• ベストアンサー

ドライブ名の変更はできますか?

sowの回答

  • sow
  • ベストアンサー率39% (15/38)
回答No.4

Windows2000 がドライブレターを割り振るルールがあります。ちょっと難しい書き方になっていますが、URLを付けておきます。 あと、起動ドライブのドライブレターに関しては、変更が禁止されています。参照先の説明の中に、自己責任での変更方法を説明した英語ページへのリンクが入っていますし、検索すると日本語で説明したページも見つかるとおもいますが、変更しても、その後様々な障害の対応がその都度必要なようなので、苦労したくなければ止めた方が良いと思われます。 あと、本当にSCSI/4GBが速いかどうかは怪しいと思いますよ。それだけ容量が違うと。 http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=http%3a%2f%2fwww.microsoft.com%2fJAPAN%2fsupport%2fkb%2farticles%2fjp234%2f0%2f48.asp

tokabe
質問者

お礼

ありがとうございます,SCSI/4GBは速度を計ってみたところ,IDEの1/3の速度でした... 結局IDE一本で行く事にしました.

関連するQ&A

  • ドライブ名の食い違い

    現在、IDEとSCSIのハードディスクにそれぞれWindows2000をいれて使っています。こないだIDEのほうのWin2kを再インストールしたら次のような変なことになりました。 (1)IDEのWin2kを立ち上げてマイコンピューターを見ると、IDEの方のパーティションがG,SCSIの方のパーティションがDと表示される。 (2)SCSIのWin2kを立ち上げてマイコンピューターを見ると、IDEの方のパーティションがC,SCSIの方のパーティションがDと表示される。 この食い違いは問題ないのでしょうか?近々Linuxのインストールに挑戦してみようと思っているので、なるべくやましいところはなくしておきたいと思っています。

  • SCA80ピンのハードディスクが認識されないのは何故???

    ネットオークションでSCA80ピンの9.1GB-SCSIハードディスクを購入しました。 これに50ピン(Naraw)への変換アダプタを付けてAHA2940UWの50ピンコネクタへ接続してPCを立ち上げるとSCSI-ID0とハードディスクの型番が一瞬表示されますがWindows2000が立ち上がると全く認識されていません。 「ディスクの管理」の所を見ても元々付いていたIDEのハードディスクとDVDドライブのアイコンしかありません。 Windows98用の起動ディスクでFDISKを実行してもIDE一台しか認識しません。 起動時のSCSIメニューから”フォーマット”を選択、実行すると 何とCapacity0000Mbyteと表示されてフォーマットが出来ません。 そして Unexspected SCSI Command Failure というエラーメッセージが帰ってきました。 アダプタ上の設定はSCSI-IDの設定のみです。 80ピンのHDD上でも何か設定が必要でしょうか? 分かる方、教えてください。

  • パーティションとドライブ名

    先日PCを購入したのですが、ハードディスクが、1パーティションしかなかったので、FDISKを実行し、30GBのハードなのですが、基本領域を5GBでドライブ名C、それと、倫理ドライブを3つ、D,E,Fと設定し、それぞれフォーマット出来た所まではよいのですが、そのあと、リカバリCDで再インストールすると、Cドライブだけになってしまいます。原因はなんでしょうか? ちなみに、PCはSOTECのPC STATION770です。 CD-RWドライブとDVD-ROMドライブが、それぞれD,Eドライブとなってしまうので、それが問題のような気がするのですが?どうでしょうか? よい解決方法をおねがいします。

  • Windows XPのドライブ移動は可能ですか

    私のPCにはHDDが3つついており、うち1つはIDE , 2つはSCSIです。IDEがGドライブ、2つのSCSIはそれぞれCドライブとEドライブの割り当てられており、RAIDは組まれてはおりません。SCSIコントローラーはAdaptec29160を使っています。このシステムにはGドライブだけにOSが導入されており、Gから起動します。GにはWindows XPが入っています。ですから現在CとEはデータ用のドライブです。ある目的でこのシステムの起動ドライブをCに変更する必要が生じました。CをフォーマットしてCにOSを一から入れば済む話ですが、すでにGには大量のApplicationが導入されており、それらを再度Cに導入する手間をかけたくありません。CからOSもApplicationも起動するようにさえなれば、Gに入っているOSとアプリケーションは消してしまっても構いません。このようなOSの単なる"移動"の方法はあるのでしょうか。単にGからCへまるごとコピーしてもシステムファイルの問題やレジストリーの書き換えが必要になることは私にもわかります。

  • デュアルブートでのドライブ名

    WindowsXPとVistaをそれぞれ別のハードディスクにインストールしています。 XPを起動するとシステムはCドライブ、Vistaを起動するとシステムはDドライブになります。 しかし、正式版をインストールする前にVistaのベータ版をインストールした時は、Vistaを起動してもシステムはCドライブ(XPが入ってるドライブはDドライブ)と表示されて、どちらのOSもシステムはCドライブになる様に自動で切り替わってました。 それで質問ですが、ドライブ名は上記の内容でどちらが正常なデュアルブートの設定でしょうか? 経験者の方、よろしくお願いします。 なお今回、Vistaはアップグレード版を購入したので、ベータ版が入ってたHDDをフォーマットして、XP上から新しくVistaをインストールしています。

  • ドライブ名の変更ができません

    前のマシンが調子悪くなったので買い換えました 標準でついていた500MBのHDDに1TBのHDDを増設しました 500MBは1パーティション、1TBは3パーティションに分割しています 500MBにWindowsXPをインストールしたのち、500MBに障害が起きた ときの備えに、1TBのほうにもWindowsXPをインストールしたところ ハードディスクのドライブ名が (1)500MB D(WindowsXPインストール) (2)1TBの1 C(WindowsXPインストール・障害時用) (3)1TBの2 E (4)1TBの3 F となってしまいました。 システムのドライブがCでないと何となく落ち着かないので Windowsのコンピュータの管理-ディスクの管理ツールで ドライブ名の変更をこころみましたが、システムドライブは 変更できないようで、500MBと1TBでブートを切り替えて 変更を試みましたができませんでした。 どうしたら(1)をC (2)(3)(4)をD,E,Fとすることができるでしょうか 必要であれば(2)のWindowsは削除、フォーマットしてもかまいません よろしくお願いします。 システムは下記のとおりです OS:WindowsXP Pro SP2 本体:パソコン工房 BTO MT551iC2D CPU:Intel Core2 Duo E8400(3GHz) DDR:DDR2 800 2GB×2 HDD:(1)Hitachi HDP725050GLA360(500GB) (2)WDC WD10EADS-00L5B1 (1TB)

  • FDDのドライブ名

    フロッピーディスクドライブのドライブ名を、固定して使えないでしょうか。 外付けHDDの電源を切って起動すると、ドライブ名がずれてしまいます。 「デバイスマネージャ」→「ディスクドライブ」→「GENERC NEC FLOPPYDISK」→「プロパティ」→「設定」 を選択し、「予約ドライブ文字」の入力をしたらどうかと思いましたが、その欄は灰色になっており、入力はできませんでした。 PCは、NEC PC-9821 外付けHDDは、I/ODATA製 SCSIでの接続 OSは、Windows98SE もし、レジストリなどを変更すれば可能なのであれば、自己責任でやってみる用意はあります。ヒントだけでも結構ですので、よろしくお願いします。

  • HDDをフォーマット中、電源を切ってしまった!!!!

    先日、ハードディスクを増設しようと思い、 I・O DATA の IDEハードディスク(40GB) に センチュリーの「IDEいかしてSCSI」 をつけてSCSI接続にし、B'sCrew でフォーマットをしていたんですが、途中で進行状況を知らせるメーターがサッパリと動かなくなり、フリーズしてしまったのかと思い、 ……再起動ボタンを押してしまったのです!!!! すると、以前のようにSCSIのBIOSはきちんと読み取ってくれるのですが、「Verifying DMI Pool Data......」の所まで来てその先に進んでくれなくなってしまいました…。起動ディスクを入れて再起動してみたところで同じ結果でした。このハードディスクを外して起動させると、フツーにWindows98が起動します…。 この状況は、もう完全にこのハードディスクが原因かと思われるのですが、私はこのハードディスクを壊してしまったのでしょうか…!!!! どうにかして直す方法(ハードディスク単体で、それを買ったときの状態に戻す方法など…!?)をご存じの方、どうかよろしくお願いします!!!!

  • Serial ATAの接続とドライブ名について

    新しいPCを組み立てようと思いパーツを買ってきました。 今使っているPCは結構古いためハードディスクやCDをIDEに接続しているのですが、今回は少しでも早くなればと思いSerial ATAのハードディスクを購入しました。 今回のPCはこのSerial ATAのハードディスクにOS(XP)を入れ、以前使用していたIDEのハードディスクをデータ用に使用したいのですが、どのように接続するのが良いでしょうか? たとえば、IDE1マスタにCDドライブ、IDE2マスタに ハードディスク、Serial ATA0ハードディスクなど、、、。Serial ATAは0~3まであります。 また、IDEとSerial ATAの両方にハードディスクなどを接続する場合のドライブ名(C:D:など)はどのような順番になるのでしょうか? わかりにくい質問になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • CD-ROMドライブをHDDに乗せ換えられる?

    マルチドライブを追加しています。 元々付いていたCD-ROMドライブはほとんど使ってません。 それで、このCD-ROMを外して、昔使っていたパソコンに乗っていたHDDを取り付ける、なんてことは出来るのでしょうか? 現在はSCSI の16GBが2つ付いてます。(中古で購入した時のまま) 古いHDDは IDEっていうんですかね、20GB です。 せっかく持ってるのにもったいないので、 何とか繋いで使う方法はないものかと思っています。 よろしくお願いします。