• ベストアンサー

spiceでS11を計算したいんです

black_monkeyの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

初めまして、black_monkeyと言います。 もうすでに解決済みかもしれませんが、アドバイスさせていただきます。 ご参考にしていただければ幸いです。 次のことはすでに解決済みとして説明を進めさせていただきます。 【解決済みとして想定している項目】 (A)  (ベクトル)ネットワークアナライザからCAD(SPICE)で使用するためのデータの吸い上げ方法は解決済みとします。 (B) (A)で吸い上げたデータ(S11の振幅、位相)ファイルをCADでの利用手順は解決済みとします。 (C) 測定されたS11をモデル化するための等価回路構成はすでにわかっているものとします。 (D) CADに、等価回路より計算されたS11を測定されたS11にあてはめるため(フィッテイング)の機能(等価回路定数の最適化機能)を持っているものとします。 (E) 電気回路(伝送線)基礎は理解されているものとします。 【本題】 ☆S11の基本式 (1) Z=Z_inp/Z_0 (2) S11 =(Z_inp/Z_0-1)/(Z_inp/Z_0+1) =(Z-1)/(Z+1) =2*Z/(Z+1)-1 ここで、 Z_0:50オーム Z_inp:入力インピーダンス 注:Z_inpは一般的に複素数です。 (1),(2)の定義、導出は電気回路の「伝送線」の部分か、電磁気学の「レッヘル線の電磁波の伝送」あたりに通常、説明がありますので、あまり詳しくないようでしたら参考書等で確認していただければ幸いです。 ☆SPICEでのS11を評価するためのモデル ・ネットワークアナライザー信号源をAC電流源と50オーム負荷をパラレル接続でモデル化しても問題ないかと思いますが(ただし以下のSPICEでのモデルの記述は修正が必要になります)、ここでは、AC電圧源と50オーム負荷をシリアル接続したモデルで考えさせていただきます。 ・SPICEで(2)式の S11=2*Z/(Z+1)-1 を、電圧制御電圧源素子を用いて表現し、シミュレーションを実行すればOKですぅ。 大昔のSPICEの言語記述を用いてこの回路の例を下記に記述します。 VS 1 0 AC 1 RS 1 2 50 EX 3 0 POLY(1) 2 0 2 VX 3 4 AC 1 RX 4 0 1 注:「EX 3 0 POLY(1) 2 0 2」はノード2・0間の電圧を2倍したものをノード3・0間に発生させるという電圧制御電圧源を意味します。 上記の回路のノード4の電圧がS11に対応します。 上記の回路のままですとZ=Openの時のS11となるはずです(S11=1)。 ノード2・0間に、想定している等価回路を挿入することで、そのときのS11が求まります。 注:等価回路は、受動素子を想定しています。 簡単回路で、問題ないか、手ミュレーション結果とシミュレーションを比較確認していただければ幸いですぅ~。 【猿の戯れ言】 ・SPICEを使って、等価回路のモデリングする御利益は………何だろぅ~? black_monkeyも昔、SPICEでSパラを計算しようと考えていたことがありましたが、ただ計算させてみようという猿知恵レベルでした。 ・小信号ですと(線形)、線形シミュレータを用いて等価回路を作成した方が便利な様な気がします。 線形シミュレータですと(A)、(B)、(D)の機能は標準で用意されており(ネットアナについては機種が制限されるかもしれませんが)、計算結果も、スミスチャートにプロットできますし便利ですぅ~。 ・ウキィ~キィ~。一つ言い忘れていました。 (ベクトル)ネットワークアナライザーでS11を測定するとき、あらかじめネットアナの校正は実施されているものとして考えています。 誤記・誤計算・ウソがありましたらゴメンなさい。

koba3
質問者

お礼

black_monkeyさんありがとうございました。 50Ω抵抗と等価回路との分圧でZ/(Z-Z0)を計算してEデバイスで2を掛けてさらに、信号源と同相の電圧源で-1を行うのですね。納得です。 回路で計算をするってすごいですね! 教えていただいた回路と同じものを下のページで見つけました。 http://www.pspice.com/upload/appnotes/PSPA010.html spiceの良い勉強になりました(ど素人なもので・・・) spiceを使ったのは、時間軸での大信号特性を計算したかったからです。 確かにスミスチャートに書き直すのは面倒でした。

関連するQ&A

  • 圧電セラミックスについて

    圧電セラミックスの特性についてインピーダンスアナライザで測定をしたいです。 借りて使っているのですがパラメータが多すぎてどれを見ればいいか分かりません。 ZやY、Θなどは分かるのですがRs,RpやCs,Cp、Ls,Lpなどの考え方が分かりません。 等価回路を並列と考える場合はpがついているパラメータだけを見て直列と考える場合はsがついているパラメータをみればよいのでしょうか?そしてそれは何を意味するのでしょうか? sもpもついてないRとXはZとΘから計算した値だと思うのですがpやsがついてものの値の意味が知りたいです。

  • 並列した抵抗とコンデンサのインピーダンス計算

    4.7μF/100Vの積層セラミックコンデンサの過電圧破壊試験をしました。 700Vで絶縁破壊をしました。 そのコンデンサを直流抵抗計で測定しますと10Ωほどです。 周波数1000Hz,1Vrmsの設定値のLCRメータとインピーダンスアナライザで 静電容量を測定しますと、58μFです。 Z-θを測定しますとZ=10Ω,θ=16°です。 C=1/(ωZc) ω=2πf Zc=Z*sinθ π:3.1416 f:1000 Z:10 θ:16 ≒58E-6 ≒58μFになります。 これを直流抵抗の10Ωをコンデンサの並列抵抗の等価回路と見なして 計算しようとしましたがうまくできません。 Z=1/((1/R)+(1/jωC))から答えが出せると思ったのですが・・ 交流回路に詳しい方にお願いします。 計算式と計算方法を教えてください。

  • 等価回路からSパラメータを計算しようと考えておりますが,

    等価回路からSパラメータを計算しようと考えておりますが, どのように計算すればよいかわかりません。 教えていただけないでしょうか? S21=|回路からの出力電圧×出力電流|/|回路への入力電圧×入力電流| として計算しようとしておりますが所望の結果が得られません。 どのように計算すればよろしいでしょうか?

  • バイポーラトランジスタの静特性について

    バイポーラトランジスタ(2SC1815)をエミッタ接地し、B,C方向が正となるように直流電源を接続し、電圧電流特性(VCE-IC特性,VBE-IB特性)を測定しました(1,Vceを一定(0,2,5[V])にしてIbを変化させVbeを測定する。2,Ibを一定(10,20,30[uA])にして(Vceを変化させIcを測定する)。 そして、(1)このトランジスタのhパラメータを求めよ、(2)このエミッタ接地のトランジスタの等価回路を求めよ、と言われました。(1)において、hパラメータについては理解しているつもりです。しかし、測定したデータから、hパラメータの要素である入力抵抗、出力抵抗、電圧利得、電流利得をどのようにもとめたらよいのか分かりませんでした。(2)において、バイポーラトランジスタの直流等価回路の回路図と、α(電流増幅率)は分かったのですが、rb(ベース抵抗)をどのように求めたらよいのか分かりませんでした。 参考書やネットを駆使して答えを導き出そうとしましたが、まったくありえない値になってしまったりしています。基本的なこととは思いますが、教えていただきたく思います。よろしくお願いします。

  • 電気の問題

    2Ω、3Ω、5Ωの抵抗の直並列回路がある 全体の端子電圧が5Vの時、3Ωの抵抗の端子電圧を求めよ 2Ωの抵抗の端子電圧が2Vの時、5Ωの抵抗の端子電圧を求めよ。 8Ω、12Ωの抵抗の並列回路で8Ωの抵抗に流れる電流が6Aの時、12Ωの抵抗に流れる電流を求めよ。 2Ω、4Ω、5Ωの抵抗の並列接続回路がある。この並列回路の合成抵抗を求めよ。 5Ωの抵抗に流れる電流が4Aの時、全抵抗に流れる電流の総和を求めよ。また2Ωの抵抗に流れる電流を求めよ 以上ですがこれがわかりません 大問2はいいんですが、せめて大問1を教えてください

  • テブナンの定理

     --R1---ー-R2--  |     |       |  |     A        |  |             |  |     B        |  |     |       |  --ωL----1/ωc-  |             |  |             |  -----←-----      電流源 この回路についての質問です。 端子A-B間から見た回路を、テブナン型等価回路に書き換えたいんですけど、その時のインピーダンスZをどう出すかで迷ってます。自分は、[R1とjωLの並列抵抗]と[R2と1/jωCの並列抵抗]が直列接続された形で求めたんですけど、[R1とR2の並列抵抗]と[jωLと1/jωCの並列抵抗]の直列接続だという人もいるのですが、実際はどうなのでしょうか?どう考えても後者は成り立たないと思うのですが・・・。 なんだかいろいろな意見で混乱してしまって・・・。よろしくお願いします。

  • Sパラメータの透過特性と反射特性の関係について

    Sパラメータの透過特性と反射特性の和が1とならないのはなぜなのでしょうか? 解析ツールで配線のSパラメータを抽出しているのですが、 2ポートSパラメータでも、反射特性と透過特性の和が全周波数帯域で1となりません。 また共振周波数も若干のずれがあります。 透過しなかったものは全て反射して返ってくるのではないでしょうか?

  • 集中定数回路でのSパラメータの意味とは?

    Sパラメータは、4端子網においては、例えばS11は1次側から入射する電圧と、一次側へ反射する電圧の比などで理解されますが、これは分布定数回路上では納得できます。 しかし、教科書などで調べると、Sパラメータは集中定数回路でも使用することができ、しかも実際に手計算でも、Spice等のシミュレータでも計算することができます。 この場合、Sパラメータはどう理解したらいいのでしょうか?集中定数回路では反射等は存在しないはずです。 よろしくお願いします。

  • 電気理論  1部間違ってたので再投稿

    電気の初学者です。問題の糸口が全然分からないのでお願いします。 問1.あるコイルの抵抗を直流による電圧降下法で測定したところ8Ωで、次に周波数60Hzの交流で測定したところ10Ωであった。このコイルのインダクタンスの値はおよそいくらか 問2.RC並列回路(RとCが並列回路になっている)と等価な直列回路(R'とC’が直列回路になっている)のR'(Ω)をRとCであらわせ。

  • 電気の問題

    3Ωと6Ωの抵抗の並列回路に2Ωの並列が直列に接続された抵抗回路がある 抵抗回路全体の合成抵抗を求めよ この抵抗回路全体に4Vの直接電圧を印加したとき、回路に流れる電流を求めよ 抵抗回路全体に直接電圧を印加した時、回路全体に1Aの電流が流れた。 6Ωの抵抗に流れる電流及び印加された直流電圧を求めよ とりあえず残りの問題は殆ど仕上げましたがこれが分かりません 1番最初は(R1×R2)/(R1+R2)から4Ωでしょうけど 2番と3番が分かりません