• ベストアンサー

基本アルゴリズムの『返す』の意味がわかりません。

SHOO-3の回答

  • SHOO-3
  • ベストアンサー率56% (28/50)
回答No.5

具体例を挙げます たとえば、数学の問題。 3+2 この答えは5ですが、プログラミングの話になると、「この演算処理は5を返す」と表現することがあります。 同様に、関数では f(x) = 3x + 2 とあった場合、 f(5) は、3*5+2=17で、17という値になりますが、これは、「f(5)は17を返す」となります。 f(x)という関数に、5という値を渡して、計算してくれた結果を返してもらう、と言うニュアンスです。

関連するQ&A

  • 「アルゴリズム」

    「アルゴリズム」という言葉は 「プログラム」と言う意味と似てますか?

  • アルゴリズムとは何なのでしょうか?

    学校でアルゴリズムを習っているのですが、 アルゴリズムとは何なのでしょうか? 教科書として、 「新・明解 C言語によるアルゴリズムとデータ構造」という本を買ったのですが、 内容的には以前C言語を勉強するために読んだC言語の勉強本とあまり変わらないような気がします。 スタックやキュー、ソートに検索など確かにC言語を教わる本には書いてないことはありましたが、 要するにC言語の別の面ということだと思いました。 意味的にはアルゴリズムは数学でいう計算方法、 つまり答えを求めるための色々な方法というように考えたのですが、 実際アルゴリズムとはどのようなものと理解すればいいのでしょうか?

  • 閉ループアルゴリズムとは?

    英語ではclosed-loop algorithm、日本語は「閉ループアルゴリズム」というのだそうです。その内容がわかりません。お詳しい方、教えて頂けませんか?アルゴリズムとあるので、数学の分野の言葉でしょうか?よろしくお願いします。

  • 遺伝的アルゴリズム

    遺伝的アルゴリズムについて調べているのですが、 「発見的手法」、という言葉の意味を探してもみつかりません。 どなたか教えてください。 サイトでもいいです。 カテゴリー違いだったら書き直します。

  • アルゴリズムについて

    大学の授業の課題のアルゴリズムについてなのですが、内容的に頭がついて行けず、一切分かりません。問題内容は、最小値を求めるアルゴリズム(必要な箇所を修正して下さい)です。 どなたか詳しい方いらっしゃいますでしょうか? よろしくお願いいたします。 M = -9999 データX入力 while X ≠ 9999 Y M < X N   M = X   データX入力   Mを出力

  • 遺伝的アルゴリズムについて

    遺伝的アルゴリズムについて調べているのですが、 「決定的規則」、「確率的オペレータ」という言葉の意味を探してもみつかりません。 どなたか教えてください。 サイトでもいいです。 カテゴリー違いだったら書き直します。

  • アルゴリズムとプロトコールの違い

    よく医療系雑誌でアルゴリズムという言葉とプロトコールという言葉が出てきます。2つとも手順という意味で理解していましたがこの2つに意味的な違いはあるのでしょうか? どういったところで使い分けをしているのでしょうか? お分かりになる方よろしくお願いします!

  • 2Dゲームの放物線アルゴリズムについて

    的に斧など放物線を描いて飛んで行く物体のアルゴリズムをしりたいのですが? 1Dでは放物線のアルゴリズムでよいかと思います。 2Dで全方向の場合はなんと呼べばよいか解りませんが、以下のことについて教えて頂けませんでしょうか? (1)2D放物線のアルゴリズムが解るサイト (2)2Dアルゴリズムを実現するためのアルゴリズムの組み合わせ(放物線アルゴリズム+●●など) (3)サンプルコード(動かなくても大雑把に流れや考え方が解る程度で結構です。) (4)手がかりになるような情報 可能な範囲でお答え頂ければ幸いです。

  • '基本'という言葉の使い方

    こんにちは。 '基本'という言葉の意味と使い方について教えてください。 ある社会人の女性と会話をしていたときに、その女性が「~(部署名)基本で~」という言葉を使っていました。 話を聞いていたぼくは、意味がわからず「~(部署名)基本ってなに?」と聞くと、その女性は「そんなのもわからないの?ここでいう基本っていうのは自己中心的なニュアンスよ、社会人になったら使うから覚えておきなさい。あなたもうすぐ社会人でしょ?そんなのも知らないなんて心配だわ」と言われました。 彼女によると、たとえば営業部基本という言葉だと、営業部の常識をスタンダードに考えるということらしいです。話の文脈は、他部署の人間が他部署の仕事や常識をうちの部署に持ち込んでめんどくさいという感じだったので、~基本というのはネガティブに使っていました。○○基本と使っていた場面に遭遇したのがそれが初めてでしたので、彼女と別れた後に、辞書を引いてみましたが、そういう使い方が載っておらず、質問させていただきました。 実際に、そのような使い方をするのでしょうか。 もしそのような言葉を使っていましたら、具体的な用例を含めてご教授してくださいますように宜しくお願いします。 そんな使い方なんてしないという意見もあれば回答してください。

  • アルゴリズム系の問題知りませんか?

    再来週大学院試験を控えている者です。 入試の項目に「プログラミング(アルゴリズム)」と書いてあり、ある程度複雑なアルゴリズムを考えるような問題が出る事が予想されます。 きっと二分探索木やクイックソートのような問題が出るように思います。 アルゴリズムを考えるような問題としていい問題ご存じないでしょうか? アルゴリズムを考えるような問題としてはハノイの塔とかよいように思いますが ちょっと入試の問題としては出ないような気がします。 自分では他に線形リストやスタックなども勉強したんですが、 C,JAVA,Pascal,フォートランなどどの言語で回答してもよい事になっているので言語に限定した問題は出ないように思います。 90分で解く3問あるうちのプログラムは1つですから30分以内に解けるような問題のはずです。 (出題される可能性も考えていただければ幸いです)よい問題をご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。