• 締切済み

大学の学部・学科をどのように選択するか

kjfcaoiの回答

  • kjfcaoi
  • ベストアンサー率23% (33/142)
回答No.4

やりたいことが見つからなければ理系に行った方が良いです。文系は独学でどうにでもなりますが、理系は学校の研究所とか使わないと無理なことが多いですし・・就職活動の際にも「理系のみ」の求人とかが結構多くあります 。しかし「文系のみ」は無いです。そういうことも考えれば理系の方が良いでしょう。個人的には偏差値とかにこだわりその大学名のみに理想があったような気がします。周りを見ていてもそんな感じでした。でもそういうのは良くないです。結局大学に行って・・・「あれやりたかった」「これやりたかった」とか言い出します。まぁそれはそれで誰もが何かを後悔するモノかもしれませんが・・・特に学部をまったく考えないのはホントにもったいないです。まぁどちらにしろ、理系と文系の2つぐらいしか企業は見ていないかもしれません。そして理系が圧倒的に就職に有利だと言っておきます。大学に入ってから見つけるのもいいんじゃないですか!?とにかくフリーターで見つけようと思わないことです。企業は履歴書で空白の期間を相当嫌悪しますので・・・。大学に入りながらバイトしながらとかで探していくべきです。

noname#78699
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

関連するQ&A

  • 学部や学科が違うと…

    学部や学科が違うと、在学中同じキャンパスだったとしても特定の人と、会うことは少ないですか? わたしが進学する大学は新入生16000人くらい、学部は800人より少ないくらいです。学科は500、150、150くらいの比率で分かれます。

  • 学部・学科選択

    結構、いやかなり悩んでいます。 私は公立高校(進学校ではなく)に通っている理系2年生です。今の時点でどの大学を受けるとか、そうゆうことは考えていません。ただ、3年進学に向け教科選択を考えなければならない時期が来ました。 選択は数Cと総国、世Aと地Aです。今考えている学びたい学問は生命科学なんです。つまり、大学では遺伝子について学びたいのですが、それは大学で言う何学部・学科なのでしょうか。もしかしたら、的外れのことを言っているのかもしれないので、どうゆうことを将来していきたいかというと、人を病気(先天性も含む)から守れるようにしたいです。例を挙げるとエイズとか、五体満足でない子どもができないようにとか、バラバラのことを言っているのかもしれませんが・・・こんな感じです。薬とかだと限度があるのではないかと思ったり。だから元の遺伝子を変えれば、みたいな単純な頭から来ています。どうか、ここまで長々と読んでくださった方、いいアドバイス等、経験があれば最高なのですが、お教えください。また、3年次科目選択もお教えくださるとありがたいです。

  • 大学の学部・学科選択

    大学の学部・学科選択 こんにちは。僕はこの春2年生になった高校生で、将来大学教授になろうと決め勉強を頑張っています。しかし自分は今までどの科目も満遍なく勉強してきたため、何学部が自分に向いているのかいまいち分からなくて日々迷うようになりました。 自分は昔から、 ・データ(小学生のときからスポーツ年鑑をずっと眺めてきました(笑)) ・数字(統計や経済など) ・育成系ゲーム(シムシティや、Football Managerというサッカーチームのシミュレーション・ゲームなど) に興味を持ってきました。 そこで質問なのですが、これらに大きく関連する学部ってなんでしょう? 理学部数学科、経済学部、経営学部ってところでしょうか?また金融工学という分野もあるようですね。 自分は理系ですが、数学だけでなく英語(英検準一級持ってます)や国語も得意です。 皆さんの回答お待ちしてます

  • 大学と学部学科選びについて

    大学受験を予定している者です。 ヘッジファンドやベンチャーキャピタルに関心があるのですが、こうした事を学ぶのには、どこの大学のどの学部、学科を選べばよいでしょうか。 一応、慶應か早稲田を志望していまして、できるだけ詳しく学べる大学に進学したいです。 よろしくお願いします

  • 大学の学部や学科について

    大学についてあまり詳しくなく 学部などいまいち決まっていなかったのですが、 この前学校で「バイオスフィア2」についての話を聞いて とても興味がわきました。 そういうのに興味がある場合どういう学部でどういう学科に なるのでしょうか?? いろいろ自分なりに調べてみたのですが結局分からずじまいです。 教えて下さい。 ちなみに自分は理系を選択しています。 どういう風に説明していいか分からず読み返してみても どこか変な日本語ですかよろしくお願いします。

  • 大学と学部の選び方

    僕は、進学を目指している三重県の高校2年ですが大学と学部の選び方が良くわかりません。将来、何になりたいかを大学へ行ってから見つけるつもりです。 まず大学ですが、やはりよほど有名な大学でない限り地元の大学へ進学した方が、就職有利なんですか?近畿とか関東へは不利ですか?また、地元であれば資格がたくさん取れるところを選んだ方がいいのかな?学部も数学が苦手なので文系を目指しているんですが、何学部の何学科に進めばいいのかわかりません。それとも、文系であれば学科は、難易度だけで選べばいいのかな?先輩たちは、どうやって決めたのかアドバイスお願いします。

  • どの学部・学科に進めばよいのでしょうか?

    どの学部・学科に進めばよいのでしょうか? 現在高校3年で将来、脳や遺伝子などの生命科学の研究をやりたいと思っているものです。 将来的には京都大学にある生命科学研究科に進学しようと思っており、今どの学部・学科に進学するのが一番適切なのかと考えております。 京都大学にある研究科ですので京都大学の理学部に進学するのがよいのかもしれませんが、他大学の例えば東工大の生命理工学部、阪大の理学部生命理学コースや九州大学の医学部生命科学科などのほうがより学ぶことが目標に沿っているのではないかとも思ってしまいます。 そこでお聞きしたいのがどこに行くのが適切かということなのですがよろしくお願いします。 ちなみに農学部系統の選択肢も考えて見ましたが、どうも動物というよりも植物の分野に重点を置いているようで、私としてはどちらかというと動物や人間に関する研究のほうをしたいと考えておりますので除外しました。

  • 工業デザイナーになるにはどういう学部・学科か?

    工業デザイナーになるには、どういう大学のどういう学部・学科に進学するのでしょうか?

  • 大学の学部・学科選択について

     私は大学で、「遺伝子などの生命と関わりのある学科」か「化学に関わる学科」で学びたいと思っています。担任には工学部や理学部を考えてみては、と言われたのですが、具体的にどのような学科を選択すればいいのでしょうか。  また、工学部や理学部を考える上で、わたしは就職に関して不安に思っています。高校を入学したころは薬学部志望だったので、工学部や理学部に視野を広げると、どうしても就職のことが気になってしょうがありません。例えば、北海道大学や東北大学の工・理学部で大学院の修士課程を終えた場合、どのような仕事に就くことができるのでしょうか。  就職のことを考えると「国立大学の工・理学部 修士課程卒業」と「私立大学薬学部卒業」とでは、どちらが安定しているのでしょうか。 長くなってすみませんでした。専門的な意見を聞いてみたいので、良かったら回答をお願いします。

  • 進路(学部)選択で・・・

    単位制の高校(公立)に通う高2です。 大学への進学を希望しているのですが3年次の科目登録をするのに困っています。 ・情報系に進みたいのですが社会学部と理工学部と芸術系の学部に○○情報学科みたいなのがあるのですがが各学部によってどのようなことをするのですか? ・どの学科がどのような就職に向いているのですか? ・受験科目、理工学部は数III・Cまで必要ですか? ・社会学部に進学を目指す(私立)として地歴公民ではなく数学で受験するのは不利なのですか? 質問が沢山になりましたがよろしくお願いします。