• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚式をしない場合)

結婚式をしない場合の相応しいカテゴリーとは?

このQ&Aのポイント
  • 7月に入籍する予定の女性が結婚式をしないことについて相談します。
  • 両親の顔合わせは結婚式で行う予定ではなく、結納も行わないことを双方の両親に伝えています。
  • 結婚式をしない場合、どのようにすればよいか、また他の方々はどのようにされているのか教えてほしいと質問しています。

みんなの回答

回答No.6

日時を決めて、人数(双方の御両親と当のお2人でいいと思います)を決め、料亭とまではいかなくても、けっこういいお店を予約して、ご一緒にお食事をしてはいかがですか? 私も(夫は長男)、結婚式も披露宴もしませんでした。たしか、両方の親とは会食したとは思いますが。社内結婚で、私をかわいそうだと思ってか(私も面倒だからしたくなかった)、同僚がパーティーをしてくれました。これには感激でしたね。 結婚式は、ゴールではなくて、スタートですから、お2人のこれからの生活を一番に考えましょう。よほど親しい人たちに結婚の報告を手紙くらいですませ、あとは年賀状とかでいいと思いますよ。 お幸せに!

gomaabura
質問者

お礼

今話し合っているのは、とりあえず双方の両親達の顔合わせだけはやろうと言う事で、日をいつにしようと決めています。 親戚を会わせるといってもおそらく呼ぶのは親の兄弟と祖父母位だと思います。 うまい具合にいけばなぁと思うのですが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

私一人っ子、夫長男でしたが、結婚式も披露宴も写真撮影すらやっていません。 うちの両親と、彼の母と妹夫婦であつまり、レストランでフルコース食べて終わり。 形式を重視する家だと、「式をしないのは親不孝」になるのかもしれませんが、そういうのが嫌いな家(うちの親族)だと、実にらくちんで結構、というかんじです。こう言っては何ですが、結婚式に呼ばれると、本音では迷惑に感じる人も多いので、私の親戚などは式をしないのがありがたかったみたい。 冠婚葬祭は、とかくもめ事が起こりやすいので地味に越したことはないと、私は思っております。周囲の話を聞いても、両家の意見が最初に衝突するのが式の段取りみたいです。 ちなみに出だしがこれだったので、子供が生まれても宮参りだのお食い初めだの、面白いように何もしておりません。そもそも誰も言い出さない。じつにらくちんです。 で、あとはお祝いをくれた方たちにはそれぞれ内祝いを返しました。近い所は直に行きましたが、少し遠いところからは失礼して手紙を添えて。 後日談:私も貴方と同じように「披露宴なんて絶対にするかー」で通したのです。が、夫が周囲に「式をしていないなんて、奥さんに一生恨まれるよ」っていまだに言われるんだそうです。妻の意志だと言っても信じてもらえないらしい。ロマンチックな結婚式を夢見ない女だってこの世にはいるのだが。笑えます。

gomaabura
質問者

お礼

こんにちは。ありがとうございます。教会で誓い、キスをして扉を開き。皆がまいた紙ふぶきや花が散る中を彼と二人で歩いて行くのを絶対にやりたくないです。あとは披露宴の良く分からない催し物もチョット…。 そうですよね、世のすべての女性がやりたい訳じゃないですよね。同じ意見を聞けてよかったです。長男長女、双方の親にとって初めての結婚なのでスムーズにいくかは分からないけどできるだけ自分達の意見を言いたいです。 私の場合、自分も彼も式&披露宴をやりたくなく、両家の親が好きなようにしていいよと言ってくれているのが幸いです。 らくちん、うらやましいです。揉め事は少ない方がいいですものね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakkun44
  • ベストアンサー率22% (24/107)
回答No.4

はじめまして。 まずは、ご結婚おめでとうございます。 さて、おっしゃられてる様に、レストランで、人前結婚式と言うのは どうでしょう? レストランで、2次会形式で したら、堅苦しくなく、いいのではないでしょうか? パーティー形式にして、一律の会費制にして 沢山の人を呼んでしてもイイと思います。 何も、されないのであれば、親戚を一軒一軒回って挨拶したほうがイイと思います。 冠婚葬祭や、お盆、お正月等で、親戚と顔を合わせる時に困ると思うから。。。 嫁ぎ先の家族の一員になるのですから、親族には顔を知られておいた方がイイと思います。

gomaabura
質問者

お礼

ありがとうございます。 親族に、顔は見せたほうがいいですよね。やっぱり。 彼のご両親に会うのも緊張するのにその親戚の方なんて何を話せばいいのか分からないですが、家族になるんですからしっかりしないとだめですね。 今のところ、食事会、会費制のパーティー…。人前式も興味はあります。調べてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんにちわ 私は再婚なので、披露宴は恥ずかしい・・というのと、主人が絶対に披露宴をしたくないという考えの人だったので、入籍だけですませてしまいました。 両親の顔合わせもしてません。(夫の両親が東北で、父親が病気)本来なら、顔合わせぐらいはしたほうがいいのは、わかっているのですが・・・ 私は夫の実家には何度かいってますし、夫も、私の実家にはよく顔をだしています。 私も主人もまだ働いているので、なかなか時間がとれなくて、友達だけを呼ぶ、パーティー形式の披露宴も予定がありません。 披露宴をしないカップルとしては、両家の親族のみで、 お食事会をホテルで行う、友達だけをよんでパーティ(会費制)をレストランで行う、というものでしたね。 基本的に、入籍、結婚指輪、そして新婚旅行のときに、 ふたりでウェディングの写真をとりました。 その程度でした。 もう少し、時間に余裕ができたら、友人を呼んで、パーティぐらいはしたいなと思ってますが、なにせ、主人が嫌がってまして・・・・ ホテルで、親族だけ呼んでの披露宴パックもあるので、 情報をあつめてみてはどうでしょうか?

gomaabura
質問者

お礼

ありがとうございます。ご意見大変参考になりました。 まさに私がやりたいと思っていたことと近い事です。 親族は食事会、友達は会費制のパーティー。いいです。そういうのできたらいいな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • baziru
  • ベストアンサー率21% (63/288)
回答No.2

うちの場合は、旦那の家の方と、うちの家が、遠かったので、 簡単に、旦那の家の地元で、式を、あげました。 それで、私の親戚に、旦那を紹介するために、私の地元のレストランで、 みんなで、食事をしました。一部屋貸しきりの様に、しましたね。 和気藹々として、結構楽しいものですよ。 余計な事ですが、私もはじめ式は、しないつもりでした。 しかし、友人に、「それは、親不孝よ。」と言われ、その一言で、 することに、したのですが、親というものは、多分、娘の結婚式に、 でたいものですよ。表面では、何も言いませんけどね。 仏前結婚というのも、あるようですよ。--余計な事でした。

gomaabura
質問者

お礼

回答ありがとうございます。親は好きなようにしなさいと言いますが、どうやら結婚資金を貯めてくれていたようなので、でもお金の事は心配しなくていいわよとか言ってくれます。遠まわしに式をあげろと言っているようです。 そうですね、レストランか料亭か…、よさげな所で食事がいいかな…^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jusa
  • ベストアンサー率27% (32/118)
回答No.1

まず,結婚式と披露宴を明確に区別しておきます。 結婚式は教会なり神社なりで誓いを立てる式, 披露宴は親戚や友人,職場の方等々が集合した中で挨拶するイベント。 結婚式も披露宴もやらない(やりたくない),ということですね? 結婚式はやるが披露宴はやらない,という方も多いので,確認させていただきます。 ちなみに結婚式はしない,という意志を相手のご両親は「納得」されていますか? 「納得」されていない場合,話は変わってきますが・・・ 私は諸事情によりどちらもやっていません。 ただ,入籍前に私の家族全員で家内の実家に行き, お食事しました。 この場合はどちらかというと,気持ち的には結納に近い かもしれません。 形式張った結婚式や披露宴をやらない場合,レストランなり料亭なりの一室(人数に依りますが)を貸し切って, 食事をしながら団らん,という形がいいのではないでしょうか? 結婚は当人たちだけでなく,両家の関係が今後長きにわたって続くきっかけとなるイベントですから, これから心地よくお付き合いしていきたいですよね。

gomaabura
質問者

お礼

こんにちは。お返事有難うございます。 私は小さい頃から結婚式が嫌で、友人の式に参加させてもらって本当にやりたくないと確信しました。友人曰く「コントだよ。」…。私も何百万もかけて信じてもいない神さまに(私が信じていないだけです^^;)永遠の愛を誓うなんてちょっとできません。式って、親戚同士の顔合わせの意味を除くと単に見栄の張り合いのものに感じるんです。 双方の両親は、おまかせ状態です。私も彼も式を挙げたくないという事は了解してくれています。あと親戚関係も、親密ではないので(ここ数年会っていませんし)ちょっとほっとしています。 まだ、もう少し話し合いをする感じなので、はっきりどうなるとは分かりませんが、お食事会みたいにするのが、いいかなと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚式の費用のことですが

    来年、結婚することになりました。 双方の両親にそれぞれ挨拶が済み、あとは両家の顔合わせをすることになっている段階です。 現在、彼と結納や結婚式について話し合っている最中です。 結納は彼家の希望でしないことになりました。 結婚式や披露宴については、私は式はしたいけど披露宴はしたくないと思っていて、彼も同じ意見です。 彼のご両親は費用も嵩むしお金を出す余裕がないということで式・披露宴については消極的なんですが、私の両親は「簡単でいいからやりなさい」と言っています。 簡単とはいえきちんとした形で式や披露宴をやるともなればそれなりに費用はかかってきます。 そんなにたくさん貯金ないから…と両親に伝えると、一生に一度のことだからお金のことは心配いらないと言われました。先に結婚した兄弟が式のみで披露宴をしなかったもので、私だけはと思っているようです。 嬉しい反面、負担をかけることが申し訳なくもあり、何といっても彼のご両親はどういう反応するのかと心配でなりません。こっちの親だけ援助してもらうとなると、彼や彼のご両親の立場だってあるし…。どう切り出していいものか。 こういった場合、うまくバランスを取るいい方法はないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「婚約」「結婚」…どう違うんですか?

    婚約と結婚…どこで境目になるのですか? 私達の場合… ・プロポーズの言葉はありません。 ・結婚式や披露宴はしません(よって、儀礼的な指輪交換も無し) ・婚約指輪と結婚指輪は、今探しています。 ・両家の両親顔合わせ(兼結納)とほぼ同時(遅くとも2週間以内)に入籍します。 ・先週からやっと動き出したばかりで、年末には決着させる予定です。 (10月上)互いの両親に会う→(12月上)指輪完成・両家両親顔合わせ→(年末)入籍予定、と言う感じなのです。 すごくバタバタの中で、ふと考えたら「婚約」と「結婚」の違いもわかっていません。 そう考えると、「婚約指輪」なるものの存在意義もよくわからなくなってきました。 互いにプロポーズもなく、結納からほとんど日を空けずに入籍するのに、「婚約」指輪ってのも変だなぁ…と。 どなたかお詳しい方、教えて頂けないでしょうか。

  • 結婚式をしない場合の両家顔合わせって・・・

    結婚式をしない場合の両家顔合わせって・・・ 結婚式,披露宴を行わないで,代わりに親族だけでお披露目会のようなことを しようと考えています. その場合,その前に一度くらいはお互いの両親が顔合わせをしておくべきでしょうか? ちなみにお互いの両親は九州と関東に住んでおり, 会うのもなかなか大変なのですが・・・・

  • 結婚式の衣装について、意見が合わない

    結婚式の衣装について、彼と意見が合いません。 どうしたらいいでしょうか。 彼は好きなようにしていいよ、といいつつ、実際ことを運ぶ段になると いわゆる「型どおり」のものを求めてきます。 まだ神前でやるのか、教会式にするかも決めかねていますが、 私の希望は ・神前でやる場合は引き振袖→披露宴ではドレスに着替え ・教会式の場合はずっと白ドレス 彼の意見は ・和装にするなら白無垢+うちかけが絶対。 ・ドレスならお色直しは絶対。 費用のこともありますが、(打ちかけって高いですよね・・・><) 和装の場合は引き振袖でキレのある感じに仕上げたい。 ドレスの場合、色ドレスには興味がなく、その日私だけが着用できる 特別な色・白をずっと着ていたい、というのが私の考えです。 白ドレスの場合は髪型を変えたりして雰囲気を変えるお色直しが希望です。 このような場合、私が彼に合わせなければならないでしょうか? 彼はお色直しをしないと、「あれ?一着だけ?」って おもうでしょ?といっていましたが、、、 私には、別に、そう思われて何がわるいのか?という感じです。 私が一番着たいと思うものだけを着ようとするのはわがままなのでしょうか? いっそ結婚式をやめようかと思ったりします。 マリッジブルーもあり、 結納も両家話し合って簡素にやるはずがいつの間にか大事になり、 (大事に思われている証拠だと考えるべきところだとは分かっているのですが) 結婚式もこの調子かと、なんだか暗い気持ちで 相手の好意も素直に受け止められなくなっています。 ドレス選びも、指輪選びも楽しくなくなってきました。

  • 結婚式場 決め手は??

    たびたびお世話になります。 20代の女性です。このたび結婚することが決まり、 入籍の予定日(5月)も決定しており、すでに引越しも済んでいるので あとは両家顔合わせ(4月、結納なし)&式場選びが大きな山になるのですが・・ 数ある式場の中から、なにをもって決め手とするべきか悩んでいます。 そこでみなさんのお話をお聞きしたいのですが、 ●何月挙式で、何ヶ月前から下見して契約したか ●何件見学をして、なぜその式場に決めたのか ●その式場に決めて「良かった点」「もっと○○だったらよかった点」 ●ホテルと、専門式場(またはゲストハウス)それぞれのメリットとデメリット をお聞きしたいです。 ちなみに、今現在の状況は、 ○入籍は式よりまえの5月に予定 ○結婚式は、今年の9~12月くらい希望  (友人の式が11月1日にあるので、日取りの検討も難しいのです・・・  招待する友人がほぼ同じですので) ○横浜周辺で教会式希望(人前・神前は考えていません) ○両家の親と結婚式の具体的な話やそれぞれの希望は顔合わせのときに話すと思うので、 そのときにスムーズに話しができるようにある程度の式場のめどはつけておきたい (双方とも「ふたりの好きにしなさい」というような両親ですが) です。よろしくおねがいします!

  • 両家顔合わせなしで入籍

    来週、入籍予定です。 先月からすでに新居で一緒に住んでいます。 結婚式は来年の末にできれば、とは考えていますが、まだ未定です。 今年の初めに、彼を私の実家に連れて行き、 数ヵ月後には私も彼の実家へご挨拶に伺いました。 向こうのご両親にも快諾をいただき、今後については、 「こっちはもらう側なので、特にこうしてくれという意見はない。  結納をしたいのであれば準備もするし、顔合わせするなら出向くし、  とにかくそちら(私の家)に合わせる。」と言われました。 なので、私の親にどうしたいか確認をすると、 「まだ式もしないし、結納とか顔合わせも堅苦しいから別にいい。  引越ししたんだから転入届出すついでに籍も入れたらいいのでは。  自分らのしたいようにしなさい。」とのことでした。 しかし、そうかといって、好き勝手にするのも良くないということで、 先週、再度私の実家に彼を連れて行き、 正式に入籍しますと挨拶をして、こちらも快諾をもらい、 親戚回りなどもしてきました。 というわけで、来週入籍ということで話を進めているのですが、 本当にこれで大丈夫なんでしょうか? 普通、結納もしくは両家顔合わせ食事会のようなことがあってから 入籍(結婚)という形だろうと思いますが、 私たちお互いの両親があまりにノータッチなので、 あんまりにもあっけなくてちょっと不安に思っています。 自由にさせてもらっているという意味では大変ありがたいのですが…。 もちろん、いずれは両家顔合わせの場を設けたいとは考えています。 しかし、今のお互いの家の雰囲気だと、 顔合わせは結婚式の直前もしくは式当日とかになりそうです。 いつ式をするかもわからない上に、それまで両家が顔を合わせることなく、 私たちが夫婦としてのほほんといてもいいのかしら?とさえ思ってしまいます。 【お互いの実家に挨拶し、了解を得る】  ↓ 【新居へ引越し】  ↓ 【婚姻届を提出(入籍)】←現在はこの1歩手前にいます  ↓ (以下、未定)  ↓ 【互いの両親の顔合わせ??】  ↓ 【挙式・披露宴】 このような順番は、一般的ではないでしょうか? 世間的に見て、非常識に見えますか? やはり入籍前に両家顔合わせの場を設けるべきでしょうか?

  • 両家が遠い場合

    結婚の段取りで、両家が遠い場合について質問です。 私の実家は埼玉(北部)、彼の実家は北海道(札幌)、私と彼は都内在住です。 二人の間では結婚しよう、ということになっていますが、お互いの両親へのあいさつなどはまだしていません。 顔合わせや挙式などについて、両家で相談するにしても、私たちがある程度のビジョンを持ってからでないと、「何も考えてないのか」と言われてしまいそうなので・・・。 というわけでとりあえず彼と相談中なのですが、悩んでいます。 私達の生活圏が東京ですし、ゲストも彼の親族と学生時代の友人以外はみんな関東なので、挙式・披露宴は東京で、と考えています。 しかし、彼のご家族に来ていただく、ということを考えると、問題があります。 ・そもそも遠いので時間・労力がかかる、泊りがけになる ・彼の妹さんは二人とも嫁いでいて、一人は現在1歳の赤ちゃんがいる ・彼のおばあさん(彼のご両親と同居)が高齢 ・彼のご両親、二人の妹さん、みんな犬を飼っている 以上の理由から、彼のご家族がこちらに来るのはかなり大変だと思います。 また、私も彼も収入が低めなので、飛行機代や宿泊代を負担するのがかなり苦しいというのもあります。 (それ以前にそもそも遠方から呼びつけること事態が心苦しくもあります・・・。) 彼のご家族はかなりおおらかで、「何でもいいよー」という感じらしいのですが・・・。 ちなみに、私の家族は両親と独身の兄のみで身軽です。 そこでお聞きしたいのですが、 1.両家が遠い場合、顔合わせや挙式・披露宴などの場所や移動を、みなさんはどうされていますか? 2.両家が集まるのは、初顔合わせと挙式・披露宴当日の2回だけでしょうか? 3.現在、私と彼の間で有力な案は、「両家の顔合わせは北海道、結婚準備・相談は電話とメール、挙式・披露宴は東京(最悪、彼のご両親のみに来ていただく)」なのですが、よくないことがあるでしょうか? 以上3点、教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • もう嫌だ!!結婚ってなんでこんなに揉めるの?

    この度、結婚することになりました。 両家顔合わせも終わりました。後は、結納と結婚式です。でも、顔合わせ前から揉めてます。 私が、「あって欲しい人がいる」と急に言い出したことから、父親は「常識がない」「段取りが悪い」など文句をいい(はっきり言って嫁に出したくないとかそういうのではないと思います。)、でも当日は外面がいいのでニコニコ話をすませ、「こちらは嫁に出すほうなのでそちらにすべて任せます」など言いながら、 帰った後は文句ばかり。「結納金は100万はもらいたい。」「結婚式のお金は、相手が6割出すのが普通」などまだ何も決まってないうちから家族(特に母親に)に怒り出す始末。彼の親も親で、「結納はしたくないし、今時する必要もない」など言ってるようですし、「披露宴の費用は、衣装代、メイク代など花嫁だけの費用はすべて花嫁持ち、共通の物は折半でと言います。」それは、そういうものかもしれませんが、私たちの地域は、周りに聞いてみると披露宴全体を半々というのが多いらしいです。出す私が納得しても家の父親は絶対納得するはずないです。最悪の場合、結婚も破談になりかねません。ちなみに、結婚式の費用は私は自分で出し、彼は親が出します。 一度、「私が出すのに、なぜそこまで披露宴の費用のことまで言うのか?」と父に言うと、機嫌が悪くなり母親にあたりちらし、母に申し訳ない思いでいっぱいになりました。どうすればいいでしょう? そして、皆様は結婚することで揉めることはなかったですか?

  • 結婚。

    結婚したいって気持ちは、あるんですが… 結婚式や結納、両家の両親の顔合わせなど、すべてがめんどうです… 同じ気持ちの方居ますか?

  • 結婚式・披露宴をしないつもりです。

    来年の春に結婚しようと考えていますが、私は結婚式・披露宴をしたいという憧れがまったく無く、私の両親もしないことに大賛成というタイプです。 彼はどちらでも構わないといいます。彼の両親は私の親よりももう少し常識的ですが、身内だけの質素な式には賛成してくれそうです。 私としては、教会などでの挙式は無しで、披露宴というよりは身内だけで和やかに会話ができる、会食的にしたいと考えています。 司会者に進行される形式が、個人的にどうしても苦手なのです。 しかし当然ながら、このような経験はありませんので、店選び・服装・支払いの方法・仕切るのは誰??など、悩みどころが沢山です。 両家の顔合わせなどの場合でも構いませんので、似たようなシチュエーションを経験された方のご意見をお聞かせください。 尚、『結婚式をしない』という事に対する否定の意見があるのは重々承知しておりますので、今回は否定ではなく、『しない』ことを前提としての、アドバイスを頂けると嬉しいです。

専門家に質問してみよう