• ベストアンサー

中学受験 場合の数

娘が中学受験の勉強をしています。 私も分かる範囲では教えているのですが、難しい問題が多く苦労しています。 娘は算数の『場合の数』を苦手としています。 どうやら、どのような場合に樹形図を書いて解き、どのような場合に計算で解くのかが分からないようです。 先日は以下の問題ができませんでした。 「1のカードが1枚、2のカードが2枚、3のカードが2枚あります。この5枚のカードの中から3枚を同時に選ぶとき、選び方は何通りありますか」 この問題を娘は計算で解こうとしてできずにいました。しかし樹形図をかいたらすぐに答えが出せました。 どなたか樹形図で解く問題と計算で解く問題の違いを説明していただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

樹形図で解く場合と計算で解くの違いですが、私は下記のように考えています。 樹形図:起こりうる事象をもれなく把握しやすくなる一方、数が多くなると樹形図を描くのが難しい(というか無理) 計算:数が多くなっても理論的な計算で対処できるが、起こりうる事象をもれなく把握するにはちょっと力が必要 「この場合は樹形図で解く、この場合は計算で解く」 という定石は特になく、それぞれ利点を考慮して、解法を選ぶのではないかと思います。どちらも解法の手段として有効であり、効率の良さはどちらの方がいいか、一概には言えないです。 慣れていないうちは、樹形図を書いて視覚的に捉える訓練をされるといいと思います(小さい数の範囲で)。 今回の問題では、取り扱う枚数が全部で5枚で色が3色なので、樹形図を書いても苦にはなりませんが、これが100枚になったり、色が10色になったりすると、恐らく樹形図では対処できないでしょう。 最終的に、場合の数を計算で解けるようになれば、どんな問題でも対処できます。それを目標に樹形図で慣れるようにすればいいのではないかと思います。

shinp
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 教えていただいたように、小さい数の場合はまず樹形図を書かせるようにします。 ありがとうございました。 ちなみに質問に書かせていただいた問題を計算で解く場合はどのような計算式になるのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • i_noji
  • ベストアンサー率23% (12/51)
回答No.2

樹形図を含む、書き出すって方法は、それだけで答えを導くというよりは 規則をみつけるのに使うという感じでしょうか 中学、高校でのより複雑な場合の数(何千、何万通りのモノ)でも 計算方法がすぐ思い浮かばない場合は、仕組みを知るために 書き出してみるなんてことはあります。 計算で、すぐ思いつけばOK、思いつかなければ、とりあえず書いてみる でいいと思います。 「この問題は、この解き方」、って考えだけだと、問題文の言葉を ちょっと変えただけでも、分からなくなってしまうこともあります。 たしかに、受験だと効率の良さ(早く解ける)ってのが重要かもしれませんが・・・ 場合の数では、 順列(並びの順にイミがあるもの)と 組み合わせ(並びの順は関係ないもの)とを 見分ける方が大切かもしれません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 来年中学受験の孫の算数の場合の数について・・・

    どなたかよろしくお願いします。 来年中学受験の孫の算数の場合の数について聞かれています。 問題と答えを書きますので合っているか見てもらえますか? 孫には場合の数を教える時に樹形図の書き方は既に教えています。 よろしくお願いします。 問題。 赤白2個のさいころを同時に投げる時次の場合の数を求めよ。 (1)目の数が9または10 教え方 目の数が9になる場合 (3 6)(4 5)(5 4)(6 3) の4通り 目の数が10になる場合 (4 6)(5 5)(6 4)の3通り だからまたはとあるから足すと 合計7通り 答え7通り ※ まだ和の法則とか知らないです。これでいいですか?またはと書いているからって 教えていいですか? 次の問題です。 (2)目の数が6の倍数となる場合の数を求めよ ※倍数は教えてあります。 ですから教え方として6の倍数って6 12 18・・・・・・となっていくけれど さいころの目は6までだから18は使えないから6 12とだけ考える。 目の数が6になる場合 (1 5)(2 4)(3 3)(4 2)(5 1) の5通り 目の数が12になる場合 (6 6) の1通りだけ だから目の数が6の倍数の場合の数は足すと 合計6通り 答え6通り 以上で教え方答えは合っていますか? 今年小学校6年生になったばかりです。 どうかよろしくご指導お願いします。 間違っていれば教えて下さい。 あくまで樹形図でかっこ内を書きださせますが 教えて下さい。 教え方と答えはあっているでしょうか?

  • 場合の数(数I)

    3個のサイコロを同時に投げる時、目の和が8になる場合は何通りあるか? っという問題なんですが、 まず、サイコロが区別できないので これは組み合わせと考えていいですか? それと、順列の場合樹形図を書けばすぐ分かるのですが、この手の問題は苦手で、間違えるときがあります。みなさんはどういう風に考えて 答えを導いているのか知りたいです。 どうぞよろしくお願いします!!

  • 算数の問題

    中学受験の算数の問題について質問です。 問題:1.1.1.2.2.3 の6枚のカードのうち、3枚を使って、3けたの整数を作ります。 3桁の整数は全部で何通りできますか? という問題があり、答えは19通りで、樹形図を使って問題をといています。 樹形図以外に、順列などを使って、もっと楽に問題をとく方法はあるでしょうか?

  • 場合の数の組み合わせについてお願いします。

    以下の問題についてどなたかよろしくお願いします。 問題 クリ カキ リンゴがそれぞれダンボール一箱ずつある。 (1) これらの中から合計5個を選びたい。その選び方は何通りか。 (2) クリ カキ リンゴをそれぞれ少なくとも一個は入れて 合計5個を選びたいその選び方は何通りあるか。 以上の(1)と(2)の問題ですが。 (1)も(2)も樹形図を書くと簡単にできますが 問題集の答えには (1) 組み合わせ7c2とあります。答えは樹形図と同じ21通りです。 この7と2はどのように考えるのですか? 又(2)も同じく 組み合わせ4c2とあります。答えは樹形図と同じ6通りです。 これも同じく4と2はどのように考えるのですか? これらの問題は数も少なく数え上げても出来ますが 大きな数字になった場合どのように考えているのかとても知りたいです。 質問A 組み合わせだとは分かりますが又組み合わせの計算もできますが どうして、(1)は7と2と考えるのか (2)は4と2と考えるのか全く理解できません。 どなたか中学生に教えるように教えていただけないでしょうか。 質問B 又(2)は少なくともとありましたので、すぐに余事章が頭にひらめいて しまい、頭がこんがらがってしまいました。 質問ABをどなたか分かりやすく教えていただけないでしょうか? この問題が分からないと私は順列や組み合わせが分かっていないと 考えないといけないでしょうか? よろしくお願いします。教えて下さい。

  • 中学受験算数…教えてください!

    算数が苦手な子にも理解できるような解説をお願いします。 Q. 1×2×3×4×…のように、1から順にある整数までの積を計算したところ、一の位から0が連続して50個並びました。 ある整数はいくつですか? 最も大きい整数を答えなさい。なお、この問題は解答までの考え方を表す式や文章・図などを書きなさい。 ちなみに、答えは209です。

  • 中学数学 場合の数 確率

    中学数学 場合の数 確率 問:0,1,2,3の数字から3つ選んで3ケタの奇数がいくつできるか。 [解答] まず、奇数なので、1の位は1か3で、1の場合を考えると、残っている数は0,2,3。 100の位は、0は置けないので2,3の2通となり、10の位は0,2の2通りになる。 だから2×2=4 4×2=8 参考書に載っている問題なんですが、この解答の一部に混乱してます。 1の場合が4通りで、それを2倍して場合の数の合計を求めるのはわかるんですが、『10の位は0,2の2通り』のところが腑に落ちません。私はこの問題を樹形図を使って解いたんですが、樹形図を使うと10の位は3通り作れました。どういう考えで10の位が2通りということになるんですか?よろしくお願いします。

  • 私立中学受験・算数

    私立中学受験・算数 私は私立中学受験を目指す子を教えている家庭教師です。 算数の問題の文章題に関してなのです。 お聞きしたいことを簡潔にいえば、 中学受験本番において、算数の文章題で、 方程式をつかってよいのか、ということです。 方程式を使えば、軽々と解ける問題を方程式を使わず、理屈的に、論理的に教えるとなり、かなり苦労しています。 試験本番において、採点上、方程式で解いていたら、減点されてしまっては問題です。 理屈で教えるにしても、若干無理な問題も中にはあります。 中学受験・算数において、方程式を使わせずに解かせるということは、 そういう論理的思考や、文章内容を把握し、適切に答えに導くためにはどうしたらよいのか考える力みたいなものを受験者に求めているのでしょうか。 ちなみに、教えている子は方程式自体は理解できる能力はあるように思えます。 どうしたらよいか、教えていただきたいです。

  • 場合の数(中学受験算数)

    黒玉8つ、赤玉2つ、青玉2つ、黄玉2つ、緑玉1つ、白玉1つ、合計16つの玉があります。ここから同時に3つの玉を選ぶとき、黒玉2つ、黄玉1つをとる確率を求めなさい。 という問題ですが、 分母16C3 分子8C2×2C1 で、1/10なのか、 樹形図41通りかいて、1/41なのか、 わかりません。 同じ色の玉をすべて違うものと考えると1/10で、 同じ色の玉に区別をつけないと、1/41となるのでしょうか。 どちらが正解でしょうか。

  • 中学受験算数問題集【よい算数の問題集教えて下さい】

    来年2月に中学受験に挑む娘を抱えています。志望校は偏差値60前後のところです。 日能研の「ベストチェック」四谷大塚の「予習シリーズ」「四科のまとめ」を使っています。 割と有名で評判の高いものだとは思うのですが算数の苦手がいつまでたっても克服できません。 他の教科の偏差値は55前後なのですが算数だけいつも47、48ぐらいで足を引っ張ります。 中学受験では算数は必須なところが多いのでなんとかしたいのですが、なかなか今の問題集だけでは解説も難しくてなかなか吸収しにくいようです。アマゾンなどで市販の問題集の口コミを見たのですが一長一短でなかなか決まりません。通っている塾は小さなところなので大手の市販問題集を進めてきます。他に中学受験でよい算数の問題集はないでしょうか?市販のものでもいいので教えていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 中学受験用 算数の答えを教えてください。

    こんにちは 中学受験用の算数の問題で 答えがわからない問題がありましたので、質問させて頂きます。 解き方も教えていただけると助かります。 A△B=A÷3+B×3 とします。 (9△2)△8の値は?? という問題です。 △は四則のどれかが入るのではないかと思うのですが、 どこからつついたらいいのかもわからず、途方に暮れています。 よろしくお願いいたします。