• 締切済み

メディアが作った文化、事実

大学の授業でのレポートなのですが。 内容は「メディアによって作られた事実や文化だと感じているもの一つ挙げよ」です。 よく、わからないし、何を書いたらいいのかわからないのでこの場を借りて質問しました。 お願いします。

noname#64114
noname#64114

みんなの回答

  • tourisuga
  • ベストアンサー率24% (62/255)
回答No.5

有名なのはバレンタインのチョコレートなどがあるのではないでしょうか。 これについては、有名すぎるけど日本では定着しちゃいましたよね。

  • iserlone
  • ベストアンサー率18% (99/525)
回答No.4

韓流ブームなんかは、その典型例だと思います。 折りしも2005年、日韓友情年実行委員会副委員長に就任したのは、京城(ソウル)生まれの 成田豊氏。彼は日本最大の広告代理店・電通の会長であり、各メディアすら 容易に動かしうるだけの力を持っています。 …と、ヒントはここまで。後は、ご自身で研究してみて下さい。 いろいろ興味深いネタが潜んでいますよ。

  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.3

メディアって一言で言えば「媒体」と記憶しています。 極端に言えば、「紙・羊皮紙・パピルス」 簡単に書くとすれば、古代のメディアの考察がわかりやすく書けると思います。 紙のアジア、羊皮紙の欧州。 アジアは書物の内容の種類がアホみたいな内容まで残され、西洋は聖書の世界から飛び出すことは無かった。 日本は口伝という人間そのものをメディアとして使った歴史がありますが。 正直、かなり自由度の高いレポートです。 その授業と教授の性格を考えて書かれると良いでしょう。 回答は無限です。それこそ他人の丸写しは出来無いレポートです。 己の考えを書かないといけません。 雑学と感性とセンスの問われる課題ですね・・・。 頑張ってください。 硬く考えてはいけません。頭を柔らかく使うレポートです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2_(%E5%AA%92%E4%BD%93)
  • yomyom2001
  • ベストアンサー率46% (763/1638)
回答No.2

最近の例で云うと、高校の世界史未履修問題とか? あんなもの昔から暗黙の了解みたいな事だったし、4~5年前にも一度報道されたことがあったのに、その時は後追いの報道などはほとんどなく、トピックとしては自然消滅した感じでした。 しかし、今回はまるでスクープ合戦のように、この県でも、この学校でも、と大騒ぎになって、だから教育基本法を改正しなければならないんだ、みたいな流れに添うような報道だったように見受けられました。 穿った見方をすれば、まるで政府の付託をうけたマスコミが、教育現場の不具合を徹底的に糾弾して(自殺者まで生み出して)法案の可決に協力したような感じもします。もちろん、個人的な感じですけど・・・。

回答No.1

授業の中身や流れがわからないので、レポートの意図が不明ですが…。 「メディアによって作られた事実や文化」という表現は、 ・メディアがなければ、そのような事実・文化は生まれなかった ・メディアの恣意の産物 といったニュアンスを感じますね。 とくに「作られた事実」という言い方には「捏造」とか「歪曲」といった意味合いが込められているのかもしれません。 例をあげると、「近年は少年による凶悪犯罪が増加している、ゆえに少年法改正をする必要がある」なんて言説が巷にありますが、実は違うんですね。犯罪統計を見ると30年くらい前と比較して減ってきていることがわかります。 しかし新聞・週刊誌、テレビなどで頻繁にアブない少年のイメージを喧伝しているうちに、なんとなく最近の少年がことさら狂暴化しているという印象がうまれているわけです。 こういう例を質問者さんなりに探してみたらいかがでしょう。 (あくまでこれは参考意見ですので)

関連するQ&A

  • メディア文化って・・・

    最近のメディア文化について調べなければならないのですが、 肝心のメディア文化がなんたるものかがわかりません。 課題なのでやらないわけにもいかず困っております。 誰かわかりやすく教えていただけないでしょうか?

  • 文化とは?

    レポートで困っていることがあるので、質問します。 大学で「日中文化の違いについて」というレポートが課せられました。 とても基本的なことなのですが、どこまでの範囲を「文化」と呼ぶのですか? いろいろ調べてみたのですが、いまいちよくわかりません。 私は「教育制度の違い」について書こうと思っているのですが、「教育制度」は文化の枠組みに入るのでしょうか? できるだけ多くの方に回答頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • スポーツ文化について

    大学の授業で、興味のあるスポーツを用いてスポーツ文化について説明するレポート課題が出ました。 興味のあるスポーツを用いて書くので、ダンスを用いて書こうと思いますが、どう書いて良いか全く分かりません… どなたか教えてください。お願いします。。。

  • 文化人類学のレポート

    文化人類学の授業で文化相対主義についてレポートを書かないといけないのですが、どう書けばいいのか分かりません。 明日までなので、とても焦っています。

  • レポートの書き方/「事実」の引用について

    文系の大学一年生です。 大学の授業で「○○という活動について説明せよ」というテーマで2000字程度のレポートの提出を求められたので、その活動をしている団体のホームページを参考にしてレポートを書こうと思っています。 ですが、事実として行われている活動を「説明する」ことが求められているレポートなので、自分の意見(と言うか、まとめ)を書けるのは最後の結論部分くらいで、本論の大部分はそのホームページから得た情報で構成することになります。 アカデミックライティングの授業で習ったように、文章を一字一句変えずに括弧でくくって引用し、その直後に出典箇所を示すような形を取ると、本論部分は、括弧の海の中にわずかな接続詞が埋まっているような酷い状態です。 そこで質問なのですが、 (1)「団体Aは何年にどんな活動を始めた」といった団体に関連する事実、また、「団体Aが活動してるB国はこのような国である」といった一般的な事実についても、いちいち引用の形を取らなければいけないのでしょうか。 「参考文献」の欄にそのホームページについての情報を載せて、本論中ではそれらの事実について自分の言葉で説明してはいけませんか。 (2)普通、書籍から引用をするときは、 田中(2003)は○○について「・・・・・」(p.5)と述べている。 のように書きますが、ホームページの場合、この(p.5)の部分には何を書けば良いのでしょうか。 授業では、ある物事に関する自分の意見を述べるタイプのレポートについての指導しか受けなかったので、「説明せよ」と言われた場合の書き方が分かりません。 回答をよろしくお願いいたします。

  • アメリカ文化ーレポートー

    大学生です。 「アメリカ文化」に関して、なにかテーマを決めてレポートしてこい。といわれました。 それでなにをテーマにしたらいいのかわからず、とりあえず図書館に行きました。 アメリカに関する本、たとえば「思想としてのアメリカ」など、6冊ほど借りてきました。 それでパラパラと目次を見たりだとか、パソコンで検索したりだとかしましたが テーマが全然決めれない状態にいます。 そもそもレポートを大学に入ってからまだ1回した書いたことがなく、レポートの書き方が記述してある本を購入しました。 まずはテーマを決める、問題提起が必要だとわかりました。 この前、スポーツや健康に関することでレポートしてこい。という授業があったのですが わたしは「子どもの体力が低下しているといわれる現代だが、学力社会といわれる現代社会においてそもそも体力は必要なことなのか?」と問題提起を行い、「必要である」という風にもっていく構成を立てて、レポートしました。 しかし周りの人のレポートを見てみると「健康とは?」というテーマで、ただWHOの定義をつづったりしているだけでした。 単に「健康とは?」というのは問題提起になっているのでしょうか。 それで健康について述べればレポートになっているのでしょうか。 もしそれがレポートとして正しいなら、今回のアメリカ文化のレポートでは 「アメリカの思想とは?」という問題提起に、アメリカの思想はこんなのですよ。と述べるだけで レポートになるのでしょうか。 そしてアメリカ文化に関して私はよくわかりません。 アメリカは日本人と違ってYES,NOをはっきり述べるところや 家には靴のままであるだとか、 そういうことしか知っていることがありません。 アメリカ文化にはこういうところがあるんだよ。 アメリカ文化についてのレポートならこういうのはどうかな。 などといったことがあれば教えていただきたいです。

  • 遊牧文化について

    「中央ユーラシアの遊牧文化が残した文物について具体的に論ぜよ」と言うレポートが出たんですが、いい資料が見つかりません.参考資料を教えてください.都合によりあと3日で書き上げないといけないので困ってます.アジア史研究(ほとんど中国史)という授業のレポートなんですが、遊牧文化はスキタイ民族と言う民族の話をしたときにでてきました.

  • 文化学部か/社会学部か

    閲覧ありがとうございます。(度々学問カテゴリでの質問申し訳ありません) 経済・情報・語学を専攻としていて、大学への編入学を考えているものです。 現在、私は文化学系統の学部への進学に傾いています。 相当おおざっぱですが人間がどのようなことを 考えている(きた)か・している(きた)か に興味があります。 (例えばAのことについて日本人はどう考えるか、何故そう考えるのか。また外国人は同じ事象をどう捉えるか 等?) しかし、教官から「文化学は今やらなくても良い。社会学のほうが実際の社会で役に立つ」という意見と、 「大学は学ぶ場なのだから、好きなことをすべき」という意見をもらい、悩んでいます。 就職難と言われる時世で、卒業後の将来がやはり心配です。 (文化学は仕事には繋がらないと聞きますが、分野を開拓していくまでの熱意は未だ持っていないので、 研究者にはなれそうにありません) 社会学には面白そうと感じる授業もあるものの(国際関係など)、経済を主に学ぶ印象があります。 数学が出来ないというのと利益追求への熱意が薄いということが手伝い、経済経営は苦手といえます。 ならば語学やプレゼン・コミュニケーション学等 ビジネスに役立ちそうなスキルも学べるようにと 「国際」や「比較」等が上につく総合的な学部を調べているのですが、 こうした学部も、 やはり社会学系統と文化学系統に分けている大学がかなり多いようで…。 お聞きしたいのは、 ★社会学は実際どのような授業が主体になるのでしょうか?(中学での「公民」系の授業が 苦手だったものが社会学部へいったら辛いでしょうか?) ★実際社会学(もしくは人間科学)と文化学を学んだものでは、 前者のほうが望んだ職場に就職出来る確立が高いのでしょうか? です。 授業概論を読んだ限りでは、 文化学部→思想や言語、メディア分野 社会学部→政治や法律、経済分野 といった印象がありました。 社会学もしくは文化学、実際の社会についてお知りの皆様、 アドバイスなどよろしくお願い致します。

  • 文化人類学のレポート

    文化人類学で、身近な話題をあげて、レポートを書かなければならないのですが、全然思いつきません。 私、互恵原理、交換についてが1ばん身近であるような気がするのですが、なにがいいと思いますか。 授業ででたもの、「友達同士でのノート交換」などはダメなのですが。。。 互恵原理についてじゃなくてもいいのですが、なにかアドバイスいただけないでしょうか。 私、レポートを書くのが非常にへたくそで。。。 お願いします!!

  • 事実・・・

    レポートって事実(数字や統計)をもとに考察しますよね?かならずしも事実としての数字や統計がない場合があります。そんな時は事実をどうしたらよいのでしょうか?