• ベストアンサー

400V配線のELB取付位置

キュービクルか現場に設置するか、それぞれの根拠を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at1800
  • ベストアンサー率55% (49/88)
回答No.7

>バカな考えかも知れないがB種接地線(ZCT)より漏電警報器を動作させ、その接点でリモコンブレーカ等の配線用遮断器をトリップさせても良いと言う事にもなりますね。 高圧の場合を考えれば、地絡電流をZCTで検出しGRを使ってCBをトリップさせるわけですから、低圧でこの方式を採用しても問題は無いだろうと私は考えています。例えば、可搬型発電機ではスター巻線の中性点から引き出した線にコンデンサを接続し、ZCTを貫通して接地しています。ZCTから漏電リレーでトリップコイル付きのMCBを動作させるようになっています。(コンデンサ接地方式) 送り出しに漏電遮断器を設けるよりは、巻線の地絡まで検出できると言う点で優れていると思います。特に発電機の場合には、主遮断器より電源側での重地絡は火災等の大事故に繋がります。(主遮断器のトリップではダメで、原動機の停止か無励磁にしなければなりません。) ただし、この方式を採用する場合には「操作電源(制御、トリップ)」について、十分な検討が必要です。

その他の回答 (6)

  • at1800
  • ベストアンサー率55% (49/88)
回答No.6

技術基準では「地絡遮断装置等」を求めていて、必ずしも漏電遮断器を要求している訳ではないですし、感度や動作時間についても言及されていません。 細部については内線規程1375-2に規定されています。 ここからは私の個人的な意見です。 低圧電路の地絡保護は、感電保護を目的とする場合には各負荷に高速高感度の漏電遮断器を設置するべきなのですが、QP送り出しに高速高感度を設置してしまうと動作頻度が高くなり実用上の問題が生ずるので、時延低感度にするべきと思います。 また、変圧器低圧巻線までを含む地絡保護のために、B種接地線にZCTを設けて漏電検出を行い、重地絡が起きた場合には高圧側の開閉器をトリップさせるように設計するべきです。(混触防止板方式の場合には接地コンデンサにZCTを設けることになります。) ご承知のように、B種接地線の太さを決める根拠は「地絡過電流方式」で、地絡が過電流に発展した時点で過電流遮断器をトリップさせようと言うものです。この考え方では、過電流遮断器より電源側での地絡には無力で、特に400Vなどバックパワーが大きくてアークが切りにくいケースでは火災等の重大事故に結び付くことになりますから、上記のような設備にするべきと考えています。

idletime
質問者

補足

色々有り難う御座います。過日、県設備、小水力発電機6.6kV連絡盤の耐圧試験をやってきました。ここに乾式変圧器のスター二次側B種接地線より1極DS→CT100/5AとTBを経由して接地線に接続なっておりました。通常の零相変流器では無かったので何故?と思っておりましたが、この回答を読ませていただき、もしかしてこの接地電流で高圧VCBを遮断しているかとも思いました。地絡遮断装置等=漏電遮断器では無いと言うのは、バカな考えかも知れないがB種接地線(ZCT)より漏電警報器を動作させ、その接点でリモコンブレーカ等の配線用遮断器をトリップさせても良いと言う事にもなりますね。

  • at1800
  • ベストアンサー率55% (49/88)
回答No.5

過電流遮断器と地絡遮断装置とは考え方が異なるものです。地絡遮断装置については「必要な箇所に施設」と言う規定は無く、設置すべき箇所が具体的に規定されています。 ご承知のように技術基準は「必要最低限の基準」ですので、これを下回る設備を作ることは出来ません。納得できないとお考えなら、当局に問い合わせるべきです。 http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+1684

参考URL:
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+1747
idletime
質問者

補足

有り難う御座います。400V系の(除外規定以外)電路で後日、瑕疵責任等を問われない最善の設備はQB主幹に漏電ブレーカ(例100~500mA切換付)→分電盤、制御盤にも主幹(30mA固定)にあれば問題なしと考えれば電技云々持ち出されても特に問題なしと言う事ですね。言葉じりの各個人解釈によっては、色々な見解がでるので一応、局に原則論を聞いてみますが、全回路にコスト、操業度など度外視して漏電ブレーカの設置義務と言えば簡単でしょうが。

  • at1800
  • ベストアンサー率55% (49/88)
回答No.4

電気設備技術基準の解釈第40条2項に、 【特別高圧又は高圧の電路に変圧器によって結合される300Vを超える低圧電路(発電所並びに変電所及びこれに準ずる場所にある部分の電路を除く。以下この項において同じ)には、電路に地絡を生じたときに自動的に電路を遮断する装置を設けること。】 と明記されています。 ちなみに電路とは、【通常の使用状態で電気が通じているところをいう。】とされていますから、キュービクルから出て行く配線も当然電路になり、この部分は「変電所に準ずる場所にある」とは言えないので、キュービクルに設置しなければなりません。 なお、この項には第1項の例外規定は適用されないと考えられます。(内線規程1375-1では、その点を明確にしています。)

idletime
質問者

補足

早速の回答有り難う御座います。 多分電路に必要な箇所に施設する事と言う意味だと理解しておりますが、ここで必要な箇所とは(解釈170.171.211)引込口.幹線の電源側.分岐点など保護上又は保安上必要とする箇所を言うとなっております。 (但し配線用遮断器の場合ですが)つまり電路の始まりか電路途中かはコスト、操業上を考えると、その400Vのライン(QB内でも現場でも可)に最低1ヶ所ついていれば良いと思われるが。コスト無視して全ラインにつける事も正論で最良と思うが民間ではそんな事はしない。電技も最低限度やるべき事柄の法律だと考えるとどうでしょうか。

  • sentakuya
  • ベストアンサー率32% (396/1204)
回答No.3

電気設備基準第40号においては地絡遮断器の設置を義務付けられています。 但し、例外もありますので電技をお読み下さい。 従って一般的にはSWG(スイッチギア)にも現場にも設置しています。 ELCBの動作時間として末端は高速型、上位は遅延型などを設けています。 場合によっては定格感度電流を上位に行くほど大きくしています。 以上で地絡遮断による停電影響範囲を最小にします。

  • aribo
  • ベストアンサー率43% (83/190)
回答No.2

300V以上の電路すべてに必要です。 緩和規定としてキュービクル内(電気室等)の電路はつけなくても良いとの規定があります。よって現場のみELBを設置は不可となります。(キュービクル~現場の電路が”NG”)

idletime
質問者

補足

早速の回答有り難う御座います。思うに 除外規定は別として電路のどの箇所(始点のQB~末端の制御、分電盤等)に設置とは電技では、何も問うてないのでは。極論..電路についていれば良い程度のスタンスでダメですか。

  • sou_tarou
  • ベストアンサー率51% (196/381)
回答No.1

私ならCubにスペースがあるならCubに付けたいですが あなたの考えはどうですか?

関連するQ&A

  • 太陽光発電の配線用ELBについて

    太陽光発電(メガソーラー)で、パワーコンからの配線が400Vなので、キュービクルのブレーカーがELBが必要となりますが、逆接続可能型のELBが必要ですか、また逆接続可能型の意味を教えてください。

  • キュービクルの結露対策

    屋外に設置された、キュービクル内の結露対策に苦労しています。 ある現場でキュービクル内に家庭用の除湿器を置いて、梅雨の時に使用していました。 これは、どれわどの効果があるのでしょうか。 試しておられる方がいましたら、お勧めの機種などはありますか。 教えてください。

  • 配電盤の取付位置

    現在HMにて建築中なのですが配電盤の取付位置について疑問があります。 先日現場にて配電盤の位置を確認した洗面脱衣所から風呂場への扉の真上に設置されておりました(もちろん脱衣所側です)。 この状態であれば風呂からの蒸気がまともにあたりますが機能上・安全上・耐久性に支障は問題ないのでしょうか? HM側は問題が無いと言っております。

  • キュービクルのトランスの使用限度を教えてください。

    キュービクルのトランスの使用限度を教えてください。 動力・電灯ともに50KWのキュービクルですが、夏のピーク時に動力側がメーター読みで136Aぐらいになってます。 50KWの動力トランスの最大定格電流がメーカーのカタログから137Aなので、負荷がMAX約100%の状態になっています。 キュービクルに温度計が設置していないので、その時の温度は不明ですが、2面式の筐体で建物横の西側に設置してあります。 駐車場なので風通しは良いですが換気扇はありません。 キュービクルは平成2年製です。 今年の夏に備えて75KWのトランスに交換する必要があるでしょうか? 有るにしても、無いにしても技術的根拠を教えてください。

  • 三相200Vのコンセント配線について

    三相200Vのコンセントを複数個所設置する場合、それぞれのコンセントの前に、ブレーカーを設置するのでしょうか。使用する機器は、0.2kwのモーターを使用している機械です。また、近くに40Aのサーキットブレーカーの空いている物があります。

  • 低圧コンデンサと高圧コンデンサについて

    キュービクル内に設置する低圧、高圧コンデンサについて教えてください。 キュービクル内の3相トランスの2次側に設置する低圧コンデンサと、トランスと並列に設置する高圧コンデンサ。それぞれ設置した場合のメリット、デメリットについて教えてください。 またキュービクル内の3相トランスの総容量が何KVA以上で高圧を設置するのが有利になる。といった基準はありますか?

  • 三相200V用の配線設置について

    このたび新築マンションの中で店舗をするにあたり三相200V用の配線設置を新築の時点で設置工事しておくか、必要になったらその時に設置工事するか迷っています。単相100Vの業務用冷蔵庫を使うか、三相200V用業務用冷蔵庫を使用するか現時点で決まっていないので、配線工事だけでも新築時にしておくほうがよいかアドバイスをお願いします。私自身は新築時にしておくほうが、配線も壁の中で見えなく見た目も良いし、工事代金は新築の段階までは先方負担なので新築時にと思ってます。動力契約しなくても店舗内の三相200V用配線工事だけ先にしておいても問題ないのでしょうか?よろしくアドバイスお願い致します。

  • エアコンの取付位置は決まっている?

    近々、新居のマンションのリビングにエアコンを取り付け業者の方にやってもらう予定です。 ただ、エアコンの取り付け位置について疑問があります。 現在リビング(12畳程度)の隣に7畳程度の部屋があります。 可動式の敷居壁で隣のリビングと分けたり繋げたりすることができます。 エアコンはそれぞれの部屋に通気口やエアコン専用のACコンセント口が用意されていますが、リビング側に1台だけ導入して、2部屋分を済ませたいと思っています。 なので、エアコンのリビングでの設置場所は隣の洋室に風が向かうような位置につけたいと思っていたのですが、すでにリビングの通気口はそちらの部屋の90度違う向きの位置(ベランダ側)にあります。 同じような部屋に住んでいる人から話を聞いたところ、マンションのエアコンの設置場所は基本的に決まっていて、通気口とエアコン用のACコンセント口がある壁側にしか設置できないと聞きました。 そのようなルールというのはありますでしょうか? 2つの部屋をカバーするようにエアコンを設置するようなことはできないということでしょうか? また、現在の排気口側の壁にエアコンを設置したとしても隣の部屋は十分にカバーできますでしょうか? なお購入したエアコンは”日立 白くまくん RAS-X63G2”という商品です。 価格.com - 日立 ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X63G2 スペック・仕様 http://kakaku.com/item/K0000906082/spec/ @kakakucomさんから どうぞご教示頂きますよう、よろしくお願い致します。

  • 配線上のスイッチ取付位置について

    バッテリー、スイッチ、ヒューズ、LEDテープの接続を行いたいのですが、 接続する際のスイッチの接続位置で困ってしまっています。 バッテリー、ヒューズ間にスイッチを配置した方がいいのか。 または、ヒューズ、LEDテープ間で配置した方がいいのか。 どちらが正しいのでしょうか? 電源OFF時に確実に遮断するならバッテリー、ヒューズ間に配置した方がいいような気もするのですがどうでしょうか? よろしくお願いします。

  • 配線ダクトの取り付けについて

    部屋に配線ダクトを設置して スポットライトとシーリングライトで 雰囲気を変えようと思っています。 私の部屋には、照明つけるためのスイッチはありません。 ひもの下がった蛍光灯の照明器具が天井の中央に ひとつあるだけです。。。 後付の配線ダクトによる照明に変えた場合 照明の入り切りはどうなるのでしょうか。 スイッチをつけなければいけないのでしょうか。 調光リモコンというのがあるようですが そのリモコンでは入り切りは出来ないのでしょうか。 詳しい方、是非教えてください!!!!