• ベストアンサー

国語記述問題採点基準(方法)2

中学・高校の国語の記述問題についてです。 入試や模擬試験での採点基準(方法)について教えてください。 私は現在、学習塾で中学生を教えています。(国語) 前回、聞き忘れていたので改めて質問させてください。 国語の記述問題で、約20字以上、書き抜きではない問題を想定しています。 【質問】 記述問題で、「○○字以内で」という設問の条件があった場合、 約8割以上の字数を書くことが必要であるとされています。 しかし、このような設問に対して、例えば、要求される字数の半分以下の字数しかない解答は減点になるのでしょうか?0点になるのでしょうか? 字数は足りないけれども、内容は(部分的に)正しい場合に、 部分点を付けて良いものかいつも迷っています。 ご存知の方御回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

前回も回答申し上げた者です。 一つの方法として、県教育委員会や学校に直接尋ねるというやり方 があります。私は出版社に勤めていたころ、塾の教師を装って(さ すがに出版社だとは言いづらかったので)、いくつかの県の教育委 員会に、採点基準だとか、公表されていない文章の出典などを尋ね たことがあります。(そのとき、なるべく無知な初心者であること をそれとなくアピールしましょう。もちろんそのふりをするという うことです。ベテランぶりを主張すると警戒されます。) 常に教えてくれるとは限りませんが、中には親切にも(公務員とし ては失格なのですが)いろいろ教えてくれる人もいましたよ。 だめもとで、一度お試しください。以上は高校入試の場合ですが、 大学の場合もチャレンジしてみる価値はあります。 ただ、断られたときには、「あっ、そうですか。」と言ってすぐに 引き下がること。下手に粘ったりすると大問題になりますから。 私は模試には三つの効用(目的)があると考えています。 (1)模試を通じて学習させる。(文法などでは、知識を得させる、あ るいは理解を深めさせるのに模試は絶好の機会です。少なくとも私 はそのつもりで作問しています。) (2)模試を通じて弱点や今後の課題を自覚させる。(これも、まとも な作問者ならだれもが心掛けているはずです。) (3)自分の位置(偏差値)を教える。志望校や受験校を決める参考に させる。(普通、考えられている目的です。) 実際には、以上の目的は塾の先生方が決めるべきもので、作問者側 があれこれ指示するものではありません。しかし、作問者側の意図 がどこにあるかを知っていただきたくて書きました。 その観点からすると、中三の二学期以降、あるいは難関校専門の塾 では二年次から(3)の目的で使われることが多いと思います。 それに対し、一二年生の場合は、(1)(2)の目的で模試(に限らずテス ト全般)を受けさせることが多いのではないでしょうか。 そういう事情を踏まえると、(1)(2)の目的の場合は、クラスや生徒に 応じて、かなり柔軟に対処(採点)してかまわないのではないと考 えます。そのテスト結果をもとに、生徒が今後どのように学習し、 学力を伸ばしていくかが大事であると考えます。厳しく採点する のなら、その理由をしっかり生徒に納得させることが重要です。甘 く採点するのなら、今度からは許されないことをやはりわからせな ければなりません。 ただ(3)の目的で受験させるのならば、基準は客観的でなくてはなり ません。質問者の方も、その客観基準をお知りになりたいのでしょ う。その場合、作文ならば、どの模試でも字数についてかなり客観 的で詳しい採点基準がつくはずです。(それがついていないような 模試は利用しない方がいいと思います。)その採点基準の信憑性は ここでは何も言えませんが、まともな模試なら、何らかの根拠はあ るはずです。それに従って採点すれば、まず間違いないでしょう。 前置きが長くなりました。お尋ねになりたいのは、作文以外のいわ ゆる記述問題の採点基準でしたよね。 (1)(2)の目的の場合は、上記の通りです。教師の方の裁量に任してい いと思います。減点の度合いも含めて。 (3)の場合は、五割以下は無条件で×としていいと思います。五割以 下の文字数なのに正解に近い、という場合は問題自体に問題があり ます。業者テストならその業者に文句を言っていいと思います。た だ、本番の試験(公立)でもそのような問題が出されることもあり ます。その場合は、どうしようもありません。 ただ、以上のような事情をひっくるめて、五割以下は×(0点)、 八割以上は字数に関しての減点はなし、という基準でいいと思いま す。その間(グレーゾーン)は、内容に応じて柔軟に採点すればい いでしょう。八割に1,2字足りないから減点する必要はありませ ん。内容に全く過不足がなければ満点でもいいでしょう。それより 字数が少ない場合、問題自体がまともなら、分量減に応じて内容に も傷が生じるはずです。字数にこだわらず内容面(もちろん表記も 含めてですが)でのみ減点すればいいと考えます。 いわゆる「正解」はお示しできないので、「アドバイス・参考意見」 と受け止めてください。

koutoku
質問者

お礼

毎回ありがとうございます。大変参考になります。 banzaiAさんの御回答は、字数の5割以下なら無条件で0点、それを超えていれば内容に応じて採点。ということですよね? 参考にさせていただきます。

その他の回答 (2)

  • banzaiA
  • ベストアンサー率16% (100/595)
回答No.3

>「○○字以内で」という設問の条件があった場合、 解答は、仰るとおり8割以上なければ0点と考えていいと思います。 あなたが問題提出者として、字数制限をつける問題を作成したとして、あなたの模範解答が26字だとすれば、問題は「30字以内」となりますし、「50字以内」とは絶対にしないでしょう。 では問題に「50字以内」とされる場合の、あなたの模範解答は何字になりますか?模範解答の字数が、38字(くらい)ではありませんね。この時、たぶん模範解答の字数は40字を超えているはずです。そしてそのとき、25~30字で終えている解答には、問題が要求している何かが欠如していると思われます。50字の場合、問題の要求をまともにこなすなら、40字以上は必要でしょう。 といいことで、8割とは言えないものの、ある字数以下は0点と採点される可能性は大きいと思われます。

koutoku
質問者

補足

ありがとうございます。 ややこしいのは、記述問題には部分点を付けられるということです。 部分点を付けられる内容が書かれている解答が、 字数を満たしている場合と字数を満たしていない場合では違いがあるのかどうか。 部分点を付けることの前提として「字数を満たしている」という条件があるのかどうか。 banzaiAさんの御回答は、そういう前提条件があるということですよね? 参考にさせていただきます。

  • pastorius
  • ベストアンサー率48% (538/1110)
回答No.1

試験問題を作ったことも採点したこともありませんが、回答が単語のみといったものでなく文章として成立していることを前提として、字数が8割を超えていないという理由で0点になるというのは、論理的におかしいと思います。 たとえば正解の必要要素が3あるとして、回答がそのうち1を述べている場合に、1の要素を8割未満の字数で端的に述べているものと、8割以上の字数を満たすために冗長に述べているものについて、国語力に差があると判断すべき理由が無いからです。 ぼくが受験勉強をしていたときには、回答が指定字数の8割にも満たないような場合には、間違っているないし必要な要素が抜けているのだと教わりました。8割以上の字数を書かなければならない、ではなく、正解の要素を満たせば自ずと8割以上の字数になる、という認識です。 しかし無理にでも8割の字数をひねり出した方がいいとは教わりませんでした。 そういうことをすると回答文章も汚れてしまうような気がします。 ただし実務的にどういった慣習になっているかは存じません。8割に満たない回答をしたことがあったか、それに対する採点がどうだったか、といったことも覚えていません。 たくさん書かなければ0点という慣習があるなら、論理的には納得できませんが、受験の技術としてはそれに対応するよう教えるべきだと思います。

koutoku
質問者

お礼

ありがとうございます。 考えてみると、字数限定(○○字でという種類)の記述問題では、内容があっていても期待する(される)答えでなければ0点になりますね。 ということは○○字以内でという種類の問題も、内容があっていても期待する(される)答えでなければ0点にされるかもしれません。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 国語記述問題採点基準(方法)

    中学・高校の国語の記述問題についてです。 入試や模擬試験での採点基準(方法)について教えてください。 私は現在、学習塾で中学生を教えています。(国語) 国語の記述問題で、約20字以上、書き抜きではない問題を想定しています。 暗黙のルールとして、 ・1文で記述する ・句点をつける(特に文の途中に読点がある場合) があると思っています。 これらのルールを守っていない解答、つまり ・2文以上の解答 ・句点がない解答 については、どのように採点されるのでしょうか? 2文以上でも減点されませんか? 句点がない場合は実際に減点されていますか? ご存知の方御回答よろしくお願いします。

  • 国語の記述問題

    私は、3月に高校入試を控えている中学3年生です。 新潟県の公立高校を志望しています。 一応、模試や学校のテスト(定期テストではない)などでは、志望校に点数は足りています。 しかし、国語だけが毎回低く、記述問題はほとんどあっていません。 新潟県の入試問題は年々記述問題の字数が増えているので心配です。 残り約3ヶ月で少しでも記述の点数が上がるような方法・体験はありませんか?? 記述は全体的に苦手ですが、特に論説文が苦手です。 よろしくお願いします。

  • 国語の記述問題用のすぐれた問題集を教えてください。

    中学生向けの国語の記述力を練習させるような問題集・参考書があれば教えて戴けないでしょうか。記号選択などの問題は不要なので、記述問題に特化した教材を求めています。 例えば、小説で作中人物の心情を説明させる問題や、論説文で本文の内容について説明させたり要約させたりするような問題、さらには、公立高校入試で出題される100字程度の作文問題などです。 宜しくお願いいたします。

  • 秘書検定2級記述問題の採点方法について

    こんにちは。秘書検定2級を受験するものです。 早速質問なのですが、記述問題ではどういった採点がなされているのでしょうか? 例えば、 「『ここへ来てください』を正しい接遇用語に直せ。」 という問題では、いくつかの正当例が考えられると思います。流し読みしたテキストでは「こちらへ、お越し頂けますか」、「こちらへいらっしゃっていただけますか」がそれとして挙げられていましたが、その2つのどちらかを答えなければ0点、ということは有り得ませんよね。ということは、なんらかの基準をもとに10点満点中5点、4点、という形で採点されることになるのでしょうか。 また、「どうぞ、こちらへいらして下さい」と回答した場合は何点になると思いますか?(もちろん予測でも結構です、答えて頂ければ幸甚です) 最後まで読んでいただきありがとうございます。何卒よろしくお願い致します。

  • 行政書士記述式予想問題の採点について。

    行政書士記述式予想問題の採点について。 行政書士記述式予想問題を解いたのですが、採点基準が載っていなかったので、どなたか採点していただけないでしょうか? もしよろしければ、採点の基準も教えていただけたらと思います。 問題(1) 『行政庁XのAに対する処分について、AがXの上級行政庁であるYに審査請求をしたが、Yはこれを棄却する裁決をした。行政事件訴訟法第10条第2項によれば、AがXの処分の取り消しの訴えとYの裁決の取り消しの訴えとを提起することが出来る場合、Aの裁判上の主張はどのように制限されるか。「Aは、」に続けて、40字程度で記述しなさい。』 私の解答は 『原処分主義により、Yの裁決の取消しを訴えた場合は、当該処分については訴えられなくなる。』 問題(2) 『ABCはXに対して600万円の連帯債務を負っており、ABCの負担部分は1:2:3である。その後、Aは、Xに対して600万円の反対債権を取得したが、相殺敵状となったにもかかわらず、なんらの主張もしていない。この場合、Bは、連帯債務者の1人として、どのような主張をして、どのような効果を生じさせることができるか。「Bは、Xに対して」に続けて、40字程度で記述しなさい。なお、二桁以上の数字を記述する場合は、1字を1マスにいれるものとする。』 私の解答は 『Aの負担部分につき相殺を援用を主張することができ、BCの負担部分が100万円軽減する。』 問題(3) 『Aは自己所有のパソコンをBに売却し、代金を受け取ったが、パソコンについては後日、Bの自宅で引き渡すこととなった。ここで、弁済の期日が到来した後、Aが債務不履行責任を免れるためには、Bに対して現実の提供をしなければならないのが原則であるが、このような義務が軽減される場合もある。では、具体的には、Aは、どのような場合に、どのような行為をすれば足りるとされるか。「Aは、」に続けて、40字程度で記述しなさい。なお、Aが何らの行為をしなくてよいとされる場合については考慮しなくてよい。 私の解答は 『パソコンを提供することが出来る旨をBに伝えることによる口頭の提供をすれば足りる。』 問題(1)、(2)については10点ずつ、問題(3)については0点が私の予想です。 何卒採点をよろしくお願いいたします。

  • 国語の記述問題について

    国語の記述問題がとても苦手です。学力テストで記述問題は0点、他は満点だったレベルで苦手です。 特に文中に答えが無いものが難しいです。 解くためのコツとかってありますか?

  • 2013行政書士試験の記述式の採点をお願いします!

    2013年行政書士試験の記述式の採点をお願いします!!! 試験も終わりホッとしているところですが、記述式の採点がどうしても気になってしまいます。 問題44 >工事完了によりBの訴えの利益が失われ、却下判決が下される。 問題45 >Aが本件契約の債務の履行ができないときに、債務不履行を理由に損害賠償請求することができる。 問題46 >盗難の時から2年以内であればDに指輪の対価を支払って、指輪の返還を請求することができる。 どなたか採点よろしくお願いします。<(_ _)> 補足誤字などがあった場合は減点されますでしょうか? 問題44に関しては判決をひらがなで記入してしまいました。。泣 補足※記述式で30点欲しいのですが辛めの採点でいかがなものでしょうか?とても不安でモヤモヤしています。

  • 公文国語の採点ミス

     はじめまして。  今度1年生になる子供の公文国語についてのご相談です。 算数、国語ともに学習して1年、ともにB終了したところです。 中学受験を考えており、4月から子供の強い希望でZ会を申しこんでいて、可能な限り Z会で進めたいと思っています。 算数については、Bではかなり辛そうにやっていたので、あとは家庭でZ会と市販のドリルで やってみたいと考え、算数は退会します。     国語の採点についてですが、自宅学習については自分が丸つけと直しも一緒にしております。 漢字については、とめ・はね・はらいなど大切に家で学習しておりますが、 お教室では、とめ・はね・はらいどころではない、例えば、 ‘持‘という字が木へんになっていても丸。 ‘整‘という字の正の字がなくても丸。右上の部分が‘女‘でも丸。 ‘番‘という字は先生が間違えた字を赤字で書いて、子供がそのままそれを記入。 書いていて、悲しくなってきてしまいましたが、2枚にこれだけのミスです。 実はこれは3回目で、今まで、責任者の方に改善を求めてきました。  今後のこともあり、やんわりと、子供の漢字について厳しく採点していただけるように お願いして参りましたが、間違えて教えられた字を記入しているのを見て、 かなりショックを受け、3度目ということで数日頭を抱えております。   責任者の方は、大変恐縮されて、きちんと伝えて下さっていたようです。  教材は大変気にいっており、子供は公文のお蔭で文庫も抵抗なく読むようになり、 漢検も受けていきたいと思っております。 そこで、中学受験のご経験のある先輩ママに質問なのですが。 (1) きちんと採点できる先生に変えてもらう(低学年はその先生と決まっているようなのですが) (2) 公文国語の通信に変えて、自宅でみる。(やるならI教材までやりたいのですが、   通信で可能でしょうか) (3) 公文国語もすっぱりやめる(その場合、Z会と読書などで中学受験可能でしょうか。   情けないことにあまり自信がありません)  ちなみに、御三家などは考えておりません。その下くらいを希望です。 子供はお教室でお友達もできて、お友達と会うのが楽しいけれど、 間違えたことを教わるのは嫌なようです。 長々と申し訳ございません。いろいろとアドバイスいただけましたら有り難いです。 宜しくお願い致します。  

  • 中学の記述式問題について

    今、中三なのですが、模試を受けて国語の記述式問題がほとんどの場合減点されるのですが、減点をなくすにはどうすればいいのでしょうか? ちなみに、語尾などの文章の形式はあっているので、内容の問題かと思います。記述式の問題はどういう風にして答えれば丸をもらえるのですか?

  • 記述問題について

    テクニカルエンジニアのネットワーク受けます。、 午後1・午後2の文章を記述する問題についてですが、 「30字以内で」などと字数制限してある問題ありますよね? そのとき解いていた問題は、wwwサーバの名前が「www-s2」でした。 これは1マスずつで6字として解答欄に書かなければいけないのでしょうか? 装置名でこれだけ字数を使ってしまうとけっこうしんどいです・・・。 それを解答欄に入るように工夫して書く力も必要なんだと思いますが、 模範解答を見て、6字として数えると字数制限を超えていました。 半角扱いで1マスに2字などというのはしてはいけないのでしょうか? 問題の注意事項かどこかに書いておいてくれると分かりやすいのですが・・・。 実際は解答など公開されていないので分からないかもしれませんが、 どなたかアドバイス宜しくお願い致します。