• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:彼女と彼女の子供)

彼女と彼女の子供

black-wishの回答

回答No.3

腹が立つかも知れませんが、ご容赦願います。 私はあなたの投稿を見て、とても怖く腹立たしくなりました。 今あなたがとっている行動は、彼女と二人で暮したいがため、罪のない子供を排除しようとしているようにしか思えません。 彼女も辛いと思いますが、いつか彼女があなたを選んで子供をないがしろにするような事がおこらないか、非常に怖いです。 あなたは彼女を愛していると思っているかも知れませんが、一つの性の対象として見てるような気がしてなりません。本当に愛しているのなら、子供まで愛することができるはずです。いや、愛さなくてはいけません。あなたのとっている行動は無責任です。

air2002
質問者

お礼

腹は立ちません・・・言われている事は正論ですから。ありがとうございます。私のような質問にお叱りをしていただいてありがたいです。彼女との関係を、一歩進めるきっかけが、ほしいのかもしれません。どのように子供に会ってみればよいのか・・・今更ながら・・・子供は私のことを恨んでいるでしょうね・・・自分自身がとても嫌いです

関連するQ&A

  • 子供の学校行事がつらい

    人付き合いがとても苦手です。また周り人の目ばかりきにしてしまう性格です。家族夫は真逆の明るい性格で気を使わないで付き合える人、幸い職場も良い人ばかり適度距離も置いてくれるので楽です。一番つらいのが子供のPTAの付き合いです。最初のうちは夫がPTAの行事は行ってくれてました。またコロナで行事もほとんどなかったです。最近は夫が単身赴任になってしまい私が行かざるを得なくなってしまいました。もちろん皆んな仲良く話してる中に自分はポツンです。辛いです。うち子は発達障害がありクラスで浮いているので親の私とも仲良くしようなどというお母さんもいません。自分が行事に参加するときは頑張って周りのお母さんに挨拶したり話しかけたりしてたのですがやはり会話も続かなく疲れるだけでした。これから先これが続くのかと思うとつらくて逃げたくなります。子供は二人でまだ低学年です。近々また学校の行事があり今からイヤでしょうがないです。胃が痛い、そこまで情けないです。 春から夫も自宅に戻り学校行事に参加してくれるだろうけど、それでいいのか周りにどう思われるのかそればかり考えてしまいます。 夫も引越して学校変えようかとも行ってくれてます。自分の地元に戻りたいと最近話してます。親子共々学校で浮いてるので心機一転自分も子供に寄り添いやり直したいと思ってします。 小さい学校なので周りの環境、人など変わることはないです。これから役員などもやらなければならなくなりそんな器ではないのでこれもまた悩みです。やらないで突き通すでも周りにどう思われるのか。その視線を感じて過ごすのも辛いです。 もうこればかり考えて頭が痛いです。もっと楽に生きたいです。どう気持ちをもてばいいのかアドバイスください。

  • すさまじい子供時代でした。まともに生きてゆけません。

    幼い頃、従兄から軽い性的被害に合いました。 両親が不仲だったため 養護施設で育ちました。 小学校低学年の時、 施設のボス的存在の中学生が、一人の中学生に私を 襲うように、命令し、押し倒されました。 中学生は笑っていました。 泣いたため、未遂に終わりました。 年上の子供からはイビられながら、生活していました。 時には、中学生の喧嘩を目の当たりして、 恐ろしくなったことも覚えています。 (血だらけで倒れている中学生がいました) そして朝、急に起きれなくなりました。 小学校低学年の頃は、学校で一人で泣いてばかりいました。 だんだん 嫉妬深くなり、他人を排除(いじめ)したいと思うようになり、 いじめもしました。 中学生になると、施設にいる事で、周りの生徒に冷やかされ 自分の置かれている立場が恥ずかしくなりました。 「白い目で見られる」って言葉がありますが、 ある男子生徒の目が本当に白く見えました。 もちろん勉強なんて出来ません。 施設の職員と上手くいかず、すごく恨んでいました。 朝もおきれず、他人が話して話す事も上の空・・ 生きている実感もありませんでした。 こんな状態だったので、 施設職員は、私が常にさぼっていると思ったのか いろんな制約を課され、約束を破ると 精神的虐待が続き、私の事を分かってくれる人が いませんでした。他人を全く信用しなくなっていたので・・ 学校から真っ暗闇の中を何度か歩いて帰りました。 あんまりにも暗いので、怖くて立ちすくみ道行く車が 施設まで送ってくれた事もありました。 小学生の頃から万引きを繰り返しました。 中学生の頃には、生きている実感がなくて 自殺を考えましたが死ねませんでした。 母親は私の事を疎ましく思っているし、 もう他の旦那との子供がいるので 居場所はわかっているものの、会いにはいけません。 父親は酒の飲みすぎで、死にました。 なんとか、高校までは出してもらったので感謝しています。 この世に産まれてきた意味がわかりません。 いわゆる、因果応報ってものでしょうか?? 時々自殺したい衝動にかられます。 全てを投げ出したいです。 でも、社会では普通に過ごしています・・・ 将来結婚する時に、このような環境で育った事を 相手の家族達に言うべきでしょうか? きっと引いてしまうと思います。

  • 子供のお泊りって必要ですか?

    もうじき4歳と2歳の子供がいます。 お互いの実家も近いのでよく子供だけで遊びに行ったりします。 上の子はたまに「泊まる!」と言いますが、なんだかんだでやっぱり帰ると言います。 しかし、夫はそろそろ泊まる練習をしたほうがいいと言います。 私はなんの為に?とおもってしまいます。 下の子の出産の時は泊まれましたし、行事などで親と離れてお泊りすることは小学校高学年までありません。 主人は自分が親と離れてお泊りができなかったから、そうなったら困ると言うんです。 小学校高学年でできない子など稀なケースですよね? 別に今無理にさせなくても… 私も夜いないのは寂しいです。 みなさんはどう思われますか?

  • 片付けをしない子供

    今春小学二年生になる娘が居てます。 この娘が自分の机の上の片付けが出来ず、プリントやおもちゃが山積みになっています。 はじめは、「一緒に片付けよう!」と声をかけて、一緒に片付けていたのですが、一緒でないと片付けない様になってしまって・・・。 小学校低学年の間は、一緒に片付けてやらないといけないものなのでしょうか? 「親がするから、子供はしなくなる」と言う意見を聞いた事が有るので、暫く放って置いたりしてるのですが、我が家は、子供部屋を作らず、リビング横の部屋に勉強机を置いているので、来客が有る時は、あまりにも見苦しくて、ついつい「片付けなさい!」と口に出してしまうんです。 子供のしつけに「これが正解!」と言うのは無いと思いますが、自主的に子供が片付ける様になる方法や言い方、親の気持ちの持ち方など、アドバイスいただければと思います。

  • 他人の子供を可愛いとか思わないよね。

    我が子や甥姪でさえイライラする時あるのに、赤の他人の子供なんて全く可愛いと思えません。 こっちから近づく事は決してないし、万が一近づいてきたら早くどっか行けとしか思ってないし、ギャーギャー泣いたり騒ぎ始めたらぶっ飛ばしたくなるぐらいイライラします。 こんな私は器が小さいのかな?

  • 彼氏の子供っぽさについて

    2年半以上お付き合いしている27歳の彼氏がいます。 彼と一緒にいると気楽だし楽しいのですが、 街中で頻繁にふざけて歌を歌ったり、 ぬいぐるみを欲しがったり、家でぬいぐるみで寸劇を見せてくれたり、 猫のように私に戯れてきたり、自分のことをオイラと言ったり… そういう時が多くイラっとしてしまいます。 その一方でたまに真面目な話をすると、普段は出さない彼の大人の考え方に驚き、「私は彼を子供みたいと思っていたけど、私の方がよほど子供な考えだった」と反省させられる事もあります。 よく駄々をこねたり我儘を言うような子供っぽい男性の話を聞きますが、 彼にはそのような面はありません。 迷惑をかけるような子供っぽさではないので、 ただ私の器が小さいだけだと思いますか? 許容できる子供っぽさでしょうか?

  • 子供に対して甘いですか??

    私は子供の言いなりと言うか、最終的には一緒に楽しければいいという甘い考えになってしまいます。 以前、私の提案で、温泉旅行へ8歳と5歳を連れて行き、そこから新幹線でノリで県外に行ったりしました。 翌朝、温泉から帰ろうと思ったら、次は子供からのわがままでまた新幹線で違う県へ飛んだりしました。 そのわがままは結構やっかいで言い出したら聞かないのです。 最終的には楽しかったね、って私も含め皆笑顔になりますし子供は旅好きなので喜んでくれて、私にとってもその時間がとても楽しいし幸せです。 今の時期を大事にしながら沢山の思い出作りたいのもありますがわがままに振り回されることもただあり親子喧嘩をしてしまいます。 子供の怒り散らしたりするわがままを上手く受け入れていくにはどうしたらいいでしょうか。

  • 子供の遊ぶところ

    注文住宅を検討しています。 家でも遊べるような遊ぶ場所を作ってあげたいと思っています。 子供コーナーは、利微温具となりの客間の和室を普段は子供の 遊び場所とする予定です。 (来客時のみ片付ける) 部屋やおもちゃとは別に、造り付けで子供が遊べる遊具のようなものを 作りたいと思っています。 何か良いアイディアはありますか? 1.ボルダリング(人工壁)  つけることは決定しています。いいところは   ・大人も子供も遊べるので、子供と一緒に楽しめる   ・子供が小さいうちから遊べて大きくなっても遊べる(年齢的な卒業はない)   ・壁につけるので、そこまで邪魔にならない(マットは引きっぱなしになるけど、マットだけでも遊べる) 2.滑り台  子供が大きくなったら、遊ばなくなるのでダメ。小学校に入るくらいで、滑り台は卒業しそう。 3.上り棒  いいけど、なんかパンチがない。遊び方が豊富でなさそう。  小学校高学年くらいまでは使ってくれそう。 4.はしご(または、はしごの横長のもの)  あまり使ったことがないので、どんな幹事で遊ぶのか想像できない。  どうですか。 5.トンネルをつける  子供は大喜びしそうだけど、子供が小さいうちだけな気がする。 6.鉄棒  室内に置くのはちょっと抵抗ある。すっごく邪魔になりそう。危なそう。 理想は  ・大きくなっても遊べる。(できれば小学校高学年くらいまでは使ってほしい)  ・使わなくなっても邪魔にならない。他の使い道がある。  ・安全なもの うちの家族は、父1、母1、娘2人(3歳、6歳)です。

  • わがままな小学低学年の子供

    小学低学年の子供のことで悩んでおります。 毎朝学校に行かないと言って困っています。毎朝いろいろな手を使ってなんとか学校へ行かせてます。 また、夜はなかなか寝ません。寝かしつける頃にはクタクタになっております。両親ともに子育てに悩んでおります。 とてもわがままなのですが、小学低学年ってこんなもんなのでしょうか? いつか直るものなのでしょうか? 同じような経験のあるお母さん、どのように克服されましたでしょうか。

  • 子供の運動会。気にしすぎ?

    今年幼稚園に入った子供の運動会が来月にあります。 それで夫と私の両親を誘ったのですが、義母が友達を連れてくると言うのです。 (義父は仕事で来れません) 義母とお友達は長い付き合いでとても親しく、私が出産で入院中も一緒に病院に来ました。 正直言って出産間もない時、しかも帝王切開で傷は痛むし、ボロボロの状態で よく知らない人が来るのは抵抗があったので、夫にそれとなく断ってもらうように言ったのですが、 結局強引に押し切られてしまいました。 今回もいわば家族の行事に他人が来ることに違和感を感じます。 近所なら分かりますが、片道1時間半はかかる距離です。 私にとっては他人でも、夫にとっては小さいころから知ってるおばさんなので 身内同然なのでしょうか? お友達も他人の孫の運動会なんてつまらないと思うのですが… これって普通のことですか?私が気にしすぎなのでしょうか?