• 締切済み

直訳を教えてください

海についての文章で If a satisfactory inter national submarine control system is ever to be agreed upon , we must, the committee insist, be able to make the ocean depths visible to man so all submarine in the oceans can be tracked. という長文の中の一文で、if~の文で satisfactoryを効果的なと訳してるんですが、 直訳を教えてください。ちなみに全訳は その委員会は効果的な国際潜水艦管理体制について合意したいのなら、海中のすべての潜水艦を追跡できるようにあらゆる深海が見えるようにできなくてはならない、と主張している。です。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • GUNter
  • ベストアンサー率23% (8/34)
回答No.4

潜水艦の国際的管理の実現は、海中のすべての潜水艦を常に監視できるかどうかにかかっています。 ですから、もしもすべての潜水艦を追跡できないのなら、その国際管理体制は、必然的に 名ばかりのものとなり、機能しないものとなりますよね。 決して満足できるような水準にはならないわけです。 ここでわたしは、「効果的な」も良いですが、「現実的な」とか「実効性のある」、あたりの ほうが近いような気がします。 ただ、この satisfactory によりピッタリの単語は、ほかにありそうです。

love-kitten_1987
質問者

お礼

皆さん回答ありがとうございました!

  • JJsoft
  • ベストアンサー率21% (8/38)
回答No.3

「満足できる」「納得のゆく」などはどうでしょう。

  • pollun
  • ベストアンサー率40% (20/50)
回答No.2

直訳だと満足できる=効果的なですかね。

回答No.1

”効果的に”では駄目ですか。

関連するQ&A

  • to be educators, to helpは同格用法か?

    Again, if teachers really want to be educators, to help children to develop into satisfactory men and women, and not simply to “stuff them with knowledge”, they will only be really successful if they themselves have sound personalities. (質問)上記のto be educatorsとto help~は同格用法だとこの文が載っている問題集には書いてあるのですが、不定詞句同士が同格になるというパターンは今まで見たことがありません。これは正しい情報なのでしょうか?(意味的にはそれでいいと思うのですが)更に、不定詞句同士が同格に成っている何かよい例文があれば教えていただけると幸いです。 syoshioka99

  • can と will be able to

    Do you know if he can come tomorrow? Do you know if he will be able to come tomorrow? can をwill be able to に置きかえられますか。そして上の2つの文に意味の違いはありますか。 (if 節が名詞節なので will be able to も置くことができますよね。) 文法書でcan のほうの文を見て、if 節が名詞節だからwill be able to も可能だろうと考え始めたのですが、そもそも未来のことなのに、 ・will be able to ではなく、なぜcanを使うのか ・2つの文には意味的に違いはあるのか が気になってきました。よろしくお願いします。

  • 英語訳

    次の英語文を訳してください。署名証明の公証人文なのですが、ニュアンスはなんとなく分るのですが、日本語でどう表現してよいのか困ってます。 Subscribed and sworn to before me on 日付 by 氏名, proved to me on the basis of satisfactory evidence to be the person who appeared befoe me. よろしくお願いします。

  • 英訳と英文の添削のお願い・・・

    すみませんが、以下の日本文を英語に訳すをお願いします・・・ 「不平ばかり言うのは,いい加減にやめてくれ。 私だって,やりたくてやっているんじゃん人だ。」 以下の英文の添削や解説をお願いします。 1. One way to deal with the problems were to be suggested by the committee. 2. I would appreciate very much if you could show me how to put the machine back together. 3. By the time the messenger arrives, the gate will hae been opened to let in him. どうかお願いします!!

  • be get toの意味

    https://www.youtube.com/watch?v=PejD7Kjw_i0 上記3:12あたりで以下の文が出てきます。 if there's going to be a league for it, it's got to be interesting to watch if there's going to be a league for itこれはわかりますが、be got toがわかりません。翻訳にかけると「そのためのリーグがあるとしたら、見るのは面白くなければなりません」と出ますが、be get toで調べても、しなければならないという意味はbe got toにはなさそうです。よろしくお願いします。

  • 文章の末尾にあるif 文(生物学誌関連)

    Appropriate pharmacodynamic biomarkers will have to be implemented to determine if a given immunotherapy is having the desired effect and appropriate diagnostics used to identify which strategy to apply to which patient. このようなif文が文章の末にある場合どこのように訳すのが適切なのでしょうか。 与えられた免疫治療が有望な効果と適切な診断方法がどの患者にそしてどの方法を適応するか同定することに精通しているとしたら確かめるために実行しなければならないであろう。 という訳にしてみました。 if 文の文章も appropriate diagnostics 以降の訳がわかりません。 お手数おかけしますが教えてください。

  • 下記の英文を訳してくださる方はいませんか?

    Nevertheless, middle age is not free of crises. Physiological and psychological crises occur, and must be met in a satisfactory way if stagnation is to be avoided. We begin with a physiological crisis that confronts middle-aged woman, the menopause. お願いします。

  • 直訳と意訳の加減は??

    以下の英文を和訳しているのですが、特に"reharsed"、"share"、"theology student"の単語をうまく訳せません。また、文を解釈するための和訳ではなく「翻訳文」として、他の人に読んでもらい、理解してもらうようにきちんとした日本語で訳さなくてはならないのですが、そういう場合、直訳すぎても意訳すぎてもいけないと言われ、その加減がわかりません。翻訳技術がある方がいらっしゃればご指導いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 During the first year of my stay in the United States, I started a seminar for which I randomly picked dying patients, from the very young to the very old. I never rehearsed, I just went in, told them about my interests and asked them if they would share with me, in a private room but seen and observed by a lot of medical students and theology students, what it's like to be dying. What can we do for a person when medicine cannot really do much more? It was like opening flood-gates. They started to talk and to share. It was very moving. The nurses and the medical students and the theology students were deeply interested in it, because nobody had ever taught them what you can do to help dying patients.

  • 動詞の修飾について

    question debated question to be debated question being debated 河合塾のテキストによると、文法問題に於いては この3つは厳密に区別されるのだそうですが、 何を基準に区別されているのかよくわかりません。 理屈を説明していただけるとありがたく思います。 例) The question "to be debated" tomorrow is whether income taxes should be decreased. これは debated では不可だそうです。 If the committee members are in desagreement, refer them back to the rules originaly "agreed upon" これは being agreed upon では不可だそうです。

  • 分詞構文?

    下の文はヒラリークリントンがガーディアン紙のインタビューに対しエドワード スノーデンについて答えたものです。いくつかの文がコンマで区切られていますが、どの文がIfと対になっているのか、またknowingが分詞構文として機能しているのか(~をわかっているので的な解釈だと文脈的に合っていない感じがするのですが)はっきりしません。解説をお願い致します。 If he wishes to return home, knowing that he would be held accountable, but also be able to present a defense, that is his decision to make.