• 締切済み

ある立体の問題。

n(≧1)個の<点>とm(≧0)本の<線>からなる立体があるとします。 この立体は次のルールに従うとします。 1)任意の<点>は1本以上N本以下の線で別の<点>と接続している。 2)任意の<線>はある2つの<点>の間を接続する唯一の<線>である。 3)n=1の時は、1)に従わなくてよい。 この立体に対して、次の操作ができるとします。 A)1個の<点>と1本の<線>を追加する。 B)1本の<線>を追加する。 ただし操作後の立体は最初の1)~2)のルールに従わなければなりません。 この条件のもと、 1個の<点>のみからなる立体から始めて、x回以下の操作で次の操作が出来なく なる確率 P(N,x)は求められるでしょうか? (Nで場合分けして構いません) ちなみにN=1の時はP(1,x)=1です。

みんなの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.8

まだよく分からないまま、ですけど....  仮に、「操作をなるべく長く続けたい」という立場で考えることにします。A, Bを決める「誰か」の意図や確率の話はここでは度外視(後で考えれば良いでしょう)。 Aによって、点1個と辺1個ができる。Bによって、辺1個ができる。 ですからBが可能なためには、少なくとも2個の点において、点の持つ辺の個数(これを点の「価」と呼びましょうか)がN未満でなくちゃいけない。 Aが可能なためには、少なくとも1個の点の価がN未満でなくちゃいけない。 ところで、M個の点があるとき、最大[MN/2]本 ([]はガウスの記号)の辺が存在できる。M個の点を置くにはAが(M-1)回適用されている。従って、最大[MN/2] - (M-1)個のBが在って良い。全部で[MN/2] 個の操作(AまたはB)が並んだ列において、途中(つまり列の先頭m個の操作の列。ここにm<M)も常にBの数が[mN/2] - (m-1)以下であればこれが常に可能なのかどうか、という線で調べよう。 N=1ではBの数は[M/2]-M+1ですから、M=1のとき0, M>1なら負になって不可能。(前の回答で、実際そうなることは示しました) N=2ではBの数は1ですから、最後にBが来ておしまい。Bがとどめを刺す。(これも実際に構成可能であることを示しました。) N=3ではBの数は[3M/2]-M+1ですから、Mが偶数のときM/2+1、Mが奇数のときM/2+1/2です。途中はAの数の半分と同数以下のBがあって良い。最後はBでとどめです。 N=4ではBの数は[4M/2]-M+1ですから、Bの数はM+1。途中はAと同数のBが在ってよく、最後はBでとどめです。 これって多分Nが幾つでもOK?Aがくればまっすぐ延ばす。Bが来たら、価がN以下の点二つを適当に繋ぐ。自分自身に繋ぐ羽目にならないようにだけ気を付けるのは、多分いつでも可能だと思います。どの点も均等に価が増えるように(つまりどの2点についても価の違いが1以内になるように)していればいいんですよ。でも問題がまだよく分かってないので、厳密な証明までやる気にはなれませんが。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.7

もうちょっと具体的に質問。 N=1の場合。 最初の1回にAが来たときだけ操作でき、そこで終わりです。 N=2の場合。 最初の2回にBが入っていると終わり。2回Aが続いた時点では、 (1) Aが続く限り幾らでも操作でき、Aが3n個の時にBが来ると終わり。その他の時にはBが来ると1度だけ操作して終わり。 (p) Aが続く限り幾らでも操作でき、Aが(p+2)n個の時にBが来ると終わり。その他の時にはBが来ると1度だけ操作して終わり。 (∞) Aが続く限り幾らでも操作でき、Bが来ると1度だけ操作して終わり。 のどれでも好きなのが選べます。(p=1,2,....) (∞)はAが続く限り点と線を直線的に延ばしていって、Bが来たら両端を繋ぎます。 (p)はAが続く限り、Aの(p+2)回につき(p+2)点からなるループと、孤立点1個を作る、という操作をします。 こういう感じで、題意に沿ってますでしょうか?

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.6

atsuotaさんてば、 > 任意の<線>はある2つの<点>の間を接続する<線>なわけですから  そうなんですか?<線>を追加するのに2つの<点>の間を接続する<線>が複数あっちゃいけないのはわかるけど、<線>が点をむすばなくちゃいけないという条件が付いているようには必ずしも見えませんけど。っていぢわる言っちゃいけませんね。  そういう意味で解釈することに致しましょう。  でも、確率を問うにはまだ早いですね。どうもkazu-kunさんてば、抽象化しすぎてません?  まず、これはゲームなのかどうか。(A)(B)を選ぶ「誰か」はランダムに選ぶのか(だったら(A)と(B)の出現確率がどうなのか)、あるいは「立体」を見ながら意図的に決めるのか。操作するヒトとしては、なるべく早く操作できない状態になりたいのか、なるべく操作を続けたいのか、あるいは複数の選択肢があればランダムに選べというのか(その時は場合の数の数え方の規則がないと、等確率ということが定義できません。たとえば各点を区別するのか、トポロジーだけに注目するのかで確率が違ってきます。)。「誰か」の方の意図も操作するヒトと一致しているのか、それとも操作するヒトを妨害しようとしているのか。(A)(B)操作の列が予め全部与えられるのか、それとも操作ごとに与えられ予見できないのか。ゲームだとしたら確率じゃなくてまずは必勝手順の話になりますし。こういった事が全部関係すると思うんですが。  もうすこしぶっちゃけて具体的状況を教えて戴けませんでしょうか。

  • atsuota
  • ベストアンサー率33% (53/157)
回答No.5

#4stomachmanさんありがとうございました。 がしかし、それだと条件2に合致しないような…? 任意の<線>はある2つの<点>の間を接続する<線>なわけですから、<線>の両端には<点>が必要かと思います。 で、そうなると、確かに1回は操作できますが、2回目の操作が不可能になるので、P(1,x)=1となるわけですね。 で、ようやく題意を理解したので、これから考えてみます。 (え!?ここでカッコ良く回答するんじゃないの?って突っ込まないで下さい)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.4

いつもの悪い癖で、質問者をほったらかして議論しますが... atsuotaさんのおっしゃるように、記載が変でした。 要するに、点とそれに一端を持つ線を、いっぱい並べていけば幾らでも増やせる、という事を言っているに過ぎません。 p1------, p2-------, というふうにね。 主旨としては、「点」「線」という用語、およびそれら満たすべき制約(題意に書いてない基本的制約)がきちんと定義されていないことに文句を付けてるだけです。それに、N>1ではこの問題、どうみたって自明ですよねえ。

  • atsuota
  • ベストアンサー率33% (53/157)
回答No.3

回答ではありません。訂正。 すいません、#1で > それにしては操作Bはできそうな気がします。 と書きましたが、操作Aの間違いです。(#2でstomachmanさんが書かれているとおりです。) さて#2でstomachmanさんの書かれた後半部分がよくわかりませんでした。 N=1の場合の 1.まず1個の点p1がある。 2.p1に一端をもつ線を作る。 p1――― 3.この線のもう一つの端の所に新しい点p2を作り p1―――p2 4.p1に一端をもつ線を作る。 このとき「p1に一端をもつ線を作る」とは、どういう線のことでしょうか? p1―――p2 | | | とやるとp1でN=2となります。それとも既に引いてあるp1-p2間の線のこと? さらに 5.この線のもう一つの端の所に新しい点p3を作り ??? 私の疑問を晴らしてください。お願いします。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

これは、できるかできないか、であり、そもそも確率とは何の関係もない問題です。 まず、N>1であれば、Aで幾らでも延ばせます。新しい点(p[n+1])を作り、最後に作った点p[n]と、新しい点p[n+1]を結ぶ線、を追加すればよい。これは際限がありません。だからN=1のときだけ検討すれば十分です。 ●最初の点(p1)に対して、別の点(p2)を作り、p1とp2を結ぶ線を描くことができます。  p1もp2も共に1本の線に繋がっているので、N=1の場合ですよね。実際にできたからP(1,x)=1は間違いで、少なくともP(1,0)=0ですね。  さて、これ以上増やせないかというとそうじゃない。 ●最初の点p1とp1に一端をもつ線を作る。この線のもう一つの端の所に新しい点p2を作り、p1に一端をもつ線を作る。この線のもう一つの端の所に新しい点p3を作り、p1とp3を結ぶ線を作る。  どの点もN=1ですし、この手は幾らでも拡張が利く。  線を描くには2つの点が要るに決まってる!という補足が来そうですが、題意にそんなこと含まれてません。察してくれは通用しない。数学はキビシイんです。再度、問題をきちんと定義することをお勧めします。

kazu-kun
質問者

補足

確かに数学の問題としては不足がありましたので、補足します。 まずx≧1の時の話しです。(この問題は、ある作業を念頭に置いているので・・・全く操作しないというのは私の中では論外だったんです。) それから、AとBの操作は任意に選べる訳ではなく、誰かが勝手に操作 します。ですので、確率の問題になるわけです。 問題に不足がありすみませんでした。

  • atsuota
  • ベストアンサー率33% (53/157)
回答No.1

すいません、P(N,x)がなんなのかよくわからないんですが。 例えばP(1,x)=1ということは、 1個の<点>から始めて、次の操作はできない ということではないんですか? それにしては操作Bはできそうな気がします。 一体???

関連するQ&A

  • この立体図形の問題の解き方

    この問題の答えは分かっているのですが,(2)の(2)の解き方を教えていただけないでしょうか? 正四角すいから,NMADを底面とする四角すいの体積を引いたものが(2)の(2)の答えになると思います。この四角すい「高さ」はどうすれば出るでしょうか?画像を添付しますので一緒に考えていただけないでしょうか? 【以下問題】 すべての辺の長さが8の正四角すいO-ABCDがある。OA上の点をPとし,OB,OCの中点をそれぞれM,Nとする。この立体を,3点P,M,Nを通る平面で2つに分けるとき,次の問いに答えよ。 (1)PがOAの中点のとき,頂点Oを含むほうの立体の体積を求めよ. 答 3分の32√2 (2)PがAと一致するとき,次の(1),(2)に答えよ。 (1)切断画の面積を求めよ。 答 12√11 (2)頂点Bを含むほうの立体の体積を求めよ。 答 3分の160√2

  • 確率の問題です

    確率・統計の問題なのですが、以下の問題がよく分からず困っています。どなたかご協力をお願いします。 ---------------------------------------------------------------- X[1],X[2],・・・を独立な確率変数とし、その確率分布は P(X[k]=1)=p,P(X[k]=0)=q (0<p<1,p+q=1)(k=1,2,・・・) であるとする。このときS[0]=0とおき、順次 S[n]=min{k>S[n-1]:X[k]=1}-S[n-1] (n=1,2,・・・) として、確率変数列S[1],S[2],・・・を定める。 ただし、k>S[n-1]かつX[k]=1を満たす自然数kが存在しないときはS[n]=∞と定める。このとき次に答えよ。 (1)任意の自然数nについて、S[1],S[2]・・・,S[n]は独立であることを示せ。 (2)任意の自然数nについて、S[n]の確率分布を求めよ。 (3)任意の自然数nについて、確率P(S[n]<∞)を求めよ。 ---------------------------------------------------------------- 考えても全く分からなかったので質問させて頂きました。 まず、S[n]が何を示しているのかを教えて頂きたいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 図形と極限

    平成16年度チャートの問題  例題24の問題です。 関数f(x)=X^2ー3X+2に対して点列P1、P2、P3、・・・Pn を次のように定める。 P1(3、f(3)):N=1、2、3、・・・に対して放物線Y=f(x)上の点Pnにおける接戦とX軸との交点をQn+1とし、Qn+1においてX軸に垂線をたて 放物線Y=f(x)との交点をPn+1とする。 この操作を繰り返すとき、点Pnはどんな 点に近づくか? この問題の答えは、点(2、0)に近づくなのですが、その途中に、 漸化式X[n+1]=X[n]^2-2/2X[n]-3 とあり、この漸化式を解くのに、α=α^2-2/2α-3 α=1.2でα=2 このαを使った式の意味が、解りません。 また、α=2と解っても、そのα=2を使って、 X[n+1]-2=(X[n]^2-2/2X[n]-3)-2 でX[n+1]-2になぜ、ここに-2がくるのか? 解りません。 よろしくお願い申し上げます。

  • 数学 マルコフ連鎖の問題です。

    参考書で勉強をしていてわからない問題がありましたので、投稿しました。 できる方、ぜひ教えてください! 以下問題です。 nサイクルランダムウォークを考えます。(今回は奇数) P(x,x+1)=1/2 P(x,x-1)=1/2 このとき、P^n(x,y)>0(任意のx,y)となる最小のnを求めよ。 実際にn=3,5のときとやると、それぞれ2、4となりました(間違っているかもしれません。)

  • 6-12 高校数学の確率の問題です

    1回の試行で事象Aの起こる確率はpであってAが起これば2点,起こらなければ1点の得点が与えられる、この試行を繰り返し行うとき、得点が途中で丁度n点となる確立をp[n]とする ただし、p[0]=1とする (1)p[n](n>=2)をp[n-1],p[n-2],pで表せ、つぎにp[n]をn,pの式で表せ (2)得点の合計が途中でn点とならないで2n点となる確率を求めよ 解説(1)最後に1点か2点が加わってn点になるがこの場合分けは排反で、しかもn点になるすべての場合を尽くしているから p[n]=p[n-1](1-p)+p[n-2]p (n>=2) ここで方程式x^2=(1-p)x+pの解が1,-pであることに着目して、この漸化式を変形すると p[n]-p[n-1]=-p(p[n-1]-p[n-2]) p[n]+p・p[n-1]=p[n-1]+p・p[n-2] よってp[n]-p[n-1]=(-p)^(n-1)(p[1]-p[0]) p[n]-p・p[n-1]=p[1]+p・p[0] p[0]=1,p[1]=1-pによりp[n]-p[n-1]=(-p)^n p[n]+p・p[n-1]=1 この2式からp[n]を消去するとp[n-1]={1-(-p)^n}/(1+p)よって p[n]={1-(-p)^(n+1)}/(1+p) (n>=1であるが、n=0のときもOK) (2)n点にならないなら、必ずn-1点になるから題意の事象はn-1点になり、つぎにAが起こりn+1点になって、その後の合計がn-1点になるといいかえることができるから、求める確率は p[n-1]・p・p[n-1]=p[{1-(-p)^n}/(1+p)]^2 研究 p=1/2のとき、p[n]≒2/3となりますが、このとき平均的には1点と2点が交互に加点されると考えられ右図では●●○の繰り返しと考えられることから納得のいく結論です 研究の平均的には1点と2点が交互に加点されると考えられ右図では●●○の繰り返しと考えられる とあるのですが、どういう事を意味しているのか分からないです ●と○の意味も教えてください

  • 6-12 助けてください 高校数学の確率の問題です

    1回の試行で事象Aの起こる確率はpであってAが起これば2点,起こらなければ1点の得点が与えられる、この試行を繰り返し行うとき、得点が途中で丁度n点となる確立をp[n]とする ただし、p[0]=1とする (1)p[n](n>=2)をp[n-1],p[n-2],pで表せ、つぎにp[n]をn,pの式で表せ (2)得点の合計が途中でn点とならないで2n点となる確率を求めよ 解説(1)最後に1点か2点が加わってn点になるがこの場合分けは排反で、しかもn点になるすべての場合を尽くしているから p[n]=p[n-1](1-p)+p[n-2]p (n>=2) ここで方程式x^2=(1-p)x+pの解が1,-pであることに着目して、この漸化式を変形すると p[n]-p[n-1]=-p(p[n-1]-p[n-2]) p[n]+p・p[n-1]=p[n-1]+p・p[n-2] よってp[n]-p[n-1]=(-p)^(n-1)(p[1]-p[0]) p[n]-p・p[n-1]=p[1]+p・p[0] p[0]=1,p[1]=1-pによりp[n]-p[n-1]=(-p)^n p[n]+p・p[n-1]=1 この2式からp[n]を消去するとp[n-1]={1-(-p)^n}/(1+p)よって p[n]={1-(-p)^(n+1)}/(1+p) (n>=1であるが、n=0のときもOK) (2)n点にならないなら、必ずn-1点になるから題意の事象はn-1点になり、つぎにAが起こりn+1点になって、その後の合計がn-1点になるといいかえることができるから、求める確率は p[n-1]・p・p[n-1]=p[{1-(-p)^n}/(1+p)]^2 研究 p=1/2のとき、p[n]≒2/3となりますが、このとき平均的には1点と2点が交互に加点されると考えられ右図では●●○の繰り返しと考えられることから納得のいく結論です (2)のp[n-1]・p・p[n-1]の所なのですがn+1点から2n点までをp[n-1]を掛けるのが分からないですp[n-1]・pまでは分かるのですが 研究の平均的には1点と2点が交互に加点されると考えられ右図では●●○の繰り返しと考えられる とあるのですが、どういう事を意味しているのか分からないです 是非これらの疑問点の解決のための解説を宜しくお願いします

  • 問題集に載っていた問題が解けません・・・

    [x_0,x_n]内で少なくともn階微分可能な関数f(x)と、n次の多項式P_n(x)が、点x_i(i=0,1,・・・,n)で交わっているとき、多項式P_n(x)のn次の項の係数をC_nとすると  f^n (k) = n! C_n ただし x_0 < k < x_n を満たす定数kが存在することを示せ。 という問題を解いています。ロルの定理を使うのかなぁと思い次のような方針で解を得ました。(得た気になってました) 関数g(x)を  g(x) = f(x) - P_n(x) と置く。これをxでn階微分すれば  g^n (x) = f^n (x) - n! C_n となる。 f^n (k) が[x_0,x_n]内で微分可能ならg^n (x)も同様。またx_iでfとPは交わっていることから  f(x_i) = P(x_i) つまり  g(x_i) = f(x_i) - P(x_i) = 0 つまり  g(x_0) = g(x_1) = … = g(x_i) = 0 これより[x_0,x_n]内でg(x)にロルの定理を適用すれば  g'(k) = f'(k) - P_n'(k) = 0 ・・・(I) を満たすkが存在する。これをn-1階微分すると  g^n (k) = f^n (k) - n! C_n = 0 ・・・(II) したがって  f^n (k) = n! C_n とやったんですが、「点x_i(i=0,1,・・・,n)で交わっているとき」を全く使ってないですし、(I)→(II)の変形が間違っている気がします(kの関数をxで微分している・・・)。 なにかヒントや方針などお教え頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • デジタル信号処理の問題がわかりません!

    次の信号のインパルス応答を求めよ. 1.y(n)=(1/2)^nx(n) 2.y(n)=x(n)-x(n-1) 3.y(n)=x(n)+y(n-1)  ∞ 4.Σh(p)x(n-p) p=-∞ 解き方がさっぱりわかりません…何をどうすればいいのでしょうか?

  • 広義一様収束関連の問題

    お世話になります。 テキストに下記の様な証明が書かれております。※箇所(2箇所)に就き、何故そう言えるのか?ご教示下さい。 ■命題:   実数上の連続関数F(x)に対して、F(x/n)→F(0)(n→∞の時)であり、この収束は実数上で広  義一様収束である。 ■証明:   任意のxに対し、x/n→0(n→∞の時)。従って、F(x/n)→F(0)・・・※(xは任意なので、x=∞   の場合、x/n→0とは云えないのではないか?   次に、この収束が[-R,R]で一様であることを示すとし、   そのためには、 任意のε>0に対して、あるNが存在して、    |x|≦Rかつn≧Nの時、|F(x/n)-F(0)|<ε・・・式(1)   が成り立つことを示せばよいとし、   x=0におけるF(x)の連続性に依り、あるδ>0がが存在して、   |x|<δの時、|F(x)ーF(0)|<ε   が成り立つので、   N>R/δ・・・※   となるようにNを取れば式(1)が成り立つ。

  • 高校数学、判別式の問題

    nを整数としてP(x)=x(x-1)(x-2)-n(n-1)(n-2)を考える まず(1) P(x)をx-nで割ったときの商と余りを求めよ という問題で商x^2+(n-3)x+(n-1)(n-2) 余り0 次に(2) 方程式P(x)=0の解がすべて実数となるとき、整数nの値をすべて求めよ。(この問題が分かりません) 答えには(1)よりP(x)=(x-n){x^2+(n-3)x+(n-1)(n-2)} P(x)のときx-n=0とすると、nは整数であるからP(x)=0は実数解を持つ、よってP(x)=0の解がすべて実数であるとき、x^2+(n-3)x+(n-1)(n-2)=0の判別式をDとして、D≧0であればよい。 と、なっていましたが "nは整数であるからP(x)=0は実数解を持つ"という部分がよくわかりません よろしくお願いします。