• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚報告の年賀状)

結婚報告の年賀状の悩み

sinjouの回答

  • sinjou
  • ベストアンサー率13% (492/3662)
回答No.5

私は従姉妹・従兄弟と特に付き合いがないので、報告一切要らないです。 でもまあ、うちの親に連絡入れてもらっとくのは、葬式の時便利かなあ・・・とは思いましたけんど。 写真年賀を送って来る従姉妹がいるんですが、マメな子だな・・・と感心した事は有ります。10年に1回しか会う機会がないので・・・ 緊急事態時に、親戚一同召集令状出た際に、せめて貴女の顔だけ分かる様にしておいてね・・・程度で充分です。電話番号はこっちで人脈使っていくらべも調べる事は出来ますんで。気楽に考えて良いと思います。親戚なんだし。

noname#25394
質問者

お礼

参考にさせていただきます。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結婚式報告謙年賀状

    下にも似たような質問がありましたが、私の場合はどうしたらよいでしょうか。 2005年12月に入籍→2006年年賀状で入籍&新居報告(引越しを12月にしたため:親しい友人には新住所を2005年中に伝えていました)→2006年7月挙式→2007年年賀状で結婚式の写真入りにしようと思うのですが、おかしいでしょうか?

  • 結婚報告と年賀状

    いつもお世話になってます。 先日入籍を済ませ、結婚式は来年3月なのですが、 この場合、年賀状はどのような形で出せばいいのでしょうか? 旧姓で新住所で出せばいいのか、 新姓で入籍したことも報告するのがいいのか・・・。 その場合、入籍報告は小さく付け加えたような形でもいいのか・・・? 結婚式が終わっていれば、結婚式の写真などをのせた年賀状で、 報告できるのでしょうが・・・。 また、結婚式に招待した人への年賀状もどのように書けばいいのか、 まったくわかりません。 入籍しました!という報告入りの年賀状を先に送り、 式後にまた結婚しましたというハガキでお知らせするのでしょうか? ●結婚式に招待していない人 ●結婚式に招待していないけれど入籍したことは知っている人 ●結婚式に招待した人(入籍したことを知っている人) ●結婚式に招待した人(入籍したことを知らない人) これらの人たちにどのような年賀状を差し上げるのが良いのか、 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 結婚報告を兼ねた年賀状について

    今年の春に入籍をし、11月に身内だけで挙式を行いました。披露宴はおこなっていません。 2012年の年賀状は、結婚式の写真付きでよくある「結婚しました!二人ではじめてのお正月を~~」のようなものを送ろうと思っています。 この場合、毎年年賀状をやりとりしている方のみ送るのか、お祝いをくれた方全員に送るべきなのか迷っています。 報告しなくてもまわりに知れ渡るような田舎に住んでいるので、入籍した直後から 近所の人や友人、親の友人、親戚など日ごろお付き合いのある方から、お祝いをいただきました。 (遠方に住む親しい知人や親戚には電話などで報告しました。) お祝いをいただいた方にはその1ヶ月後くらいまでに、手渡しや郵送でお返しの品を渡しました。 お返しは、カタログギフトだったのですが、購入したお店で作ってもらえるお礼の文章の入ったカードも(写真なし)を同封しました。 先日、親兄弟のみ参列の挙式を国内リゾート地で旅行をかねて行いましたが 出発前に、入籍時にはお祝いをいただかなかった方数名から、お祝いをいただきました。 その方々にも、同じくお礼のメッセージカード(写真なし)つきのカタログギフトに簡単なお土産添えて渡そうと思っています。(遠方は郵送します) 本来であれば入籍後すぐにでも、報告はがきを送るべきだったと思いますが、そのことは全く考えておらず今になって悩んでいます・・・ 遠方の知人や親戚は、相手の顔を知らないので、年賀状を送るべきか。 それとも年賀状とは別に、報告ハガキを送るべきか。 または、内祝いにお礼状を同封したので、ハガキを送る必要はないのか。 迷っています。 ご意見お聞かせください。

  • 結婚した年の年賀状 写真付きじゃないとダメ??

    今年、入籍・結婚式を済ませました。 結婚式は親族のみの20人程でした。 お礼の挨拶等は済ませてあります。 年賀状は写真付きで出される方が多いようですし、それが礼儀!?という意見もあります。(義母がそう言っているのですが) これは個人の趣味かと思うのですが、どうしても写真付ハガキは嫌なのです。 恥ずかしいし、貰う人だってそんなに嬉しいものでは無い気がします・・・。 親しい友人には結婚式の写真も見てもらったし、年賀状にはお礼の一筆をそえれば問題ないと思っています。 今後、子供が生まれても「子供の写真付きハガキ」も出さないと思います・・・・。 年賀状は普通に家庭でプリントする予定です。 あっさりしすぎでしょうか・・・・??

  • 結婚報告の年賀状(こんな場合どうしたら?長文です)

    結婚のため11月下旬に退社、10月初旬から有給消化に入ります。入籍は退社にあわせて済ませ、挙式をかねた新婚旅行は1月にハワイへ行くことになってます。 転居と結婚報告を兼ねた年賀状を作成するつもりでおります。そこで皆様に質問ですが、次の3つの案のうち、どれがベストだと思いますか? (1)年賀状で結婚報告をし、挙式から帰ってきた後「挙式を済ませました」的な写真入葉書を送るのがよいのか?(披露宴をしないので、職場関係がうるさいです。退職するので関係ないと思うのですが) (2)日本できちんとした格好で「前撮り」をし、写真入年賀状で転居と結婚を報告するべきか? (3)写真なしの普通の年賀状で転居と結婚を報告する。 挙式報告については特に用意しない。 年内に挙式ができれば悩まずにすんだのですが・・・ 年末・年始をまたいで入籍・挙式をするので少し困ってます。まだまだ先のこととは思うのですが、ご教授願います。

  • 年賀状での報告と結婚式後の報告

    今年入籍しました。式は来年3月の予定です。結婚式後に結婚式の写真を載せて友達に葉書を送りたいと思っていますが、年賀状にも結婚の報告を兼ねたほうが良いと思うのです。 年賀状にも入籍のお知らせ、結婚式後にもまた結婚のお知らせを送るのはおかしいですよね?どうしたら良いでしょうか?

  • 年賀状について

    いつもお世話になっております。 2つ質問なのですが、 まず一つ目は、 今年3月に式を挙げ、式に呼んでいない方でお祝いをいただいた方に写真入りの結婚報告はがきを送りました。 そこで、式に来てくれた人には結婚式の写真入り年賀状を送ろうとおもっているのですが、 それ以外の方には、すでに写真入りのハガキを送っているので、 年賀状は写真なしの普通の年賀状でいいのか迷っています。 二つ目 年賀状の文面なのですが、式の1年前に入籍を済ませており、 「結婚して初めての正月を迎えました」というのもおかしいなと思っています。 「あけましておめでとうございます 昨年は大変お世話になりました。 まだまだ未熟者の二人ではありますが、 今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。 近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。」 と、こんな普通の文面でも大丈夫でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 結婚のお知らせを兼ねた年賀状

    今年(2010年)12月に入籍するので、 結婚の報告を兼ねた年賀状を出そうと思っています。 披露宴は来年するつもりですが、結納はお互いの両親だけで行ったので、 お互いの親族と顔をあわせたことがなく、顔を知ってもらう意味も込めて、 写真付きの年賀状を作成しましたが… よくある「私たち結婚しました」年賀状の写真は披露宴などが多く、 前撮りも披露宴もしていない私たちには、正装状態の写真がありません。。 なかなか二人で写真撮ったりしないですし。。 そこで! わたしも旦那も某ねずみキャラが大好きなので、 某ねずみランドのハロウィンの写真を使いました。 格好は思いっきりラフです。ジーパンにスニーカーです。 浮かれて“ピース”だってしちゃってます。。 年賀状に上記のようなハロウィンのスナップ写真を使用するのは “あり”ですが“なし”ですか? (もし“なし”意見が多かったら、親族へは普通のうさぎイラストにしようと思っています)

  • 喪中の結婚式報告年賀状について

    今年の1月に婚姻届を提出し、夫と一緒に暮らし始めました。 お式を10月に親戚のみで行うため、引越・結婚の挨拶を兼ねた「報告ハガキ」を2月中には友人等に送ろうと思っていました。(年賀状では新住所を伝えるには間が空きすぎると思ったので・・・) そして、2006年のお正月は結婚式の写真を用いた年賀状にしようと思っていたのですが、つい先日主人の父方の祖父が亡くなりました。 普通ならば喪中として年賀状は出さないものというのは分かっていますが、結婚して初めてのお正月ということ、その年賀状の時期でないと結婚式の写真を使えなくなることを考えると、どうしたらよいのか悩んでいます。 寒中見舞いですと結婚式の写真を載せるのがはばかられますので、クリスマスカードか、義親に相談のうえ、夫側親戚以外に年賀状を出すというのがいいのか・・・アドバイスをお願い致します。

  • 結婚後の年賀状

    結婚式の後、年賀状を出すのですが、来て頂いた方に全員で写った集合写真をプリントして出すのは失礼でしょうか?やはり、結婚式後の二人の近況が分かるようなものがいいですかね?ちなみに式は今年の11月下旬に挙げました。

専門家に質問してみよう