• 締切済み

2階建て住宅に 杭基礎 はありえますか?

友人が、新築するので、あるハウスメーカーと話を進めていますが、 「支持できる地層が深いから、杭を打たないといけないんだって。 だから、ちょっと高くなるって言われた」 と言っていました。 ビルとかだと、杭を打っているイメージがつくのですが、 2階建ての住宅(コンクリートではない)に、 やはり杭を打たないといけないことってあるのでしょうか? 大手のハウスメーカーなので、別に怪しいことはしないと思いますが、 ちょっと気になっていました。 杭を何本打つのかは、知りませんが・・・。

みんなの回答

回答No.5

こんにちは。 6年ほど前に建築基準法の改正があり、建築後の沈下を防止するために、地耐力の足りない場合はそれに応じた対応をとることが義務化されています。通常の木造住宅の場合は、表層改良か柱状改良か、鉄杭になります。軟弱な地盤が深い所にあると、鉄杭がコスト的に有利なようです。50mmぐらいの鉄パイプを支持地盤にあたるまで打ちます。

spice1970
質問者

お礼

確かに、安い工事をして地盤が沈下してしまっては、 何にもなりませんよね。 よく工事現場で、大きいスクリューのようなものがついた、 杭掘削機を見かけるのですが、 50mmなんていうサイズの杭もあるんですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dot777
  • ベストアンサー率32% (164/508)
回答No.4

杭をうつことはめずらしいことではありません。 杭工法にも2種類ありまして、支持層にうちこんで固定する支持杭と、支持層が深い場合は摩擦杭という方法を使います。 できれば支持杭のほうがよいのですが http://www.hri.pref.hokkaido.jp/022-2/jyoho/kiso.html

spice1970
質問者

お礼

添付のページ拝見しました。 地盤とは・・・奥が深いのですね!! 建物は上しか見ていませんが、 地面の中では、こんなことが行われているとは、 正直全く知りませんでした。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

二階建ての木造住宅でも地盤が悪い場合は 基礎を作る前に杭を打つことはあります。 私は水道設備工事の業者なのですが 役所への申請書を作るために現場の様子を見に行くと 直径30cmくらいの丸太状の杭を打っていることがあります。 全く怪しいことではありません。

spice1970
質問者

お礼

怪しいことではないのですね(笑) 実家の近所では、外壁業者や、屋根業者が、 結構回っていて、工事を取ろうとしています。 頭から怪しいと決め付けるのはまずいとは分かっているのですが、 やっぱり、悪質リフォーム業者などの情報をテレビで見ていると、 かなり構えてしまいます。 住宅は高い買い物なので、友人の杭の話も、 気になってしまいました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • c-enta
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.2

当方の建た家は三階建てですが、 地盤が場所によって軟弱だったため ソイルコラム工法で改良しました。 小さい家ですがかなりの本数を入れていましたよ。 工法もいろいろある様なので、 場所と建物に合った杭打ちがされると思うのですが・・・。

spice1970
質問者

お礼

そうですか、場所によっては、本数が多くなることもあるんですね。 建ておわった後に、家が傾いたりしたら大変なので、 やはり、大手ハウスメーカーさんを信用して大丈夫ですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takomari
  • ベストアンサー率36% (1618/4451)
回答No.1

地盤が悪ければ、直接基礎では支えきれない→杭基礎、ということは十分ありえます。 杭といっても、大規模建築物のような現場打ちのコンクリート杭ではなく、鉄骨や鉄柱、コンクリート柱(電柱みたいな)を埋め込むタイプのものもあり、これは小規模建築物でもよく使われています。 杭を打つ=怪しい、ボラれる、ということではありません。 地盤が悪いということを正直に言ってくれるだけ、良い業者さんかもしれませんよ。

spice1970
質問者

お礼

木造住宅=軽い、と単純に考えて、その上 「杭を打つから高くなるんだって」 と聞いたときに、 何かしっくり考えていませんでした。 頭から疑ってしまうこの時代です・・・。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 柱状改良の摩擦杭について、おしえてください。

    現在、大手ハウスメーカーで、3階建て木造住宅を建築中の者です。 契約前の杭業者のスウェーデン式サウンディング試験では、5mに固くはないが、支持層があり、その3m下に同じような層があるとの事で、Φ600 5mの摩擦杭を41本打つことになっていました。(24坪で) ところが、再調査で支持層が弱いので、5m 69本に変更になりました。 もちろん専門的な知識もありませんので、了解しました。 しかし、施工後を見ると、杭が多すぎて、杭と杭の隙間が10~15cm程しかなく、残っている地盤が極端に少ないので、摩擦杭の意味が無く沈下するのではと考えています。 (1)摩擦杭の間隔や本数についての規定はあるのでしょうか? (2)この杭工事で正しかったのでしょうか? 他の工法はなかったので しょうか? (3)杭業者が工事価額を上げる為に本数を増やすことはあるのでしょうか? (4)過剰施工が判明すれば、その分の返金を求めることができるのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • HM特許の杭工事について

    建築する土地が軟弱地盤の為、杭工事は必須とのことで、杭工事費は建築費用の他に200~250万別途かかると言われました。 先日とある大手HMでスェーデン式地盤調査を行ったところ、地下5メートルに支持層があったものの、さらに掘っていくと粘土質の軟弱層が続き、やっと15メートルで支持層に当たったとのことでした。 営業の方は、「思ったより地盤が弱く、15メートルの銅パイル(HM専売特許)を27本入れなければならず、費用は350万と大幅に変わってしまいます。 うちのメーカーで建てるには、この杭工事は絶対条件で、お客様がご納得できないのであれば、お引き受けできません」 と言われました。 敷地面積は25坪、3階建て(3階部分は小さめ)を予定しています。 (予算によっては2階建ても視野に入れていますが、たぶんないと思います) 先日区役所に行き、杭工事等のことを聞くと 「ビルを建設するならまだしも、3階建ての一軒家であれば、そこまでの杭工事は必要ないのでは」 もっと安い杭工事で大臣認定のものはある。よく考えて見るように、とのことでした。 安全を取るにはそこまでする必要なのかどうか迷っております。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 2階建て住宅の重量

     新築の検討にあたり、ハウスメーカーを巡っています。ちょっとした疑問なのですが、積水ハウスの軽量鉄骨、住友林業の木造、セキスイハイムのラーメン構造鉄骨について、それぞれの重量の違いについて、ご教示いただければと思います。  素人目には、木造2階であれば、同じようなイメージがありますが、ハウスメーカーの展示場を見て歩くと、実は同じではなさそうな印象を受けています。

  • 柱状改良杭の杭間の最小距離について

    初めて質問させていただきます。現在、新居として木造3階建住宅(土地60m2、建物90m2)を計画中です。 当方の物件は、当初は地元のハウスメーカーが建売物件として売りに出すつもりであったものを、先にそのハウスメーカーから土地だけを購入し、 その後そのハウスメーカーと建築請負契約をするといういわゆる売り建てのような形に変更して計画を進めています。 そのような経緯がありまして、土地には当初予定されていた建売住宅に合わせて既に柱状改良杭(600Φ、3.5m)が25本施工されてしまっています。 新たに私どもが予定している建物は、配置、概形が当初の建売住宅と大きくは変わらないために既存の柱状改良杭のほとんどを利用できるようなのですが、 建物平面の長辺方向で910、短辺方向で455だけ短くなるところがあるため、建物外周部に合わせて改良杭を7本ほど追加で施工しなくてはならないようです。 追加で施工する箇所は、すべて既存の改良杭と改良杭の間になるのですが、図面上で見ると既存の杭間の距離(杭の縁から隣の杭の縁まで)はどこも600~800ほどしかありません。 追加で施工する改良杭も杭径が600ですので、このとおりに施工すると改良杭が3本ほぼ接した状態になってしまうのですが・・・。 この状態が悪くない状態なのか、どうもしっくりきません。 ハウスメーカーの担当の方は地盤保証を取れるように地盤会社が適切に計画しているので問題ないでしょう、と言うのですが、これで本当に問題ないのでしょうか。 柱状改良杭の杭間の最小距離などについて言及しているサイトなどはないものかと調べてみたのですが、見つけることができませんでした。 どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。 (読みにくく、伝わりにくい文章かもしれません。失礼しました。)

  • 2階建ての新築一軒家を注文住宅で建てるにあたり、ハ

    2階建ての新築一軒家を注文住宅で建てるにあたり、ハウスメーカーで悩んでいます。 エスバイエル トヨタホーム どちらがよいでしょうか?

  • 3階建ての二世帯住宅について

    3階建ての二世帯住宅について質問させてください。 想定は下記の通りです。 1階 親世代 30坪 リビングとキッチンと風呂あり 2階 子世代 30坪 リビングとキッチンと風呂あり 3階 孫の部屋 20坪 部屋のみ 玄関は一つで、1階と2階それぞれについて和室と洋室をいれたいと思っています。 質問は下記の通りです。 1 木造か鉄骨かどちらがおすすめですか?強度的に鉄骨? 2 木造と鉄骨のそれぞれの坪単価はどのくらいですか?メーカーは大手ハウスメーカーと工務店を比較して教えていただけると大変助かります。 3 比較的坪単価が安い鉄骨のハウスメーカーはどこでしょうか?三洋ホームズ? いろいろ聞きたいことがあって整理できないのですが、上記の質問にお答えいただけると大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 3階住宅について

    敷地の関係上、3階住宅を考えていますが、モデルハウスで気にいったのが、S林業、Mハウスの木造系のものが良いと思っていますが、友人から強度や耐久性で鉄骨の方が良いのではとアドバイスされています。 費用も含めお教えください。

  • マンションの支持杭

    新築マンションを購入予定です。 最近地震があった福岡に住んでおり、耐震性が気になっています。設計図書で調べたところ、支持層の強度はN値というものが安定して50に達していませんでした。業者の説明では、支持杭が地面との摩擦を利用するタイプ(支持杭のところどころに出っ張りがありました)なので、N値が50なくても安定性は十分だとの事でした(6階建てのマンションで杭の長さは約20mあります)。業者の言葉を信じてよいのでしょうか? また、建設場所はもともと田んぼでしたが、地盤に問題は無いのでしょうか?

  • 杭頭キャップ

    鋼管杭の杭頭キャップの必要性について教えていただきたいと思います。 噂でよく聞きましたが、あるハウスメーカでは、鋼管杭を打った後の次の施工中に、載せただけのキャップが取れたにも関わらず、そのまま捨てコンクリートを流したそうです。以下のことを教えていただきたいです。 1.杭頭にキャップを付ける場合と付けない場合は違いがありますか。 2.設計で杭の深さ及び本数を決めた時に、通常キャップ処理の状態で行っていますか。 分かりやすく解説していただければ非常に助かります。 よろしくお願いします。

  • 基礎って何がいいんですか?

    すぐにという訳ではないんですが、そろそろ住宅購入を検討しようと勉強を始めたばかりの初心者です。 住んでいるところが軟弱地盤であると思われるので、基礎にはこだわろうと思っています。当初は絶対ベタ基礎と考えていたのですが、大手ハウスメーカーのカタログ等を見る限り支持基盤まで鋼管等での杭打ちをすれば、布基礎でも十分なような気もします。ただ、湿気のことを考えると土の上に防湿シートを被せただけでは少々心配です。 あるメーカーでは防湿シートの上に防湿コンクリートを流し込むという工法を取られていますが、これってどうなんでしょうか? どうせやるなら鉄筋を入れたベタ基礎にすべきなんでしょうか? 何かまとまりの無い質問ですが、宜しくお願いします。