な事実に対して使われる といった印象なのですが、具体的に使われている例を見ると、特にこうした区別がある訳でもなく、使う人の好みで使い分けているようにも思えます。 正確には、何か使い分けのルールとかはあるのでしょうか?

  • 国語辞典について

    所謂国語辞典というものは色々あるとおもいます。 例えば、広辞苑、広辞林等、 ただこれは出版社が作っているようで、勿論辞書編纂者という形で言語学者等の方々が編纂をしていると思いますが、特に文科省が内容を確認している訳でもないようですので、そういう意味では 出版社が独自で作っているともいれるかと思うのですが、ご存知の様に辞書によって同じ言葉でも 定義が微妙に違う場合が多いとおもいます。 第156回通常国会で平成十五年五月六日提出の質問第六五号において長妻 昭議員が質問しています。 一三省堂の新明解国語辞典第五版によると「事実」とは「実際に有った事柄で、だれも否定することが出来ないもの」とある。 「客観的」とは「見方が公正であったり、考え方が論理的であったりして、多くの人に理解・納得される様子」とある。 1報道の定義の中にある「客観的事実を事実として知らせること」にある、「事実」という言葉と、「客観的」という言葉の意味は、基本的に前記国語辞典で説明されているものと同一と考えて宜しいか。 2国語辞典と異なる場合、「事実」「客観的」についての内閣が作った独自の意味を本法案に明記する必要は無いのか。 3法案に明記しないとすれば、国民は、「事実」「客観的」を日本語の本来の意味と誤解しかねない。どのような手段で独自の意味を伝えるのか。 二 本法案の報道の定義にある「客観的事実」とは何か。分かり易く詳しくお示し願いたい。 三 本法案の報道の定義にある「事実」(「客観的事実」の後にある)とは何か。分かり易く詳しくお示し願いたい。 四 本法案の報道の定義にある「客観的事実」と「事実」とは異なる概念か。意味の違いがあれば、明確にお示し願いたい。 五 本法案の報道の定義は分かり難い。分かり易く詳しく報道の定義を説明願いたい。 (内閣提出の個人情報保護法案における報道の定義に関する質問主意書) この質問では『三省堂の新明解国語辞典第五版』が出てきてますが、もし定義を調べた辞書が違うと定義も微妙に違ってくる可能性が出てくるわけでそうなれば法律の解釈も違ってくるという事になってしまうのかと感じます。 所謂国語辞典というのは使う側としてどの様に捉えたら良いのでしょうか? 私は英語を勉強していましたが、英語も辞書によって単語の定義が微妙に違います。 私は英語の辞書に関しては参考程度と考えています。

  • don't miss ****

    手持ちの辞書を引いても混乱するばかりです。。。 動詞 "miss" の語感を理解できていないため、使われる状況や目的語が変わるたびに解釈の消化不良が起きて困っています。 特に否定形 "don't miss" で混乱に一層拍車がかかります。 "don't miss it." 「お見逃しなく」 "I don't miss you." 「会いたくなんかないよ…」(やや強がり気味?) これらは理解できるのですが、 例えば、、 "I don't miss your kindness." だと、どう捉えてよいのか解らなくなります。 1. 優しくしてほしくなんかないよ…。 2. あなたの優しさを忘れません。 どちらでしょうか?前後の文脈によりけりでしょうか?または、そもそも両方とも間違ってますか? また、主語のない命令形の場合、例えば、 "Don't miss your work" と言われたとしたら、 1. 仕事を怠るな (ちゃんと仕事しろ) 2. 仕事を辞めるな (失業するな) どちらの意味で解釈すればよいのでしょうか? miss/don't miss を理解するコツのようなものがあれば、併せて教えていただけると大変助かります。 よろしくお願いします。

  • 「似つかわしい」と「ふさわしい」の違い(再度)

     日本語を勉強中の中国人です。本日、「似つかわしい」という新しい日本語単語を習得しましたが、その語感はいまひとつよくわかりません。「ふさわしい」という言葉は知っております。お伺いしたいのですが、「似つかわしい」と「ふさわしい」の違いは何でしょうか。「いかにもハンブルグに似つかわしい黒ずんだビル」のなかの「似つかわしい」を「ふさわしい」に変えたら、ニュアンスが変わるでしょうか。一回質問させていただきましたが、よく理解できませんでした。 http://okwave.jp/qa/q8036444.html  「似つかわしい」は自分では積極的に使えない表現です。もう少し例文をいただけないでしょうか。  下記は中村明の「日本語の語感の辞典」からの引用です。「この感覚はあっている、ここはちょっと違ってあっていない」のようなご意見をいただけないでしょうか。 ________________ ・ふさわしい 釣り合いや適性や能力などの点で条件にぴったり合っている意で、会話にも文章にも広く使われる日常の和語。 地位に~人 役に~俳優 自分に~相手 場に~服装 「似つかわしい」に比べ、外から客観的に判断している感じが強い。 ・似つかわしい 好みや性格などの点でよく合っている意で、会話にも文章にも使われる、いくぶん古風な感じのある和語。 自分に~仕事を探す そのポストに~人物 比較的客観的な感じの「ふさわしい」に比べ、この語はそう判断する主体を意識させやすい感じがある。 ____________________  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 史観・・・・

    戦後、幾度となく繰り返され続けている「歴史問題」ですが、それらの論争の明け暮れに、結局歴史認識に「客観性」「普遍性」を望むのはナンセンスなのかという思いに暗澹とした気持になります。 つまり「歴史」というものは、「哲学」と同義であり、 それを認識するものの主観によって全く異なった歴史解釈が成り立つ・・・・ ヒロシマ、ながさきに原爆が投下されたことは紛れもなく事実です。ナチスのホロコーストや、南京の大虐殺についてはすでに「偽りだ」という声があります。 歴史とは所詮「解釈」の歴史であるとすれば、 我々は、結局どういう立場(ポリティカルなスタンス)を選択するかということが限界で、客観的な歴史認識というようなものは永遠に不可能なのでしょうか? だからこそこのような言葉が生まれるのでしょうか? 『人間が歴史から学ぶこと、それは人は歴史からなにも学ばない。ということだけだ』

  • 「自身」は一人称代名詞ですか?

    日本語の質問です。 「自身」という言葉は一人称代名詞でしょうか? 「自分」と「自身」は同じ意味ですが、「自分」は一人称代名詞または再帰代名詞であるのに対し、 「自身」という言葉が人称代名詞だと書いてある辞書(大方の辞書)や日本語解説本は皆無でした。 「自身」という言葉は人称代名詞というよりか、再帰的用法(再帰代名詞)として用いる表現なのかな? 再帰的用法となると、「自身」を主語にすることも出来ませんね。(先行詞が必要ですから) 以下の文で 「自身はどう思ってるの?」 これは、一見すると「自身」が主語の様に見えますが、省略されているだけで聞き手が主語。 「自身」は再帰的用法。 と解釈しているのですが。 宜しくお願いします。